promotion
『夢のマイホーム』……そんな言葉があるように、家を建てるということは人生において最も大きなイベントのひとつですよね。
自分の理想の家を作るために、注文住宅にしようと考えている人も多いのでは。
「家を建てたいけどなにからはじめよう?」
「理想通りの家が建てられるハウスメーカーってどこだろう?」
「実際に建てた人の声がきいてみたい!」
一生ものだからこそ、家づくりのパートナーとなるハウスメーカー選びは絶対失敗したくないですよね。
色々なハウスメーカーを調べて比較検討して、自分の理想に合ったハウスメーカーに頼むのが一番大事なことです。
今回は静岡県のハウスメーカー、花みずき工房で家を建てた人の本音をあつめてみましたよ!
気になる坪単価や特徴、注意点まで徹底的に調査していきたいと思います!
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
花みずき工房で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
まず知っておきたいのは、そもそも花みずき工房でどんな家を建てられるかですよね。
花みずき工房で建てられる家の特徴は大きく3つ。
- 自由設計でデザイン性の高い家
- 五感を刺激する家
- 自然素材の持ち味を生かした木の家
花みずき工房のコンセプトは「恋するように暮らしたい」。
暮らしの中で自分にときめき、家族を愛し、健康を大切にし、自然を感じる。
そういったきらきらとした「恋」のような暮らしをおくれるような家づくりを、花みずき工房は目指しています。
まず、自分らしい家にするために、花みずき工房では自由設計で家づくりをしています。
洋風から和風モダンスタイルまで多くのデザインに対応しています。
特に花みずき工房は洋風のデザインに強く、南欧風、北欧風、カフェスタイルなど凝ったオシャレな家が特徴的だと言えます。
花みずき工房では家を「家族の作品」ととらえています。
どんなものが好きか、どんな時間をすごしたいか、どんな人生を送りたいかという夢に対して様々な提案をするというスタンスです。
次に五感を刺激する家です。
花みずき工房は家の敷地にあわせた家づくりをしています。
周囲の状況(景色、視線など)、環境条件(光、風、音、高低差など)、地形などを確かめ、その敷地にふさわしいプランニングを実施しています。
心地いい音や光、風やにおいを外部から取り入れ、よい景色が見える間取りを考える。
高低差や敷地の地形を最大限に活かした空間づくりをする。
逆に騒音や見たくない景色から遠ざける。
自然環境をふんだんに取り込むことで五感にうったえかけて、四季を感じる暮らしをデザインしています。
そして、花みずき工房では自然素材にこだわった木の家をつくっています。
無垢の構造材や珪藻土の塗り壁などを多く使うことで、やさしさやあたたかみを感じる内装に。
素材感を活かすことで、屋内の空気感をもデザインしています。
また、自然素材を利用することで湿度や温度も調整できるので省エネにもなりますよ。
花みずき工房で実際に家を建てた人の評判・口コミ
さて、気になるのは実際の口コミや評判!
ずばり花みずき工房で実際に家を建てたり、展示場に行ったりした人のリアルな声を集めてみました。
花みずき工房の悪い評判・口コミ
- 『信用』や『プロ』と言う言葉を多く使う割に、無垢材・漆喰を強調するばかりで知識が浅いと思う。営業の対応が良くなかった。違う業者と比較したり、自分自身がしっかり勉強していないと費用が高くつく。
- 職人に恵まれてしっかり建物を建てていると思うが、費用が高い。
- 営業は軽々しいし、社員同士の会話が聞こえて、何だかうちわで楽しんでるみたいな感じで、不快になった。
- 花みずき工房の家が好きで見積りを出してもらったが、予算オーバーしすぎて諦めてしまった。
花みずき工房の良い評判・口コミ
- 家族の人生観や趣味、ライフスタイルの聞き取りに時間をかけて、それに合わせたジャストの間取りを提案してくれた。細部に関してのわからないことがあれば、次の打ち合わせで多くの資料を用意し、その中でのリーズナブルなプランを提案してくれた。営業も親切で、若い設計士の勤勉さにも感激した。
- 決まったプランから選ぶのではなく、内装・外装・細かい部分まで全て話し合って決めていくことができるので自分達だけの家を造ることができた。営業や職人も人柄がよく満足。
- 花みずき工房は要望に対して「できない」という返事はほとんどなく、「いいですねー」「やりましょうよ」と肯定してくれる。要望もそれ以上の提案となってかえってくることが多く、「良い家をつくりたい」と本気で考えてくれていると感じた。営業、設計士、施主の三者で家の希望・要望についてしっかり話し合ってから図面作成になる。4~5回の打ち合わせで契約になる会社もあるが、花みずき工房では契約までに20回程度は打ち合わせさせてもらうことができた。
- 費用は融通がきくほうだと思う。予算を最初に伝えておくべき。
- 営業も色々な提案をしてくれて、こちらの全ての質問に対して後日必ず、調べて連絡をしてもらえた。大手の営業さんはすぐに契約の話をするが、花みずき工房は、何度図面を変更しても、お互いが納得できるまで契約を迫ってこなかった。
- 花みずき工房で家を建てたが、すごく快適に暮らしている。 エアコンの使用頻度は減り、周り近所の音は気にならなくなった。 夏に雨が多かったが家の中は湿気でベタベタせず快適。担当してくれた営業は非常に話しやすく、疑問点もしっかり調べて答えてくれて、対応も良かった。 施工中にトラブルはなかった。 完成後もちょっとした事で呼んでもすぐ対応してくれて、本当に住みやすい。
- 土地の紹介と建築をお願いした。 冬暖かく・夏涼しく・明るい家を最初に総額の予算をお伝えし土地の選択から家の設計まで順調に進み、契約にこぎつけた。 営業と設計士に何度もお会いし、細部に渡って打ち合わせさせて頂き十分に満足している。
いかがでしょうか。
悪い点は費用の面で高くなってしまうことを上げている人が多かったです。
しかし、良い点では理想をしっかりききながら様々な提案をしてくれるという点を挙げている人が多かったですね。
営業の人など、スタッフの対応については意見が分かれていましたが、人と人のお付き合いなので相性の面では仕方がない部分もあります。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
花みずき工房で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
「いろいろな会社があるけれど、花みずき工房を選ぶべきなのはどんな人?」
どんな家を欲しいと考えているかで、花みずき工房を選ぶべきかどうかがわかります。
花みずき工房で住宅を建てるのがおすすめな人の特徴はずばり3つ!
- 自分のライフスタイルにとことんこだわりたい人
- おしゃれなインテリア・内装が好きな人
- ナチュラルな木の家に憧れがある人
花みずき工房では「恋するように暮らしたい」をコンセプトに家づくりをしています。
丁寧に理想を聞き取りながら、自分や家族の日々のときめきを大切に様々な提案をしてくれます。
花みずき工房はとことん自分のライフスタイルに合ったオーダーメイドの家をかなえてくれるハウスメーカーといえます。
予算をしっかりと練りつつ、理想の家を突き詰めたい方におすすめです。
また、花みずき工房では自然素材にこだわって内装づくりをしています。
適材適所・最良のコーディネートと施行を行うことにより、個々の素材が持つ特性や風合いをより際立たせられることが強みです。
素材だけでなく、室内に五感を刺激する外部の自然環境を多く取り込んでいます。
そのためより洗練されたおしゃれなデザインで、かつ快適な環境を実現しています。
この空気感はぜひ展示場などで実際に味わってみることをお勧めします。
そして、花みずき工房では自然素材にこだわった家づくりをしています。
すべての通し柱と土台に無垢の檜を使用していることで以下のようなメリットがあります。
- 檜は優れた耐久性をもっており次世代型耐力パネルをあわせて使用することで、耐震性が抜群
- 檜には非常に強い抗菌作用があり、シロアリやダニ・カビなどの予防にもなる
- 無垢材なので集材のような接着剤によるシックハウス症候群や経年劣化の心配がいらない
- 木は湿度が高くなると湿気を吸収し、乾燥すると水分を放出する調湿作用がある。そのため家の中は環境変化が穏やかになり、快適さが保たれる
このように目に見える部分以外も花みずき工房の家は「木」にこだわっています。
花みずき工房で注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選
家を建てるからには、特徴的な部分だけでなく基本的な情報も気になりますよね。
家を建てるときに注意しておきたい基本的なポイントは大きく分けると以下の3つです。
- 耐震性
- 断熱性と気密性
- 保障・アフターサポート
それでは花みずき工房ではどのような感じなのか見ていきましょう。
耐震性
花みずき工房では地盤調査と土台づくりで耐震性を上げています。
土台は建物の下全面を鉄筋コンクリートとする工法「ベタ基礎」を採用。
底面積が大きいので、荷重を分散させ、地盤沈下に対する耐久性や耐震性を発揮します。
また通し柱と土台に無垢の檜を使用し、次世代型耐力パネル「モイスSL」をあわせることで家全体の耐震性も高いです。
さらにオプションで、ガルコン制振工法による地震対策をしています。
ガルコンとは、弾力のある特殊素材と金属板をつないだ部品のこと。
このガルコンによって地震の揺れを効率よく吸収することができ、建物の倒壊を防ぎます。
断熱性・気密性
壁の内部に施した断熱材は、夏には強い太陽をさえぎって室内の温度上昇を抑え、冬には室内の温まった空気を閉じこめる働きをします。
花みずき工房では断熱材に「マシュマロ断熱」を採用。
断熱性能の劣化や有害物質の発生がなく、高い断熱性と気密性を実現しています。
夏は涼しく冬あたたかい、をかなえてくれると言えますね。
保障・アフターサポート
花みずき工房では手厚い保障とアフターサポートがあります
地盤保証
地震などで地盤沈下になった時の保証。
建物保証
新築建物の設備や内装、外装についての保証。
保証期間は、設備と内外装については2年間。
構造や防水に関しては10年間の保証となります。
瑕疵担保保険
住宅瑕疵担保履行法に基づく、構造上の主要部分と雨水の侵入防止に関する保証。
10年間の瑕疵担保保険に登録。
定期点検
住んでから3か月、1年、2年、5年、10年後に訪問点検を実施。
検査は第三者機関が行います。
検査で補修箇所が出た場合は、花みずき工房が対応します。
アフターサポート
住まいのメンテナンス方法についてなどは、花みずき工房のスタッフが対応していますので安心です。
その他の困りごとやアフターメンテナンスなどもその都度対応してくれます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
花みずき工房で家を建てる際にかかる費用・坪単価
花みずき工房の家の坪単価は60万円前後とされています。
この価格は仕様や施工面積によって前後します。
花みずき工房の商品ラインナップを特徴別に紹介
花みずき工房では住宅一軒一軒を丁寧にオーダーメイドでつくっているため決まったラインナップはありません。
モデルハウス・住宅展示場でデザインやテイスト、屋内の空気感を感じながらイメージすることをお勧めします。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
花みずき工房で注文住宅を建てる際の流れ
花みずき工房で注文住宅を建てる流れをみていきましょう。
家づくりを知り、プランを立てる
ここでは
- モデルハウス・展示場の見学
- ヒアリング
- 資金計画の相談
- 土地探し
- プラン・コンセプトの提案
があります。
自分の理想の暮らしを具体的に形にしていく段階ですね。
とにかく、とことん話し合うことが大切です。疑問点はその都度潰していきましょう。
見積もりから契約まで
ここでは
- 見積もりと仕様の提案
- 設計申し込み
- 地盤調査
- 実施設計打ち合わせ
- 請負契約
があります。
この段階でかなり細かいところまで決まっている状態になります。
本当に、思い通りの家になっているか。
予算は納得できるか。
しっかりと検討して、納得できたら契約となります。
着工から完成
ここでは
- 地鎮祭
- 着工・基礎工事
- 上棟
- 木下地工事
- 内装工事
- 竣工・引き渡し
があります。
工事中は工程ごとに第三者機関(日本住宅保証検査機構・JIO)によるダブルチェック体制で検査を行うので安心ですね。
この間も現場に立ち会い、その都度打ち合わせをしていく事になります。
また希望すれば一緒に大黒柱などの資材を探したり、家具を見に行ったりと理想の家にするために全力でサポートしてくれますよ。
【番外編】花みずき工房の建売住宅の特徴を紹介
現在花みずき工房では建売住宅は実施していません。
分譲地の不動産の取り扱いがあるので、興味のある方は直接問い合わせてみてくださいね。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
花みずき工房の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
花みずき工房は静岡県内に5か所の住宅展示場があります。
実際にどんな住宅なのか、行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。
ラベンダー本社展示場
女性の就労を支援する「シェアショップ」と、くつろぎの「カフェ」が一体となった新しい住宅展示場。
浜松市西区大平台2-48-33tel.0120-862-838 053-482-0800
アルカネット浜松展示場
「住まいは家族のふれあいの場である」という住まいづくりの原点に立ち返った家。
SBSマイホームセンター浜松展示場内 浜松市南区青屋町400 tel.053-465-8188
GALLERYブランコンセルト
幸せ家族をサポートする暮らしのコンシェルジュ。
定期的にイベントを開催しています。
SBSマイホームセンター浜松展示場 浜松市南区青屋町400 tel.053-460-8000
アルカネット静岡展示場
「住まいは家族のふれあいの場である」という住まいづくりの原点に立ち返った家。
SBSマイホームセンター静岡展示場内 静岡市駿河区桃園町1-1 tel.054-256-0818
山ぼうし茶房(カフェ)
伝統の技がもてなす寛ぎの空間に、自家焙煎の香りが漂います。
静岡県磐田市富士見台17-1 tel.0538-39-1187
花みずき工房の会社情報
花みずき工房の会社概要と施行エリアもチェックしておきましょう!
花みずき工房の会社概要
会社名 | 株式会社 花みずき工房 |
代表者 | 代表取締役会長 都築倍弘 代表取締役社長 竹山朋彦 |
本社所在地 | 〒432-8068 静岡県浜松市西区大平台2-48-33 |
電話番号 | 053-482-0800 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 無休(本社・ラベンダー本社展示場) 火・水(浜松展示場) 水(静岡支店・本社内アトリエ花みずき) |
ウェブサイトURL | https://www.hanamizukikobo.co.jp/ |
会社創立 | 1994年8月1日 |
資本金 | 払込資本金 48,000,000円 |
事業内容 | 建設業 建築設計業 宅地建物取引業 |
花みずき工房の施工エリア
静岡県中部、西部
静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、森町
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は花みずき工房について評判や口コミ、坪単価や特徴・注意点まで解説しました。
自由設計で作られる家はまさに「家族の作品」そのもの。
公式サイトにもたくさんの実例が掲載されていて、見ているだけでワクワクしてしまいます。
洋風やカフェテイストのおしゃれな家、モダンテイストや伝統的な和風の清楚な家、それぞれにセンスが光ります。
気になる方はぜひとも花みずき工房のモデルハウス・展示場に足を運んでみてください。
定期的にイベントも開催されていますので、直接空気感を肌で感じてみるのがおすすめですよ。
コメントを残す