オープンハウス・アーキテクトの評判と施行例-ひどい?注文住宅の口コミや坪単価

promotion

関東、特に都心部で人気があり、東海・九州まで展開しているオープンハウス・アーキテクト。

コストパフォーマンスに優れており、対応も早く顧客満足度も高い住宅メーカーです。

対応エリアではCMも目にすることができるので「マイホームならオープンハウス・アーキテクト」と検討している人もいるでしょう。

この記事では、オープンハウス・アーキテクトの住宅の特徴や費用など、注文前に抑えておきたいポイントをご紹介します。

オープンハウス・アーキテクトで注文住宅を購入する際の参考にしてみてください。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。

「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。

しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?

「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。

それは、情報収集の重要性。

多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。

「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。

モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。

そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。

その結果、何が起こるのでしょうか?

「こんなはずじゃなかった…」

理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。

「もっとしっかりと比較しておけば…」

そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。

なぜカタログ集めが重要なのか?

MEMO
後悔しない住宅メーカー選び: 複数のカタログを集めることで、様々なメーカーの強みや特徴、価格帯を比較検討することができる。

運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。

価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。

「情報収集は面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。

近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。

中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。

①SUUMO


不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。

②HOME4U家づくりのとびら


安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。

この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。

悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。

また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。

安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。

正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。

ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
工務店をメインに探したい方・・・SUUMO

ハウスメーカーをメインに探したい方・・・家づくりのとびら

ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

を使っておけば間違いないでしょう。

家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。

だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。

多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。

「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、

「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。

なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

オープンハウス・アーキテクトで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

都心部に住宅を希望する人に人気のオープンハウス・アーキテクトですが、他の住宅メーカーとは何が違うのか?その特徴について解説します。

  1. 高品質な住宅がリーズナブルな価格
  2. 充実した機能を持った住宅
  3. 都心の土地情報収集に優れている
  4. スペースを活かした住宅作り

高品質な住宅がリーズナブルな価格

オープンハウス・アーキテクトは、フルオーダーで自分が住みたい家を0から作り上げます。

自分達が住みたい家を自由に設計できるので、担当者と相談しながらクオリティの高いマイホームを実現させられます。

自由な分、デザインなどをしっかりイメージしておかないと大変ですが満足度も高い家をつくることができるでしょう。

充実した機能を持った住宅

オープンハウス・アーキテクトでは、独自の断熱パネル組み合わせた「木造軸組パネル工法」やボルトレスの「ピン工法」を採用し、高い性能技術に工期の短縮を実現しています。

都心部に心配な「耐震性」も備えており、断熱性能の高い住宅で冬は暖かく夏は快適に過ごせます。

都心の土地情報収集に優れている

オープンハウス・アーキテクトは、都心部をメインに不動産売買を行っています。

そのために、オープンハウス・アーキテクトでのみ扱う物件なども多いのも特徴です。

広く高額な土地を分け売りすることで、土地の値段を抑えリーズナブルな価格での注目住宅を提供しています。

オープンハウス・アーキテクトが提供している住宅や土地の多くは、狭小地ですので「広い家よりも住みやすさ」などで住宅を検討している人にぴったりです。

スペースを活かした住宅作り

オープンハウス・アーキテクトは、都心部での狭小土地を得意とした住宅メーカーです。

ほとんどが、狭小住宅の提供ですので、いかに住みやすく満足してもらえるかを考えた設計力・デザイン力のノウハウを持っています。

特に3階建て住宅を得意としており、狭い面積を有効に使った家づくりを提供します。

オープンハウス・アーキテクトで実際に家を建てた人の評判・口コミ

オープンハウス・アーキテクトはコンパクトながら、住みやすい住宅を提供するメーカーであることが分かりました。

では、実際に住宅を注文した人の満足度はどうなのでしょうか?口コミを紹介します。

オープンハウス・アーキテクトの悪い評判・口コミ

まずはオープンハウス・アーキテクトの悪い口コミから見てみましょう。

苦情やひどいと言った声はあるのでしょうか?

ライオン先生

予算もありましたし、贅沢はいえないかなとオープンハウス・アーキテクトに決めました。よく言えばシンプルですが、おしゃれ…とは言えません。友人を招いてホームパーティーとかも無理ですし、オプションをつけると高額に…。妥協したくないなら、他の住宅メーカーをおすすめします。

ライオン先生

住宅のグレードは正直いって低いです。まあ、都心部にどうしても、戸建てが欲しいなら、妥協するしかないのですが。見た目もチープなので、あまり期待はしない方がいいですよ。

他のハウスメーカーと比較すると、「豪華さがない」「シンプルすぎる」などの声がありました。やはり、都心部で価格を抑えた住宅となると、ある程度の妥協は必要なのでしょう。[/say]

オープンハウス・アーキテクトの良い評判・口コミ

続いて、オープンハウス・アーキテクトの良い口コミを見ていきましょう。

ライオン先生

「どうしても都心部で一軒家が欲しかったので、オープンハウス・アーキテクトに決めました。セミオーダーシステムなので、どんな住宅ができるのか分かりやすかったのも良かったです。耐震に不安もありましたが、地盤調査もしっかりされていますし地震に強い施行がされているので安心できました。シンプルですが、縦に住宅を作ることができますし不便は感じません。」

ライオン先生

「都心で平屋なんて贅沢は無理なので、狭小地で住みやすい家をと考えて決めました。アクセスもいい場所でしたし、オープンハウスですが満足できる内容です。日当たりのよい3階は子供部屋にしましたが、すごく好評です。事前に、建築事例を見せてくれるので内装のイメージもしやすかったのも良かったです。」

ライオン先生

「憧れのマイハウスを都心で持てるのですから、そこまでクオリティは求めていませんでした。ですが、親子で住むにはもったいないくらいしっかりしていますよ。チープだという人もいますが、現代で戸建てってかなり贅沢ですし通勤しやすい場所なので、ストレスもなくなり快適です。なにより営業の手厚いサポートに満足しています。」

ライオン先生

「ローコストで自分の家が持てるなんて思いませんでした。妻からも「そこまで贅沢しまくていい」とアドバイスされオープンハウス・アーキテクトに決めました。外観はチープと言う人もいますが、十分すぎるくらいですよ、この価格で都心は!住み心地とコスパのバランスも良いですし、まったく問題ありません。」

ライオン先生

「オンラインで住宅のイメージを話し合いました。建築事例なども見せていただけるので、納得いく家を作ることができました。勾配天井でリビングが2階にあるので、カフェな雰囲気で気に入っています。自由なデザインでも、セミオーダーでもクオリティは変わらず、素晴らしいです!」

価格が安いことで、他の住宅と比較する口コミもありましたが、良い口コミでは営業の対応に高い満足度を感じているようです。

建築事例からイメージを作りやすい、解放感がある、通勤や通学に便利など、利便性を重視した人が多いようです。

資料請求もできますし、気になる人は気軽に展示場に足を運ぶといいでしょう。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

オープンハウス・アーキテクトで住宅を建てるのがおすすめな人の5つの特徴

  1. コストパフォーマンスに優れた家を建てたい
  2. 都心部に家を持ちたい
  3. 短い工期で高品質な家を建てたい
  4. 建売住宅か注文住宅か迷っている
  5. オリジナルプランで0から家を作りたい

コストパフォーマンスとクオリティのバランスがよく、自由設計できるのが一番の魅力のオープンハウス・アーキテクト。

都心部でマイホームが欲しいのであれば、迷わずオープンハウス・アーキテクトをおすすめします。

また、オリジナルプランで高品質な家が短期間で建てられるのもオープンハウス・アーキテクトの魅力です。

オープンハウス・アーキテクトで注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選

コストと満足度の高いオープンハウス・アーキテクトですが、注文住宅を建てる時には、注意すべきポイントがあります。

それでは、注意したい3つのポイントを見ていきましょう。

  1. 自由設計なので自分達で考えることが多い
  2. 耐震性は自分で考える必要がある
  3. 料金体系がわかりにくい

自由設計なので自分達で考えることが多い

元々は「アサカワホーム」という会社だったオープンハウス・アーキテクトは、注文住宅など建築請負がメインの会社です。

住宅はすべて自由設計ですので、自分達の好みの内装や間取りにできますが、素人が0から間取りを考えるのは中々大変です。

ただ、最初からイメージ作りができている・参考になる住宅を見てすぐに図面に反映できるのであれば、施行も早くなるのでおすすめします。

耐震性は自分で考える必要がある

自由設計のために、耐震性や住宅の品質は自分達で考えて選ばなくてはいけません。

施行方法は、木造軸組工法・耐力面材を使用したパネル工法、ベタ基礎から選べますので品質が劣る心配はありません。

土地の広さや間取りを考えながら耐震性を考えた設計を考えますが、耐震等級アップすると予算をオーバーする可能性もありますので、事前に担当者としっかり話しあっておきましょう。

料金体系がわかりにくい

オープンハウス・アーキテクトは自由設計のために、ある程度の設計図を引かないと予算内に収まるのか分からない一面があります。

土地代は安くなっても、建築費用で予算オーバーすることもあるので注意しましょう。

ある程度、設計計画をしてから引き算での建築となりますので、設計段階に時間がかかります。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

オープンハウス・アーキテクトで家を建てる際にかかる費用・坪単価

オープンハウス・アーキテクトは自由設計のために、坪単価の定義が曖昧です。

ただ、実際にオープンハウス・アーキテクトで注文住宅を建てた人の口コミから計算すると坪単価60万が平均です。

オプションや耐震性を含む価格なので、一般的に考えても30~60万と考えていいでしょう。

MEMO

ちなみに坪単価の計算方法は、

建物の本体価格÷延床面積

です。

ただし、各住宅メーカーによって計算方法が異なることが言われています。

またほとんどの場合、外交工事やクーラー設置費用などの追加費用が含まれません。

事前に契約する住宅メーカーに問い合わせるようにしてくださいね。

建築デザインはあらかじめ担当者と連絡を

オープンハウス・アーキテクトでは、イメージするデザインを外部の建築家に依頼します。

そのために、自分が伝えたイメージ通りにならない可能性もあります。

設計図を細かくチェックするか、自分のテイストにマッチした建築家を最初に紹介してもらうなどしたほうがいいでしょう。

オープンハウス・アーキテクトの商品ラインナップを特徴別に紹介

デザイン名称 特徴 坪単価
リベックス ローコストの内断熱の住宅 30万~
リべネル 標準的な内断熱の住宅 35万~

オープンハウス・アーキテクトは自由設計で建築しますので、坪単価をメインに2つのプランが用意されています。

リべネルは、オープンハウス・アーキテクトの標準的な建築住宅で、次世代エネルギー対応住宅です。

リベックスはリべネルとは、構造上に仕様の差はありませんが太陽光システムを使わずにコストを抑えた住宅を作れます。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

オープンハウス・アーキテクトで注文住宅を建てる際の流れ

基本の流れは、以下の順に進みます。

STEP.1
相談
STEP.2
土地探し
STEP.3
見積もりから資金計画
STEP.4
契約から施工

相談

オープンハウス・アーキテクトは自由設計が基本ですの、予算に応じた住宅の設計図などを見ながら相談に乗ってくれます。

土地探し

実際に住宅を建てる現場の周囲環境などを調査し、希望する住宅が建築できるのかの情報を収集します。

見積もりから資金計画

土地情報を基礎にして、どのような住まいにしたいのかを具体的に考えてみます。

どんな建築デザイナーに頼むかなども話し合い、見積りを出してくれます。

契約から施工

見積りに問題がない、満足できたのであれば契約成立、施工の準備にかかります。

契約から施行まで、担当者が変わることなく責任をもって準備しますので、疑問点や気になることはどんどん質問しましょう。

オープンハウス・アーキテクトの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

東京都 練馬展示場、三鷹展示場、立川展示場
神奈川県 プラザ横浜展示場、藤沢展示場、相模原展示場
千葉県、埼玉県 幕張展示場、所沢展示場

オープンハウス・アーキテクトの建売住宅

オープンハウス・アーキテクトは注文住宅をメインに行っていますが、建売住宅の販売も行っています。

都心の好立地に立つ家が多く、狭小地に建つ3階建てなど空間を有効活用した住まいを展開。

オープンハウス・ディベロップメントでもたくさん建売住宅を販売していますが、アーキテクトの方がデザイン性の高い住まいが多いように感じます。

オープンハウス・アーキテクトの会社情報

オープンハウス・アーキテクトの会社について見ていきましょう。

オープンハウス・アーキテクトとオープンハウス・ディベロップメントの違い

オープンハウス・アーキテクトはオープンハウスグループの一員として、戸建て住宅やマンションの建築を行っています。

主なグループ企業3社は、それぞれ下記のような分野に分かれています。

  • オープンハウス :土地を中心とした不動産の販売
  • オープンハウス・ディベロップメント:戸建て、マンションの販売
  • オープンハウス・アーキテクト:注文住宅の設計、建築

その他に不動産管理や収益不動産の販売を行う会社などその事業は多岐にわたっており、戸建て建築に関して言えば土地の購入から施工、販売まで一貫して行うことができる体制となっています。

オープンハウス・アーキテクトの会社概要

会社名 株式会社オープンハウス・アーキテクト
本社 東京都立川市曙町1-22-17
問い合わせ先 042-548-9009(代表)
店舗数 全国12店舗
展示場 8ヶ所
公式サイト https://oha.openhouse-group.com/
主な事業内容 建築工事業
宅地建物取引業 国土交通大臣
許可(般-30) 第20358号宅地建物取引業 建設業大臣許可番号 [国土交通大臣(特-2)第21505号] 宅地建物取引業番号 [国土交通大臣(3)第7376号] 一級建築士事務所登録 [東京都知事登録 第49957号]

オープンハウス・アーキテクトの施工場所

関東 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
中部 静岡県、愛知県
九州 福岡県

オープンハウス・アーキテクトへの就職・就活は?

オープンハウス・アーキテクトの社内状況についても少し触れておきましょう。

従業員数 790名(2023年10月時点)
国家資格・免許取得者 一級建築士:49名
二級建築士:100名
一級建築施工管理技士:87名
一級建築施工技士補:6名
二級建築施工管理技士:23名
宅地建物取引士:23名
インテリアコーディネーター:18名
平均年収 営業系 730万円程度
事務・管理系 450万円程度
エンジニア系 530万円程度
平均残業時間 50時間程度
採用人数 2019年 男性19名 女性12名
2020年 男性16名 女性10名
2021年 男性22名 女性24名
2022年 男性35名 女性28名
採用大学 青山学院大学、桜美林大学、大阪大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都外国語大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、上智大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京大学、東京学芸大学、東京農業大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同支社大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本体育大学、福岡大学、福島大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、山梨学院大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学 他多数

参考:オープンハウス・アーキテクトの会社の評判・口コミ|転職・就職の採用企業調査はライトハウス

参考:オープンハウス・アーキテクト 「社員クチコミ」 就職・転職の採用企業リサーチ OpenWork

参考:オープンハウス・アーキテクトの会社の評判・口コミ|転職・就職の採用企業調査はライトハウス

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、住宅の特徴などをご紹介しました。

自由設計の住宅がリーズナブルな価格で実現するオープンハウス・アーキテクトは都心部に家を持ちたいのであればおすすめのハウスメーカーです。

図面検索システム「PLAN+」では、3万通り以上の建築事例から間取りについて考えることができますので、自由設計に不安があっても安心です

また、24時間365日住宅相談を受け付けていますので、気になることは即解決できるのも強みです。

オープンハウス・アーキテクトの注文住宅なら、かならずや満足度が高い住宅を完成させられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/