promotion
今まで日本の家は、30年くらいで建て替えが必要となる耐久性の住まいで、住み始めると資産価値が下がります。
海外の家の寿命と比べてもすごく短く、高い買い物なのに孫の代まで住むには不安がある現状。
その原因の一つが、日本は四季があり気候の変化が激しいこと、そして地震が多い島国ということがあげられます。
高砂建設では、そんな日本の住まいを長持ちさせ、資産価値を高めるための住まいづくりを始めているハウスビルダーです。
埼玉県蕨市に本社を構え、埼玉県と東京の注文住宅、リフォーム、分譲住宅、土地は資産活用など幅広い事業を行っている会社。
そんな高砂建設が作る注文住宅はどんな家なのか、特徴、こだわり、価格など詳しく見ていきましょう。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
高砂建設で建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介
1975年に創業し、まじめに住まいづくりを続けてきた高砂建設ですが、どんな注文住宅を作っているのか、特徴を紹介します。
ソーラーサーキットの家
高砂建設の特徴と言えばソーラーサーきっとの家です。
外断熱と二重通気を組み合わせた、高砂建設が独自で開発した技術。
基礎、屋根、壁と断熱材ですっぽり包み込むことで、魔法瓶のように快適温度が続きます。
二重通気は躯体の内外に二重の通気層を設けることで、室内の換気をよくする技術。
夏の暑さに合わせて室内の熱、そして湿気を屋外に排出します。
季節に合わせた換気と断熱で住まいを1年中快適な空気にします。
ソーラーサーキットは、室内を快適にするだけではなく、壁内に発生した結露を防ぐことでシロアリの発生を防ぎ、家の耐久性をアップ留守効果もあります。
西川材の使用
西川材は埼玉の風土になじんだ地場の檜のことです。
なぜ高砂建設では、地元の西川材にこだわるのでしょうか詳しく見ていきます。
強度が高い優良な木材
日本の地域の温度差がありますので、その土地で育った木材を使うことで本来の強さを発揮します。
西川材は材料の変形しにくさをあらわすヤング係数で、E80~E90という強度を保っています。
全国平均がE70なので、このことからも西川材の強さがわかりますね。
安心価格
日本の国内のヒノキは高価というイメージがありますが、地産地消を目的とした林業組合と提携していますので、安心価格で提供されています。
安心な素材、地元の林業の発展、確かな品質とメリットが多いのです。
200年住み継ぐ住まい
高砂建設が作る住まいは、国が行った第一回長期優良住宅公募の中から選ばれた、長期優良住宅・先導的モデル事業にとして採択されています。
これまでの日本の住まいの寿命は約30年と言われていて、30年経つと資産価値が0円となる住まいでした。
今後の日本の住まいについて国が取り組みをはじめ、いい家を建てて長持ちさせる事業をスタート。
その家づくりのモデルに選ばれたのが、高砂建設の造る住まいです。
高砂建設の造る住まいが全棟標準と長期優良住宅をクリア。
また、建設性能評価を全棟実施しています。
充実したアフターメンテナンスと保証
住まいづくりに大切なのは建築している時だけではなく、住んでからどれだけサポートしてくれるのかということです。
高砂建設では超長期継続型保証システムを導入しています。
現行では10年保証の住宅瑕疵担保保険が永続的に更新可能です。
高砂建設で実際に家を建てた人の評判・口コミ
注文住宅はお客様とビルダーが一緒に創っていくものです。
そこでハウスメーカーがどんな会社なのかという口コミも気になりますよね。
高砂建設で実際に注文住宅を建てた人の悪い口コミ、良い口コミを集めました。
高砂建設の悪い評判・口コミ
わたしの場合は、埼玉ではなく施工エリアが東京だったので、ちょっと条件が違ったように思います。
地元の埼玉県の土地情報には強いですが、東京だとそうでもないのかなと感じました。
結局、希望する土地が見つからずに、契約まで行きませんでした。
家の性能、デザインなど、高砂建設の住まいがとても気に入っていたので残念です。
マイホームの性能やメンテナンス性の高さについては全く問題なく、長い期間住んでいますが特に不具合もなく過ごしています。
ただ、定期点検など、最初に話していたのと違い、なかなか対応してくれないですし、放置されている感じがします。
これから先は、ずっと不具合なく過ごせるとは限らないですし、心配ですね。
展示場での営業マンの対応が良くなくて、言葉遣いも気になりました。
予算を伝えると、相手にされない感じで対応。
設備や性能の説明もなく、対応が急に悪くなって、嫌な思いをしました。
営業マンの対応の違いは、どこのハウスメーカーでもあると思いますが、ちょっとひどかったですね。
高砂建設の良い評判・口コミ
国のモデルとなっている住まいづくりを行っているので、信頼できると思いお願いしました。
木にこだわった住まいづくりは、他の家の木造住宅とやはり違いを感じますね、
使われている木の品質がいいと思いますし、見た目も安っぽさを感じません。
地元の気候風土に合っている西川材というのを使用していると聞き、地産地消にこだわっているハウスメーカーだと思いました。
木の良さがわかる家を建てることができて、嬉しいですし、遊びに来た友達にもすごく評判がいいです。
モデルハウスを見学したときに、檜の香り、そして木目のデザインがとても癒されて、こんな家に住みたいなぁと思って高砂建設に興味を持ちました。
私たちは二世帯住宅を建設する予定で、相談したのですが、一番こだわったのが耐久性でしょうか。
出来れば私たちの子供の代まで住んでほしい、という思いがあって、高砂建設に相談。
高砂建設の立てる家は、何十年も資産価値を落とさず、長く大切に住むことができる家を作り続けているというのが良かったです。
国にも認められているというのも、説得力がありますよね。
両親も、高砂建設の木の質感や香り、自然素材を使ったデザインが気に入ってくれてよかったです。
住んでみてわかるのが、性能が高い住まいだなぁということです。
国から日本の家づくりのモデルに選ばれた採樹の家を選びましたが、断熱性能と気密性の高さ、換気能力など住まいの品質がすごく高いです。
木を前面に使用した木目が美しい住まいで、木目も風合いがあり、安っぽさを感じない素材。地元の西川材をじっくり自然乾燥して使っていると聞きました。
和室にも洋室にも気が合いますし、モダンなデザインにもぴったりマッチしますね。
夏は家の中に入るとひんやりと涼しく、ムシムシした感じはまったくなし。
冬はエアコンを使用する頻度が少なくなり、足元が冷えなくて暖かいので助かります。
梅雨の時期もじめっとした空気じゃなくて、部屋の中がさらっとしているのがすごいですね。
ハウスメーカー選びはとても悩み、1年以上も決められずにいました。
モデルハウスを見学しても、自分たちの住まいに結びつかない豪華さで、ただ感心。
そんな時に地元のハウスビルダーである、高砂建設さんのモデルハウスを見学。
大きさが通常の家のサイズと同じくらいで、リアルサイズなのが良かったです。
また、高砂建設さんでは勉強会やイベントなどを積極的に開いているので、それに参加して、住まいづくりのこと、不安何思っていたことなど、相談。
最後は、モデルハウスに宿泊することで、ここにしようと決め手となりました。
実際に宿泊すると、こんな家になるのかというのがイメージできますし、部屋の暖かさや湿度などの空気感を知ることができます。
リラックスできる木の家に住むことができて、高砂建設にお願いして正解でした。
リビングは家族がみんな集まる、そしてお友達も一緒に食事やおしゃべりを楽しむ空間にしたいと思い、大空間を希望しました。
これが私たちの一番の家のこだわりといってもいいですね。
木造住宅の場合は、大空間を作るとなると耐震性が心配になります。
でも私たち家族は、どうしても木造住宅にこだわりたくて、最終的に決めたのが高砂建設。
なにが良かったかというと、使っている木材の質感や見た目、そして強さ。
また木造住宅でも大空間で地震に強い建物が可能ということで、お願いすることにしました。スタッフの方も丁寧な説明、強引に契約を迫らないなど、好印象。
確かな品質、性能、そしてデザインのすばらしさ、トータルでバランスがいいハウスメーカーだと思います。
友達が高砂建設でマイホームを建てて、遊びに行ったときに気をふんだんに使用した住まいがすごくかっこよくて、私たちもマイホームを建てるとなった時に高砂建設が候補にあがりました。
高砂建設では、モデルハウスをいろいろなタイプ展示していて、新しいモデルハウスから古いモデルハウス、リアルサイズのモデルハウス、宿泊できるタイプといろいろ。
特にリアルサイズのモデルハウスは、実際にどんな間取りに仕様か、動線、収納はどう作ったらいいのか、素材選びなども参考になったので、良かったです。
高砂建設では、長く住むことを前提に耐久性が高い素材を使用して、ずっと価値が下がらない家づくりをしているのがいいですね。
これから何十年住むかわからないですが、長期保証、アフターサービスもあるので頼りになります。
高砂建設の宿泊できるモデルハウスに、夏と冬2回宿泊して最終的に決定しました。
1回だけでもいいかと思いましたが、猛暑の時、真冬の寒いときの家の温度がどう変わるのか体験してみたかったので、これでよかったと思っています。
夏は家の中が涼しいだけではなく、蒸し暑さも感じないのがいいですね。
冬は暖かいですし、エアコンをつけるとすぐに家じゅうが温まるので、省エネ。
高砂建設のスタッフの方はとても紳士的で、対応が良く、現場の職人さんや監督も同じように対応が良くて、気持ちよく住まいづくりができました。
実際に暮らし始めて、断熱性ももちろんですが家の中が静かで、外の音が全く聞こえなくて、快適なのも驚いています。
木の住まいは、家に帰った時に気のいい香りがするのが好きです。
最初だけかと思っていましたが1年住んだ今でも、ドアを開けると木の良い香りがするのはやはりのクオリティが高い木材を使用しているからでしょう。
子供は木の触り心地が気持ちいいようで、いつも裸足で歩いていますし、温かみがあるのか、すごい冷え性の私も足元に寒さを感じることなく冬を過ごせます。
子育てがしやすい家にして欲しいとお願いしたら、キッチンは使いやすく、子供の様子を見ることができますし、動線も使いやすく家事がスムーズに行うことができます。
収納を多く作ることで、部屋の片付けも楽ちんで、ストレスなく子育てができます。
いいなと思ったのは、ソーラーサーキット工法です。
最初はどういう工法なのかわからなかったのですが、何度も丁寧に説明してくれたので、よくわかりました。
無理強いや強引に進めることなく、わかりやすく性能を説明してくれる営業さんの対応もいいですね。
長期保証、メンテナンスなど建って住み始めてから、本当に安心できるシステム。
家は建てる時よりも、住んでからのほうが長いですし、メンテナンスしながら大事に住んでいくものだと思っています。
特に気の家はメンテナンスが大事だと思いますし、年月が経つと、色合いが変わったり、風合いが出たりします。
これからこの家がどのように変わっていくのかが、体感できるのが楽しみです。
住み始めて今年で5年になりますが、快適な性能は新築の時から全く変わりません。
部屋の空気、湿度がちょうどいいのがとてもいいですね。
お友達の家に遊びに行くと、その空気感の違いを感じます。
エアコンをかけるとすぐに快適な温度になり、消しても快適さがしばらく続きます。
高砂建設の家に住み始めてからは、光熱費がぐっと安くなりました。
また、耐震性も高く、小さな地震があってもほぼ気づかない。
建物がとてもしっかりしていると思います。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
高砂建設で住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
高砂建設の特徴を見てきましたが、人によって合わない場合もあるでしょう。
高砂建設の住まいづくりがあっている人について紹介します。
性能が高い住まいに住みたい方
住まいの性能にこだわる方は、高砂建設がおすすめです。
住まいの性能というと断熱性の高さ、地震に強い家を考えがちですが、それだけではなく、高砂建設ではバランスの良い家を考えます。
ソーラーサーキット、二重換気、外断熱と断熱性の高さだけではなく、耐久性が高い住まい。
西川材を使うことでの耐久性と耐震性、200年住み継ぐ長期優良住宅の住まい。
トータルとしての性能の高い住まいを作ります。
実際に体感してからハウスメーカーを決めたい方
ハウスメーカー選びはとても難しく、モデルハウスで見ても豪華すぎてイメージがわかないという方も多いですよね。
高砂建設では、通常のモデルハウスのほかに埼玉と東京に4店舗の体感モデルハウスを展開。
モデルハウスに宿泊することができて、住み心地、空気、断熱性能など様々な体験をすることができます。
また、リアルサイズのモデルハウスも用意していますので、実際のマイホームをイメージしやすいと好評です。
高砂建設で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
注文住宅は、ハウスメーカーと一緒になって作るものです。
高砂建設で注文住宅を建てるときのポイントを紹介します。
埼玉県の土地に強いが、それ以外はそうでもない
埼玉県に本社を置く高砂建設は、埼玉県内の土地情報に強く、土地探しも頼りになります。
施工エリアは、埼玉県以外にも東京都、神奈川、千葉と関東エリアを対象としていますが、埼玉県以外の土地にはそれほど強くないという口コミがありました。
ローコストメーカーではない
高砂建設の住まいを建てるために価格は、すごく高い大手のハウスメーカーほどではないですが、ローコストメーカーでもありません。
こだわりすぎると、かなり高額になってしまう可能性もありますので、注意しましょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
高砂建設で家を建てる際にかかる費用・坪単価
住まいづくりにかかる費用は、ハウスメーカーによって違います。
選ぶときは無理なローンを組むのではなく、費用や坪単価を比較しながら自分たちにあったハウスメーカーを選びましょう。
高砂建設の費用と坪単価について紹介します。
高砂建設の坪単価は、55万円~70万円です。
坪単価はあくまでも目安で、商品、仕様、設備などによって大きく変わりますので、参考として考えてください。
高砂建設の商品ラインナップを特徴別に紹介
お客様の要望に応える注文住宅づくりを行っている、高砂建設。
様々な商品ラインナップをそろえています。
彩樹の家
高砂建設のトップブランドの商品、採樹の家。
こちらの商品は、国から長期優良住宅・先導的モデル事業に選ばれた住まいです。
コンセプトは50年後も資産価値がのコツ家とし、住まいの性能、快適性が維持され、50年後も資産価値が下がらないモデル。
高砂建設の特徴であるソーラーサーキット工法、地元檜の西川材の使用で、快適で性能が高い住まいを体感できます
剛木の家
コンセプトは「災害から家族を守ること」木造住宅ですが、建物の強さは鉄骨並みの強度を実現しています。
間取りは広く自由に設計でき、耐震性の高さも同時に備えている安心感。
剛木の家はSE構法を採用し、構造計算を行うことで、高い耐震性を実現。
木造の弱点である湿気を防ぐために、外断熱二重通気工法を採用しています。
Forest Family
Forest Familyは、西川材と外断熱、二重通気工法の住み心地のママに、スケルトンインフィル技法を取り入れました。
間取りを自由に考えることができる工法です。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
高砂建設で注文住宅を建てる際の流れ
注文住宅は打ち合わせも多いですし、一から建てるので契約、そして役所の申請などやることがたくさんあります。
不安にならないためにも、高砂建設の住まいづくりのステップを紹介します。
① 資料請求
マイホームづくりは、ハウスメーカーを知ることから始まります。
まずはホームページで情報を得て、資料請求を行います。
資料請求はホームページからでも、電話でも受け付けています。
② セミナー参加
高砂建設では、定期的に家づくりのセミナーを行っています。
家作りの勉強、不安の解消のためにもセミナーに参加してみましょう。
セミナーはお客様の都合の良い時間を予約できます。
③ モデルハウス見学・宿泊体験
セミナーに参加して住まいづくりのことがわかったら、実際に高砂建設が建てた家を見学しましょう。
モデルハウスを見ることで、素材の質感、間取り、設備、インテリアなど参考になりますし、性能の説明を聞くことができます。
また、高砂建設では宿泊体験を行っていますので、実際に泊まって体感することがおすすめ。
モデルハウスの見学だけではわからない、住まいの空気感、断熱性や気密性を実際に確かめることができます。
④ 資金計画の相談
計画通りに住まいづくりを始めるために、資金計画は大切です。
住んでから余裕のない暮らしにならないためにも、資金計画をしっかりと行い、無理のないローンを組みましょう。
高砂建設では、お客様の予算に合わせて適切なプランを提案しています。
⑤ 土地探し・敷地調査
土地を探している方にも、高砂建設は土地探しのサポートを行っています。
地元密着の企業で、土地の販売を行っていますので土地情報が豊富。
お客様の条件に合わせて、設計を考えながらの土地探しが可能です。
⑥ 間取りプラン、見積もり
お客様の暮らしをイメージしながら理想のプランを考えます。
また、プランに合わせて見積もりを提案しています。
ここまでは無料で行うことができます。
⑦ 契約
住まいのプラン、そして見積もりの両方に納得がいった場合、正式に契約を行います。
⑧ 設計・コーディネート
間取りや細かい仕様、設計について決めていきます。
カラー、デザインのコーディネートもアドバイスを行いながら決めていきます。
⑨ 着工
いよいよ本格的に工事がスタートします。
工事は基礎工事からスタートして、大工さんの木工事、上棟、内装工事と進んでいきます。
⑩ 完成・引き渡し
工事がすべて終わり、完成した住まいを検査。
図面通りにできているか、不具合がないか、設備は大丈夫かなどチェックして、大丈夫でしたらお客様に鍵を引き渡して、新しい生活のスタートです。
⑪ アフターメンテナンス
ハウスビルダーとお客様とのつながりは、家が完成して終わりではありません。
何か不具合があった時には迅速に対応、定期点検、メンテナンスなど暮らしをサポートします。
【番外編】高砂建設の建売住宅の特徴を紹介
高砂建設では、土地の売買、分譲住宅、商業施設の施工など幅広く事業を行っています。
建売住宅は、実際に建った家を見て購入できるので手間がかからず、コストが抑えられますね。
立地条件が良い土地も多数持っていますので、お客様の条件にあった住まいが見つかるでしょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
高砂建設の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
高砂建設では、豪華なモデルハウスだけではなく、リアルサイズの住まい、宿泊体験が可能なモデルハウスなど、お客様に住まいづくりが伝わる展示場、モデルハウスを用意しています。
モデルハウス、ショールームの詳細を紹介します。
川口モデル
住所 : 埼玉県川口市芝2-26-38
TEL : 048-266-5511
定休日 : 木曜日
川口モデル(リアルサイズの家)
住所 :埼玉県川口市芝2-26-38
TEL : 048-266-5511
定休日 : 木曜日
練馬モデル
住所 : 東京都練馬区豊玉南3-29-1
TEL : 03-5912-0561
定休日 : 木曜日
さいたま新都心モデル
住所 : さいたま市大宮区吉敷町4-264-1
TEL : 048-871-6341
定休日 : 木曜日
本社ショールーム
住所 : 埼玉県蕨市中央1丁目10番2号
TEL : 048-445-5000
定休日 : 木曜日
高砂建設の会社情報
高砂建設の基本的な会社概要、施工エリアについて紹介します。
高砂建設の会社概要
会社名:株式会社 高砂建設
所在地:〒335-0004 埼玉県蕨市中央1丁目10番2号
電話番号:048-445-5000
創立:1975年4月
資本金:8千万円
従業員数:60名(2018年4月現在)
事業内容:
(1) 一般住宅設計、施工(ソーラーサーキット住宅)(SE工法)
(2) 土地有効活用、企画、立案
(3) 大型建築(S造、RC造、SRC造)建築、設計、施工
(4) 不動産紹介
高砂建設の施工エリア
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
埼玉県に本社を構え、関東が施工エリアの高砂建設の住まいづくりについて、特徴、こだわり、性能、価格など詳しく紹介しました。
埼玉県産の西川材の使用、家自ら温度調整、湿度調整を行うソーラーサーキット工法が特徴的。
国のモデルとなる住まいづくりを行っていて、安心してお願いできるハウスビルダーと言えるでしょう。
高砂建設では、体験宿泊できるモデルハウスも用意していますので、ぜひ体験して、住まいの温度や湿度、気密性を確認してください。
コメントを残す