promotion
もしあなたが住宅を建てる事を検討しているなら、住宅展示場へ行くことをお勧めしますよ。
家を建てる人の約60%は、一度は住宅展示場に行っていると言われています。
家を建てた経験者の口コミとしては、住宅展示場の情報の多さはほんとうに役立ったのだとか!
展示場にないメーカーで建てる事が最終的に決まったとしても、展示場には行く価値あるほど情報がたくさん詰まっています。
今回の記事では、住宅展示場ってどんなところなのか?
埼玉県の展示場の説明、賢く見学するポイント、注意点などを説明していきますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。
これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。
実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。
極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。
しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。
スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。
2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。
住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。
SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。
最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。
「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...
このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
それでは解説をしていきます。参考にして下さい。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場には、建てる家の雰囲気を見るだけでなく、実際に住んだらどんな感じかを体感できるのです。
頭で想像するより、目で見て体で体感することが一番理解できるということは間違いありません。
家の構造、質感、外観、使い勝手などがわかる、味わえるのはもとより、家を建てる上でのスケジュール、予算などそういう側面の情報も手に入れられるのです。
ですので、家を建てる事をまだ迷っている人も行くとタメになる情報が得られます。
住宅展示場ってこんな場所
住宅展示場とは、基本的に住宅メーカーが立てている家を実際に見る事ができ、体感できる場所です。
そして、住宅メーカーもいくつも集合しているので、効率的な見学が可能。
そのため、住宅メーカーでの家の見た目も比較することができますし、話しの内容を聞けば、性能や強みの違いなどを知ることができます。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
住宅展示場とは、モデルハウスの集合体ということになります。
家の中を見るという観点では同じだけど、一つのモデルハウスをみるのか?集合体でいくつも見るのか?という違いです。
モデルハウス見学に関しては、そのメーカーに問い合わせて見せてもらうのですが、住宅地の中に実際にモデルハウスが建っているのです。
そのため、建売として購入することも可能。
これは嬉しい点です。
しかし住宅展示場は、モデルハウスとはいえ、各メーカーのものが集まっている集合体なので、購入することはできません。
家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット
住宅展示場に行くメリット、デメリット、ここが一番知りたいポイントになってきます。
メリット
- 実際の家が見る事ができるので、自分が住むと仮定した想像がリアルに体感できる。
- 先に家を見ておくことができるので、建築後のギャップが生まれにくい。
- 材質や家の使い方まで体感できるので、生活感がリアルに想像できる。
- いくつかのメーカーを一度に比較することができる。
- メーカーによる違いが短時間で一気にわかる。
- 無料なので足を運びやすい。
デメリット
- 見学に時間を要する。
- 見学後の営業が、電話やメールなどである。
- 比較対象が多いので迷いにつながる。
- 理想が高くなる。
これが主なメリットとデメリットです。
メリットとデメリットを比較しても、メリットのほうが多いと言えます。
しかしこのデメリットは把握して、住宅展示場へ行く前に対策を打っていたほうが安心です。
埼玉県でおすすめの住宅展示場ベスト10
埼玉県でおすすめの住宅展示場をご紹介していきます。
埼玉県には、数多くの展示場がありますので、すべてはご紹介できませんが、地域を抜粋してモデルハウス数の多い10会場紹介します。
1.熊谷ハウジングステージ
埼玉県の北部地方で一番多いメーカー数を誇る展示場です。
県内最大級の25棟のモデルハウスは、バリアフリーやエコ住宅、耐震住宅など様々な技術を体感することができます。
ハウスメーカー
- アイ工務店
- 旭化成ホームズ
- 一条工務店
- オネスティーハウス石田屋
- 住友不動産
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- 桧家住宅
- ヤマダホームズ
- アルネットホーム
- 彩ハウス
- スウェーデンハウス
- 住友不動産
- ミサワホーム
- 大野建設
- ステーツ
- ハラサワホーム
- もりぞう
- 無垢スタイル建築設計
- アキュラホーム
- 一条工務店
- 住友林業
展示場概要
住所 | 〒360-0816 埼玉県熊谷市石原369-1 |
TEL | 048-527-4661 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
2.春日部住宅展示場
オープンして30年の歴史があるので、メーカーの数も多く安心して見学できます。
東部エリア最大の展示場で、春日部駅から徒歩10分、近隣にはララガーデン春日部やイトーヨーカドー春日部店などの商業施設もあり、レジャー感覚で楽しめる展示場です。
ハウスメーカー
- アイ工務店
- アキュラホーム
- 旭化成ヘーベルハウス
- 一条工務店
- 黒須建設
- 住友不動産
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- タマホーム
- 桧家住宅
- ミサワホーム
- ポラスグループ
- 一条工務店
展示場概要
住所 | 埼玉県春日部市谷原2-2-6 |
TEL | 048-763-0800 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
3.所沢ハウジング
こちらは西武地方の最大級の19棟を展示している住宅展示場。
国道463号(所沢バイパス)沿いにあり、入間や狭山方面からもアクセスの良い場所にあります。
ハウスメーカー
- アイ工務店
- アキュラホーム
- 旭化成ヘーベルハウス
- 一条工務店
- オープンハウスアーキテクト
- 近藤建設
- クレバリーホーム
- スウェーデンハウス
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- タマホーム
- トヨタホーム
- 日本ハウスHD
- 一条工務店
- 桧家住宅
- ミサワホーム
- ワンダーハウス
- ウィザースホーム
展示場概要
住所 | 〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1 |
TEL | 04-2938-5711 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
4.さいたま新都心コクーンシティ住宅展示場
ショッピングモール「コクーンシティ」内にある埼玉県最大の総合展示場が、さいたま新都心コクーンシティ住宅展示場。
さいたま新都心駅から徒歩8分というアクセスの良さもあり、ファミリーで楽しめる展示場です。
ハウスメーカー
- アイ工務店
- 旭化成ヘーベルハウス
- 一条工務店
- セキスイハイム
- 住友不動産
- 高砂建設
- 桧家住宅
- レスコハウス
- 三井ホーム
- アキュラホーム
- アルネットホーム
- 木下工務店
- 住友林業
- 積水ハウス
- タマホーム
- 藤島建設
- ボラテック
- 三菱地所ホーム
- スウェーデンハウス
- 大和ハウス工業
- パナソニックホームズ
- トヨタホーム東京
- ミサワホーム
- ヤマダホームズ
展示場概要
住所 | さいたま市大宮区吉敷町4-264-1 (コクーンシティ内) |
TEL | 048-643-7115 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
5.浦和住宅公園
さいたま市の国道463号線バイパス沿いにある浦和住宅公園。
全6棟が展示されており、全棟がスマート&エコ住宅に対応した最新のモデルハウスとなっています。
ハウスメーカー
- 黒沢工務店
- アキュラホーム
- パナソニックホームズ
- 桧家住宅
- セキスイハイム
- 一条工務店
展示場概要
住所 | 〒336-0932 埼玉県さいたま市緑区中尾395-1 |
TEL | 048-789-6681 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 年中無休 |
6.川口・鳩ケ谷住宅公園
県南地域で最大級の棟数19棟が展示されている川口・鳩ケ谷住宅公園。
「新しい住まいのカタチ」を提案しており、3階・4階建て住宅、二世帯住宅、賃貸併用など、様々なライフスタイルに寄り添った住まいを見学することができます。
ハウスメーカー
- タマホーム
- ミサワホーム
- 一条工務店
- アキュラホーム
- アイダ設計
- 一条工務店
- 住友不動産
- 桧家住宅
- 古河林業
- ダイワハウス
- アイ工務店
- 住友林業
- 旭化成ホームズ
- ポラテック
- 広島建設セナリオハウス
- パナソニックホームズ
- 木下工務店
- 積水ハウス
- セキスイハイム
展示場概要
住所 | 〒334-0003 埼玉県川口市坂下町1-5-8 |
TEL | 048-286-6301 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
7.TBSハウジング新越谷会場
30年以上、越谷で様々なモデルハウスを展示してきたTBSハウジング新越谷会場。
大手ハウスメーカーを中心に、木造や鉄骨住宅、最新設備を搭載した快適な暮らしなどバリエーション豊かな住まいを見学することができます。
ハウスメーカー
- アキュラホーム
- 一条工務店
- セキスイハイム
- ポラスグループ
- 住友林業
- ダイワハウス
- 旭化成ヘーベルハウス
- 桧家住宅
- アルネットホーム
- 広島建設セナリオハウス
- 積水ハウス
展示場概要
住所 | 越谷市登戸町40-34 東武スカイツリーライン「新越谷駅」、JR武蔵野線「南越谷駅」から徒歩5分 |
TEL | 048-988-4851 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
8.川越ハウジングステージ
全12棟のモデルハウスを見学できる川越ハウジングステージ。
子ども向けのキャラクターショーなど楽しいイベントも随時開催されているので、ファミリーで楽しめる会場です。
ハウスメーカー
- 住友林業
- 三井ホーム
- 桧家住宅
- 一条工務店
- パナソニックホームズ
- アキュラホーム
- 旭化成ホームズ
- ミサワホーム
- セキスイハイム
- 住友不動産
- 積水ハウス
- アイ工務店
展示場概要
住所 | 〒350-1124 埼玉県川越市新宿町5-13-62 |
TEL | 049-265-6540 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ー |
9.新熊谷ハウジングセンター
新熊谷ハウジングセンターでは全6棟のモデルハウスを展示。
一流メーカーによる最新技術を用いた住宅を体感することができます。
ハウスメーカー
- 住友林業
- 一条工務店
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- アイ工務店
- 桧家住宅
展示場概要
住所 | 埼玉県熊谷市佐谷田200 |
TEL | 048-528-5470 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 年末年始 |
10.プラザ浦和
プラザ浦和は、武蔵浦和駅から徒歩7分という好立地にある住宅展示場。
大手ハウスメーカー13棟が展示されていて、スタイリッシュモダン、和モダン、南欧風など様々な住宅を見学することができます。
ハウスメーカー
- 三井ホーム
- 桧家住宅
- 一条工務店
- ミサワホーム
- 旭化成ホームズ
- パナソニックホームズ
- セキスイハイム
- 住友林業
- ポラスグループ
- 大成建設ハウジング
- 積水ハウス
- ヤマダホームズ
- ダイワハウス
展示場概要
住所 | 〒336-0022 埼玉県さいたま市南区白幡2-4 |
TEL | 048-838-0666 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | ― |
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
住宅展示場を賢く見学するためには、5つの大事なポイントがあります。
1.住宅展示場を予約する
住宅展示場は、基本的に見学する分には予約はしなくても大丈夫なのです。
しかし昨今は、コロナの状況もあり、予約必須となっている会場もあるので、注意してみておいてください。
予約はしたほうが有益になるであろう人を紹介しますので、当てはまれば予約してください!
①見学したいメーカーが絞られている
絞られている場合は、より内容を詳しく聞いたほうがいいので、予約して担当者の説明を受けながらの見学することをお勧めします。
②人気な住宅メーカーを見たい
人気な住宅メーカーは、いつも予約がいっぱい。
展示場に行ったはいいものの、満席で見学できないなどが可能性があります。
人気なメーカーを絶対に見たいなら、事前予約をお勧めします。
③メーカーを網羅したい時
メーカーすべて一日で網羅はとても難しいのです。
しかし事前に予約をして、その予約の時に〇時から〇時でお願いしますと初めから伝えておくことで、スケジュールを組めるのです。
そうすると効率よく多くのメーカーを見る事ができます。
すべてのモデルハウスを見る場合は、本当に時間との勝負。
事前に予約して、担当者に聞きたいことと所要時間を伝えてしまっておいてください。
2.住宅展示場へ行く時の持ち物
住宅展示場へ行く時は、基本的に身軽でいきましょう。
いくつか見学するため、移動し靴の着脱があります。
着脱しやすい靴と、ラフなスタイルで行きましょう。
荷物も多いと移動がつらいので、最小限にしておくこともポイントです。
ただ、メモ、ノート、デジカメはあると良いです。
いくつか比較したものを忘れないためにも、後で考えるためにも、記録が必須!
携帯のメモとカメラでも使い慣れていればOKです。
3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる
メーカーが多いので、事前に回るためのスケジューリングをしておかないと、タイムオーバーになる確率が非常に高いです。
1件回るのに時間をかけてしまうと、比較対象が少なくなってしまいます。
いくつか事前にメーカーを絞っていくのか、もしくは全部見るから1件を何分にするのかという計画を事前に立てておくことをお勧めします。
4.標準仕様とオプション仕様を確認する
ショールームの展示は、基本的に良いものが展示されています。
各メーカーさんのデザイナーが手掛けているものです。
気に入ったもの、展示のものは標準装備なのか、オプションなのか、必ず聞いておきましょう。
標準でなければプラスの予算がかかってきますので、それをいずれ考慮していく必要があります。
あれもこれも欲しいとなると、予算が大幅にオーバーすることになるのです。
5.インテリアやデザインは家づくりの参考に
展示場で置いてあるインテリアや、デザインなどは、今後の家づくりの参考にしましょう!
インテリアは、家が出来上がってくる後半に自分たちで選ぶことになります。
とても苦労しますので、この住宅展示場のセンスを頼りにすると助かります!
写真などを撮影しておくと、よりあとでリアルに思いだすことができ、選びやすくなりますので、ぜひ撮影しておきましょう。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
今の住宅展示場は、家を建てるわけでもない人が遊びに行くとも言われています。
子供の聖地と呼んでいる人もいるほど!
レジャー空間といっても過言ではないイベントなどが開催されています。
家の見学をしたいというのは、親の気持ちであり、子供は楽しくないのです。
子供を連れて行く想像をすると、母としては気持ちが滅入ります。
汚さないかな?暴れないかな?途中でイヤだと泣かないかな?楽しくないかな?
心配が付きまとい、集中しづらい状況になります。
そこをよく理解してくださっているのが住宅展示場。
子供向けのイベントが開催されている日をぜひチェックしてください。
住宅展示場でよくあるイベント
住宅展示場でよくあるイベントは、大人向けと子供向けがあります。
子供向け
- キャラクターショー
- お祭りの屋台
- 宝石作り
- 工作体験
大人向け
- ローン相談
- 陶芸体験
特に子供向けのイベントは、クオリティが高いのです。
完全に預ける事はできませんが、少しの間でも言ってもらえると充分に集中して話を聞くことや、家を見る事ができます。
住宅展示場でもらえるプレゼント
住宅展示場では、プレゼントをもらえるという特権もあります。
パターンとしては、予約したら貰えるというものもあるので注意してください!
例えばどんなものがもらえるかを紹介します。
- こども商品券5,000円分
- クオカード
- アイスクリームやさん3,000円分引換券
- 鍋セット
- 掃除機
などありますが、この商品券などはとても嬉しいものです!助かります!
予約を入れたらプレゼントの場合は、少しランクが上がっているように思いますが、
抽選や先着になっているのがほとんどなので、事前にチェックが必要です。
ブルーノ製品や、人気コーヒーメーカーなどなども用意されているところも見受けられます。
住宅展示場を見学するときの注意点
住宅展示場を見学するにおいての注意点をお伝えします。
住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
アンケートの記入については、ほとんどの経験者の方が気を付けようと警鐘を鳴らします。
このアンケート記載をすることで、確かにもっとパーソナルな情報を伝えてもらえたり、後日も資料送付など助かることもあります。
しかし、前述しましたが、ほとんどの場合において迷惑と思っている人が多い、営業電話。
これがずっと続きます。
DMなどもずっと送られてくることになります。
アンケートを書く時、住所や電話番号は書かないというのが一つの方法です。
その場ですぐ申込は行わない
住宅展示場にいくと、例外なくテンションが上がります。
お客さんの購買意欲が高い時に、メーカーの担当者が『今日決めたら〇〇円安くします!』という提案をすることがあります。
この提案の額が結構大きいのです。そのため気持ちとしてはぐらぐら揺れますが、絶対に当日お申込みは避けてください!
後悔につながることになります。
一生に一度の大きな買い物です。
テンションに任せて申し込みすることはとてもリスクが伴います。
一度家に帰り、冷静に話し合いをする時間を必ずもって、後日何度も話を聞きながら進めていきましょう。
まとめ
住宅展示場の概要、埼玉県でのおすすめ住宅展示場、イベント、もらえるプレゼント、展示場に行くときの持参物、注意点などなどを紹介してきました。
お家は大きな金額の買い物で一生で一番高い買い物かもしれません。
そのため、たくさん情報を得ることが必要ですので、住宅展示場にいくことがおすすめです。
比較もできますし、知りたい情報も得ることができる、さらに生活をイメージした空間を体感できるのはとても大きいことです。
たくさんの楽しいイベントやプレゼントが用意されていますのでぜひ事前にチェックをしておきましょう。
住宅展示場にいくと、夢のマイホームにリアリティがでてきます!
ぜひ家づくりの一歩に住宅展示場へ行ってみましょう!
コメントを残す