百年住宅は後悔する?やばい?良い評判・悪い口コミデメリットと坪単価や見積もり術

promotion

家を建てる際に、一番何を重要視していますか?

予算や家の構造、間取りなど家庭ごとに重要なポイントは異なります。

そのためハウスメーカーや工務店との相性は、家を建てる上で欠かせない条件です。

今回は、百年住宅で建てられる家の特徴をご紹介します。

気になる口コミや坪単価、費用などもお知らせするので、ぜひ参考にしてください。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。

「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。

しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?

「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。

それは、情報収集の重要性。

多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。

「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。

モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。

そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。

その結果、何が起こるのでしょうか?

「こんなはずじゃなかった…」

理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。

「もっとしっかりと比較しておけば…」

そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。

なぜカタログ集めが重要なのか?

MEMO
後悔しない住宅メーカー選び: 複数のカタログを集めることで、様々なメーカーの強みや特徴、価格帯を比較検討することができる。

運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。

価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。

「情報収集は面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。

近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。

中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。

①SUUMO


不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。

②HOME4U家づくりのとびら


安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。

この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。

悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。

また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。

安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。

正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。

ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
工務店をメインに探したい方・・・SUUMO

ハウスメーカーをメインに探したい方・・・家づくりのとびら

ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

を使っておけば間違いないでしょう。

家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。

だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。

多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。

「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、

「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。

なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

百年住宅で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

百年住宅は、地震に強い家を建てられることで有名なハウスメーカーです。

静岡県に本社があり、全国各地に住宅展示場や工場を構えています。

また海外だとホーチミンにもグループ会社があり、百年住宅の家は日本を越えて愛されていることがわかります。

では、一体どんな家を建てられるのでしょうか?

特徴を3つご紹介します。

1.地震に強い

1つ目の特徴は、地震に強いことです。

強いといっても、耐えられるというレベルではなく、無傷を保証しています。

日本は地震大国としても有名です。

阪神・淡路大震災や熊本地震、東日本大震災とここ数十年で日本各地を未曽有の災害が襲っています。

その地震でも、百年住宅の家は窓ガラス1枚も割れずに無傷でした。

もちろん倒壊した家は1軒もありません。

百年経っても安心して暮らせることをモットーに家づくりをしています。

2.鉄筋コンクリートの家が建てられる

2つ目の特徴は、鉄筋コンクリートの家を建てられることです。

百年住宅で建てられる家は、鉄筋コンクリート住宅着工棟数に関して、7年間連続で1位を獲得しています。

この数字は、多くの家庭からニーズがあることを表しています。

頑丈で暮らしやすい家を建てられることは百年住宅の持つ特徴の1つといえます。

3.最長100年の長期保証

3つ目の特徴は、保証期間が充実していることです。

構造躯体に関しては、なんと初期保証が35年、最長100年保証という驚きの長さ。

さらに地震保証と台風保証に関しても35年の保証がついています。

これは業界No.1の保証内容です。

大手のハウスメーカーなどでは、長い保証期間がついていたとしても、何年か毎に有償メンテが必要となるケースが多いです。

ですが百年住宅の場合は35年間無償保証なので、有償メンテの必要がありません。

百年住宅で実際に家を建てた人の評判・口コミ

百年住宅で家を建てることを検討している場合、参考にしたいのが口コミや評判です。

実際に家を建てた人の意見は、何よりも参考になります。

良いものから悪いものまでピックアップしますので、ぜひ参考にしてください。

百年住宅の悪い評判・口コミ

まずは悪い口コミから見ていきましょう。

  • 地震に強い家を建てたいと思って百年住宅を検討したけれど、営業マンと相性が悪かった。残念だったけれど、家を建てることは諦めました。
  • 家の外観にバリエーションが少ない気がする。デザイン重視で家を建てる場合には向かないかも。

百年住宅の良い評判・口コミ

続いて、良い口コミです。

  • 住宅選びの一番のポイントは、いつくるかわからないといわれている巨大地震に耐えることができる家でした。その点では、百年住宅以外に選択肢はなかったです。安心して住むことができています。
  • はじめは木造住宅を検討していましたが、地震に耐えられるのかが心配でやめました。結果、百年住宅で鉄筋の家を建てることにしましたが、今となっては大正解だったと思います。新しく家族も増えたので、ますます安心です。
  • 土地が狭く「満足のいく家を建てられるのかな」と心配でしたが、杞憂に終わりました!大満足の家を建てることができました。
  • 外観をダークカラーのタイル張りにして、スタイリッシュに見えるような家づくりをしました。おしゃれでとても気に入っています。
  • 頑丈なコンクリートの家を建てることが夢でした。木造住宅にはない重厚感が気に入っています。
  • 35年も無償保証がついているので、安心して住むことができる。万が一のことがあった場合にも、すぐに相談できるので、嬉しい。
  • 担当の営業が親身になって話を聞いてくれた。予算は少しオーバーしたけれど、結果的に納得のいく家づくりができた。妥協しなくてよかったと思う。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

百年住宅で住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴

百年住宅に関するさまざまな口コミが、ネットやSNSでは見られます。

どんなハウスメーカーにも良い口コミと悪い口コミが見られるのは、各家庭によって家造りで重要視するポイントが異なるからです。

では、百年住宅で住宅を建てるのがおすすめな人には、どんな特徴があるのでしょうか?2つご紹介します。

1.地震に強い家を建てたい人

1つ目は、地震に強い家を建てたいと思っていることです。

百年住宅の売りは、100年間家族が安心して暮らせることです。

日本各地を襲った大地震でも、窓ガラス1枚割れなかったことから、その技術は証明されています。家族が一番長く過ごすのは自宅です。

頑丈で壊れない家に住むことは、家族の命や資産を守ることに繋がります。

2.音を気にする人

2つ目は、遮音性に優れていることから自宅で音楽を奏でたり、周囲の騒音が気になったりする人におすすめです。

百年住宅には7つの日本一があります。

世界に誇る7つの性能のひとつに、圧倒的遮音性が含まれます。

高密度の重い素材を使うことで、生活音を外に漏らさない事だけでなく、外の騒音をシャットアウトする効果があり、ストレスを感じさせません。

コンクリート造りの百年住宅だからこそ実現した特徴といえるでしょう。

百年住宅で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

耐震性に優れており、遮音性など7つもの日本一を獲得していることから、百年住宅の住まいには良いことずくめのように感じられます。

では、逆に注意したいポイントは何でしょうか?

ここでは2選ピックアップしてご紹介します。

1.デザイン性の高い家は難しい

まず1つ目は、デザイン性についてです。

百年住宅の家は耐震性に特化している分、他のハウスメーカーに比べるとデザイン性に乏しい特徴も。

外観は四角いフォルムが多く、凹凸の多い家を建てたいと望んでいる場合は不向きです。

家を建てる際に、外観やデザイン性の高い住宅であることを重視している場合は、注意が必要です。

2.担当者との相性の良し悪しを見極める

2つ目は、担当の営業との相性です。

これは百年住宅だけに当てはまることではなく、営業所を日本各地に構えているハウスメーカー全体の注意ポイントです。

希望の家を建てるには建築士や営業マンとの話し合いが必要になります。

何時間も使ってプランを立てていくので、相性が良くない場合には満足のいく家づくりができない可能性も。

その場合には、営業所に相談をして担当を変えてもらうことも検討しましょう。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

百年住宅のコンクリート住宅は寒い?カビが生えやすいんじゃない?

コンクリート住宅と言うと、「寒い」「冷たい」「カビが生えやすい」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

確かにかつてのコンクリート住宅ではそのような特徴がみられました。

しかし百年住宅では、発泡ウレタンと呼ばれる大型冷蔵庫などにも使われる断熱材を隙間なく吹き付けることで高い断熱性を発揮。

吸水率も低いので水を吸って劣化してしまうということがありません。

また仕上げ材を構造体に密着させることで内部結露を起こさなくなるので、カビの発生やコンクリートの腐食を抑えてくれます。

もちろんコンクリートを使っているのでシロアリ被害も少なく、そういった意味でも耐久性の高い建物と言えます。

百年住宅で家を建てる際にかかる費用・坪単価

家を建てる上で大切なのが、費用面です。

家は一生に一度の買い物とも言われており、買い替えのきかない高価なものです。

そのため予算に見合った住宅作りをすることが必要不可欠になります。

では、百年住宅の坪単価はどのくらいなのでしょうか?

  • 百年住宅の坪単価:90~100万円程度

一般的に木造住宅よりも鉄筋コンクリート造りの家の方が高額となります。

百年住宅の商品ラインナップを特徴別に紹介

百年住宅では、2階建てや3階建てだけでなく平屋の建築も可能です。

外観もシンプルなものからヨーロピアンスタイルまで、さまざまな種類があり、好みをチョイスすることができます。

その中でも注目したいのが、ネットde百年住宅です。

ネットde百年住宅は文字通り、ネットでマイホームの検討ができるシステムのことをいいます。

営業員からの訪問セールスがないため、忙しくて時間が取れない人にもぴったりのプランです。

WEB相談窓口から、家づくりの相談もできるので、わからないことや疑問点があればすぐに解決しましょう。

ネット限定だからこそできる低価格も嬉しいポイントです。

フリープランの場合は本来2400万円だったコストを500万減できるなど、利点も多いのでぜひ利用しましょう。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

百年住宅とよく比較されるハウスメーカー

百年住宅とよく比較される2社についてご紹介します。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、重量鉄骨造の家を得意とするハウスメーカー。

百年住宅と同様に強い構造で、「ALCコンクリート・へーベル」という災害に強い建材を用いて長く快適な暮らしを提供しています。

その強い構造ゆえに開放的な間取りが可能で、遮音性や断熱性にも優れている住まい。

坪単価は80万円~130万円と、百年住宅よりも価格帯は高めとなります。

大成建設ハウジング

大成建設ハウジングは「パルコン」と呼ばれる強いコンクリートを用いた鉄筋コンクリート住宅を建築しています。

百年住宅と同様に災害に強いことが特徴で、耐震性や耐風性、耐雪性、耐水性に優れている他、備蓄倉庫や貯水タンクを設けることで通常の生活への復帰を早めることもできる住宅となっています。

様々なデザインプランを展開しており、世界的建築家の隈研吾氏とコラボしたプランも提案しています。

坪単価は70万円~100万円と、百年住宅と同価格帯です。

百年住宅で注文住宅を建てる際の流れ

家づくりには時間がかかります。

特にこだわりが多い場合は、担当の営業や建築士との話し合いの場も多くなるので、長期戦を見越しましょう。

ここでは、家が建つまでの流れをご紹介します。

1.情報収集&見学会

まずネットや資料請求を行い、百年住宅に関する情報を集めましょう。

いきなり営業所や展示場へ足を運ぶよりも、事前に知識を頭に入れてから向かう方が効率的です。

情報を得た後は、実際に百年住宅の家を見に行きます。

展示場や営業所に足を運び、家の見学会や説明会に参加しましょう。

来場の際には予約が必要な場合があります。

あらかじめネットから予約を済ませましょう。

2.契約

家の見学が終わり、百年住宅で家を建てることを決めたらいよいよ契約に進みます。

契約前に、質問や疑問点はすべて解消しておきましょう。

3.プラン設計

契約が済んだら、家づくりのプランを練っていきます。

担当の営業と話し合いを重ねながら、建てたい家について希望や要望を伝えましょう。

内装などの細かな詳細もここで決定します。

4.着工

プランが決定したら、いよいよ着工に移ります。

地鎮祭を行ったら、職人さんの出番です。

土地に資材を運び込み、家造りが開始されます。

時々、見学に訪れて工事の様子を観察しましょう。

家の内装までが完成したら、工事は完了です。

ですが、すぐに住むことはできません。

家の最終チェックを行い、施工に問題がないかを確認します。

5.引き渡し

不都合や不満な点がなければ、いよいよ家の引き渡しです。

引っ越しを済ませて、新しい住まいでの暮らしをスタートさせましょう。

【番外編】百年住宅の建売住宅の特徴を紹介

百年住宅では分譲地販売を行っています。

また建売住宅もあります。

百年住宅の建売住宅に見られる特徴は、注文住宅に比べると比較的低価格で購入することができる点です。

土地付きのため、家づくりの手間を減らせます。

また外観はさまざまなライフスタイルに合わせて、シンプルなものが多い傾向があります。

家の建っている場所や間取りが気に入った場合は、建売住宅も視野に入れてはいかがでしょうか。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

百年住宅の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

静岡県・愛知県・宮城県・山口県・福岡県・広島県・岡山県の7県に、百年住宅のモデルハウスがあります。

【静岡県】

  • 御殿場展示場 :御殿場市東田中1884 SBSマイホームセンター
  • 三島展示場  :三島市松本27-1 SBSマイホームセンター
  • 富士第一展示場:富士市今井348-4 SBSマイホームセンター
  • 富士台に展示場:富士市今井348-4 SBSマイホームセンター
  • 静岡第一展示場:静岡市駿河区桃園町1-1 SBSマイホームセンター
  • 静岡第二展示場:静岡市駿河区桃園町1-1 SBSマイホームセンター
  • 静岡東展示場 :静岡市清水区堀込430 SBSマイホームセンター
  • 藤枝展示場  :藤枝市五十海3丁目12-2 SBSマイホームセンター
  • 掛川展示場  :掛川市成滝600-1 SBSマイホームセンター
  • 袋井展示場  :袋井市下山梨1961-1 SBSマイホームセンター
  • 浜松展示場  :浜松市南区青屋町400 SBSマイホームセンター
  • 浜北展示場  :浜松市浜北区染地台5丁目6番7号 浜北中日ハウジングセンター

【愛知】

  • 一宮展示場  :一宮市丹陽町五日市場字本地28 ナゴヤハウジングセンター内
  • 春日井展示場 :春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター内

【宮城】

  • 名取展示場  :名取市杜せきのした1丁目1-1 なとりりんくうタウン総合住宅展示場

【福岡】

  • 福岡展示場  :大野城市南大利1丁目1-1 hitハウジングパーク大野城内

【山口】

  • 山口展示場  :宇部市東藤曲2-4-30 HOUSING PLAZA宇部
  • 岩国展示場  :岩国市新港町2丁目5-38 総合住宅展示場 ハウジングプラザ岩国内

【広島】

  • 福山展示場  :福山市西新涯町2丁目2-1 住宅宣言ふくやま内

【岡山】

  • 岡山展示場  :岡山市北区撫川1575-1 RSKハウジングプラザ内

住宅展示場は百年住宅の家を見学する最大のチャンスです。

かならず訪れましょう。

百年住宅の会社概要

商号 百年住宅株式会社
代表者 代表取締役社長 中嶋雄
本社 〒422-8017 静岡市駿河区大谷二丁目20-23
設立 平成16年6月30日

百年住宅の施工エリア

静岡県・愛知県・宮城県・山口県・熊本県・福岡県・広島県・岡山県の一部が施工エリアです。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

地震に強い家を建てることができる百年住宅について、ご紹介しました。

家は一生モノの高価な買い物です。

各ハウスメーカーの情報を集めて、比較検討することが重要になります。

悔いが残らないように、希望や要望をすべて担当の営業マンに伝えましょう。

百年住宅なら、きっと理想の住まいづくりができるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/