永代ハウスの評判-欠陥は?値引きは?良い・悪い口コミや坪単価と価格

promotion

家づくりを成功させるためには、ハウスメーカーを慎重に選ぶ必要があります。

まずは、あなたが住みたい家はどんな家かを考えてみましょう。

「これだけはゆずれない」ことを書き出してみるのもいいですよ。

書き出してみると、ぼんやりとしていたイメージが具体的になっていきます。

そうすると、自分の理想の家にピッタリのメーカーが見つけやすくなりますよ。

この記事では長崎県、福岡県にお住まいのあなたに、永代ハウスを紹介しています。

永代ハウスがどのような会社で、どのような家を建てるのかを詳しく書きました。

どうぞ最後まで読んで、ハウスメーカー選びのヒントにしてくださいね。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。

「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。

しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?

「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。

それは、情報収集の重要性。

多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。

「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。

モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。

そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。

その結果、何が起こるのでしょうか?

「こんなはずじゃなかった…」

理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。

「もっとしっかりと比較しておけば…」

そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。

なぜカタログ集めが重要なのか?

MEMO
後悔しない住宅メーカー選び: 複数のカタログを集めることで、様々なメーカーの強みや特徴、価格帯を比較検討することができる。

運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。

価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。

「情報収集は面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。

近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。

中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。

①SUUMO


不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。

②HOME4U家づくりのとびら


安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。

この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。

悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。

また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。

安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。

正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。

ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
工務店をメインに探したい方・・・SUUMO

ハウスメーカーをメインに探したい方・・・家づくりのとびら

ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

を使っておけば間違いないでしょう。

家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。

だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。

多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。

「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、

「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。

なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

永代ハウスで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

永代ハウスのコンセプトは「本当の健康住宅」。

日本の気候風土に合った自然素材の家を理想とし、安心して深呼吸ができる家づくりを永代ハウスはめざしています。

「本当の健康住宅」を追求する中で、永代ハウスがたどり着いた3つの特徴を紹介します。

  1. エアパス工法
  2. 自然素材
  3. オールアース住宅

一つずつ見ていきましょう。

1.エアパス工法

夏は自然の涼しさを、冬は自然の暖かさを感じるエアパス工法。

エアパス工法は次の3つの工法特性を併せ持つ、理想的な住まいです。

  1. パッシブソーラーハウス
    自然エネルギー(太陽熱・風・地熱など)を機械や設備を使わず、建物に取り入れます。
  2. 新・外断熱工法
    基礎、壁、屋根を高性能の断熱材で包み込みます。
  3. 壁体内通気工法
    壁体内通気層と同壁空洞を作り、エアパスダンパーで空気に一定の流れをつくります。

2.自然素材

家族みんなが毎日帰る家は、安全な空間であることが大切。

日本の家は、戦後の発展とともに工業製品化されてきました。

安く早く造れる家の大量生産を求めて、住宅の既製品化が進みます。

そして皮肉にも建築技術の向上により、家の気密性は高まりました。

しかし気密性が高まれば高まるほど、化学物質が空気中に充満し、シックハウス症候群で苦しむ人が増加しています。

だからこそ、今自然素材の家が求められるのです。

壁材に用いる漆喰や珪藻土は、湿度を調整する役割があります。

床材に用いる杉板は調湿効果が高く、匂いによるアロマテラピー効果も。

自然素材には、多くのメリットがあります。

3.オールアース住宅

電磁場は次のような健康被害を引き起こすと言われています。

  • 生体バランスを崩す。
  • 病気や神経障害を引き起こす可能性がある。
  • さまざまなアレルギーを引き起こす原因の一つと考えられる。

永代ハウスは電磁場を問題視し、オールアース住宅に取り組んでいます。

オールアース工法とは、床下の電磁場が身体へ伝播しないよう、床と配線の間に有機導電性繊維を入れる工法です。

永代ハウスで実際に家を建てた人の評判・口コミ

永代ハウスの評判と口コミを調べました。

永代ハウスの悪い評判・口コミ

  • アフターケアが残念
    1か月後に1度だけ来てくれましたが、その後なかなか来てくれません。
    営業担当に事情を話してなんとか解決しましたが、定期点検はきちんと対応してほしいです。

永代ハウスの良い評判・口コミ

  • 廊下を極力なくした
    廊下は家族のつながりを分断し、風通しや陽当たりを悪くすると考え、極力なくしたいと思っていました。
    廊下をなくすことで部屋の面積が広がり、広々と開放感のある家になりました。

 

  • 自然素材の香りがいい
    自然素材の室内は木の香りに包まれ、とても心地よいです。
    木の香りは心が落ち着き、リラックス効果がありますね。

 

  • エアパス工法で夏を乗り切る
    季節に合わせて快適な室温を保ってくれる、エアパス工法が気に入っています。
    冷房に頼るのは、真夏日か来客が来たときくらい。
    しかも、そういう日でも設定温度28℃で十分に涼しいです。

 

  • 完成見学会で決めた
    寒い日に完成見学会に参加して、家の中が暖かいことに驚きました。
    しかも木の香りもよい。
    永代ハウスに家づくりを依頼しました。

 

  • 『道草の癒』の宿泊体験がよかった
    まず空気の清々しさが気に入りました。
    自然素材を使っている家は、空気がスーっとしていて気持ちいいです。
    また、オールアースで電磁波が低減されているとのこと。
    そのおかげか、眠りも深くなったようです。

 

  • 子どもたちが気に入った
    何度もモデルハウスに足を運び、時には長時間過ごしました。
    ふんだんに木を使った自然素材とエアパス工法で快適さを実感。
    モデルハウスで子どもたちは、床に寝転び気持ちよさそうに過ごしています。
    いつまでも帰りたがらなくて困りました。
    そんな子どもたちの姿を見て、納得し決断しました。

 

  • 対応がありがたかった
    施工段階でも細かな打ち合わせに対応してもらい、とてもありがたかったです。
    吹き抜けとロフトを組み合わせた理想のデザインになりました。

 

  • 職人の腕に感心
    家ができる様子を度々見に来ていました。
    丁寧につくってくれた職人さんに感謝です。
    職人さんの腕とエアパス工法がマッチして、とてもいい家になりました。

 

  • 新居を満喫
    日中の光で床が温まると、夜までほんわりした暖かさが続きます。
    木の香りもすごくいいです。
    リビングの外に設置したウッドデッキも最高。
    天気のいい日はウッドデッキでお茶を飲み、近所の人とのおしゃべりを楽しんでいます。

 

  • 台風直撃の宿泊体験
    宿泊体験がちょうど台風直撃の日。
    大雨なのにじめじめした感じがまったくなくて、エアパスの家にしたいと思いました。
    エアパス工法で建てた新居は、猛暑日をエアコンなしで乗り切り、雨で閉めきった日も扇風機で大丈夫です。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

永代ハウスで住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

こんな人に永代ハウスをおすすめします!

  • 限られた予算で自然素材の家を建てたい人
  • 土地探しが必要な人
  • 家づくりに不安がある人

おすすめする理由を説明します。

限られた予算で自然素材の家を建てたい人

自然素材の家をより多くの人に提供したいと考え、永代ハウスは次のことに努めています。

  • ある程度の規格化
  • コストカット

そして「家中は無理でも、家族が集まるLDKは自然素材にしたい」という要望にも柔軟に対応。

あなたの予算に合わせた自然素材の家を提案してくれます。

土地探しが必要な人

永代ハウスは創業以来、営業スタッフの一人ひとりが「土地探し力」と「紹介力」を磨き続け、あなたのニーズに合った質の良い土地をスピーディに紹介します。

また地域密着型の永代ハウスは、地元の不動産屋・地主等にネットワークがあり情報量は、あなたに希望に添った土地探しをします。

お得情報

土地を不動産会社から購入すると、仲介手数料がかかります。

しかし永代ハウスの所有する土地で家を建てると、仲介手数料が不要です。

家づくりに不安がある人

家づくりはほとんどの人が初心者。

「なにもかもわからないことだらけ」は当たり前です。

永代ハウスは、あなたが家づくりで失敗しないために『家づくりセミナー』を開催しています。

『家づくりセミナー』は営業活動ではなく、地域貢献活動の一環として行っているので、次のような人でも参加可能です。

  • まだすぐに建てるわけではない。
  • どのメーカーで建てるかも決めてない。

セミナーは無料ですので、気軽に問い合わせてください。

ちなみにセミナーは以下のような内容です。

  • 講座①:本当の健康住宅ってどんな家
  • 講座②:失敗しない家づくりのチェックポイント
  • 講座③:失敗しない土地の探し方
  • 講座④:土地の出前行っております
  • 講座⑤:失敗しない住宅ローンのアドバイス
  • 講座⑥:FPの講師によるライフプランセミナー

永代ハウスで注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選

永代ハウスで家づくりを考えた時に、注意したいポイントを3つ紹介します。

  1. アフターサービスが心配
  2. 建物代、土地代以外にかかる費用
  3. 親から譲り受けた土地に建てたい

それぞれ見ていきましょう。

1.アフターサービスが心配

悪い評判・口コミに『1か月後に1度だけ来てくれましたが、その後なかなか来てくれません』という、アフターサービスに対する不満がありました。

参考までに、永代ハウスのアフターサービスは次の通りです。

◇引渡しから30年間、無償定期点検8回

6カ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、30年

◇引渡し3年目まで、定期的に営業が訪問

「口コミに1カ月後に1度だけ来てくれました」とありますが、おそらくそれは無償点検ではなく、営業の訪問ですね。

小さな勘違いが、大きな不満になることがあります。

疑問に思うことがあれば、すぐに連絡してみることをおすすめします。

2.建物代、土地代以外にかかる費用

不動産会社で土地を購入した人は、仲介料が発生します。

その他にかかる費用は下記のとおりです。

  • 登記の費用
  • ローン手続き費用
  • 火災保険料
  • 仮設費用
  • 保証料
  • 地鎮祭の御初穂料
  • 上棟式の弁当
  • 契約書の印紙代

※施主によって必要なものや金額は異なるので、上記がすべてではありません。

3.親から譲り受けた土地に建てたい

建てられる場合と、建てられない場合があります。

道路・水道・境界・排水など、クリアしなければならない項目があり、土地があるからと言って、全ての土地に建てられるわけではありません。

いずれにしても調査は必要です。

建てたい土地がある場合は、永代ハウスに連絡してください。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

永代ハウスで家を建てる際にかかる費用・坪単価

永代ハウスの坪単価は40万円台~60万円台です。

永代ハウスの商品ラインナップを特徴別に紹介

永代ハウスの商品ラインナップは「M-style」「I-style」「L-style」の3種類。
特徴を一つずつ紹介します。

M-style

家族を身近に感じられる吹き抜けと、収納や趣味用の部屋に使えるロフトがある家です。

またシックハウスの原因といわれるものを排除し、自然素材にこだわりました。

自然素材にこだわる

天然木、漆喰、珪藻土といった無添加天然素材を使用。

木の香りに包まれた毎日は、住むほどに健康を実感できます。

柱が表に出ない大壁工法

大壁工法は、壁面を漆喰や珪藻土で仕上げ、スッキリとしたモダンな印象になります。

壁面に塗り込んだ漆喰や珪藻土は、調湿・断熱・吸音性・遮音性にすぐれた日本伝統の素材です。

I-style

一般的に注文住宅には、フルオーダーとセミオーダーがあります。

フルオーダー…オンリーワンの家づくりができるが、コストと手間がかかり、工期も長い。

セミオーダー…コストを抑え、手間や工期はかからないが、こだわりの家づくりはできない。

フルオーダーとセミオーダーの良さを取り入れ、あなたの予算の中でオンリーワンの家づくりを可能にしたのが『I-style』です。

I-styleの基本仕様は木造住宅

間取りはあなたの要望を聞き、設備・仕様については永代ハウスの選定するベーシックプランから選びます。

自分の予算では無理と思っていた自然素材の家。

I-styleはあなたの予算に合わせて自然素材を取り入れられます。

L-style

キューブ型の現代的なデザインの家で、デッドスペースが少ないシンプル構造です。

  • 広々としたリビング。
  • キッチンからリビングにかけた視界には、さえぎるものがない。
  • 玄関には大きめのシューズクロークが設置可能。
  • 2階の中心部には広めのフリールームも可能。

家族のライフステージに合わせた空間づくりができます。

家族に合わせて「成長する家」

子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて、部屋を広くしたり、区切ったりが可能です。

家族に合わせて成長する家が「L-style」です。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

永代ハウスで注文住宅を建てる際の流れ

永代ハウスは「協力会『匠』」とともに家づくりに取り組みます。

ここでは協力会『匠』とともに行う、地鎮祭から完成引き渡しまでを紹介します。

①協力会『匠』総会

1年に1回、協力会『匠』総会を開催。

1年間、安全かつスムーズに工事を進行するための総会です。

協力会全150社が参加します。

②地鎮祭

施主、会社代表、担当営業、担当建築、協力会が参加して行います。

③基礎工事

グリ石敷作業⇒コンクリート枠組み立て⇒コンクリート流し込み⇒ベタ基礎完成

④材木製材

図面通りに材木をプレカット⇒機械でできない部分を手作業で仕上げ

⑤上棟式・上棟

安全祈願の「込み栓打ちの儀」

施主、施工者代表、棟梁が「込み栓打ち」を行います。

その後「なおらいの儀」

⑥大工工事(壁・左官工事)

サッシが入り、壁を施工。

壁はエアパス工法の特殊断熱材。

内壁と床が完了すると、塗り壁のスタート。

⑦建具・内部仕上げ

建具、吹き抜けの手すり、キッチンまわり、小物類を造っていきます。

⑧和室・畳

内障子、タタミを造ります。

⑨建物完成・引渡し式

工事スタートから5ヵ月後、完成。

施主、会社代表、営業責任者、営業担当が出席して引渡しセレモニーを行います。

【番外編】永代ハウスの建売住宅の特徴を紹介

注文住宅と同じ技術で建てられた永代ハウスの建売住宅は、おすすめです。

2020.5.21時点の福岡県2棟、長崎県5棟を紹介します。

おひさまタウン香住ケ丘 8号地 建売モデルハウス

住所 〒813-0003
福岡県福岡市東区香住ケ丘4丁目20
販売価格 3,580万円
間取り 4LDK
建物面積 110㎡(33.27坪)

おすすめポイント

  1. 1、2階の床材…無垢杉板30mm
  2. 室内空間の空気を除去(AIリキッド工法)

問い合わせ先

住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目15-9
永代ハウス福岡本部
電話番号 0120-412-188

四季の郷宇美町井野Ⅱ

住所 〒811-2104
福岡県糟屋郡宇美町井野329
販売価格 3,800万円
間取り 4LDK
建物面積 110.80㎡(33.51坪)

おすすめポイント

  1. 南欧の癒e-スタイル
  2. 壁…珪藻土 床…杉板 窓台…けやき など、自然素材で仕上げた室内
  3. 開放感のあるリビング吹き抜け

問い合わせ先

住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目15-9
永代ハウス福岡本部
電話番号 0120-194-243

須佐町A号地 建売モデルハウス

住所 〒857-0812
長崎県佐世保市須佐町310-13
販売価格 3,690万円
間取り 4LDK
建物面積 128㎡(38.72坪)

おすすめポイント

  1. スタイリッシュモダンな家
  2. 開放感のある吹き抜けがあり、ホワイトカラーを基調としたデザイン

問い合わせ先

住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
永代ハウス本社
電話番号 0120-194-243

須佐町B号地 建売モデルハウス

住所 〒857-0812
長崎県佐世保市須佐町192-3
販売価格 3,480万円
間取り 4LDK
建物面積 121㎡(36.6坪)

おすすめポイント

  1. キューブ型外観デザインにシックで落ち着いた内観
  2. 高気密住宅

問い合わせ先

住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
永代ハウス本社
電話番号 0120-194-243

須佐町D号地 建売モデルハウス

住所 〒857-0812
長崎県佐世保市須佐町310-13
販売価格 3,390万円
間取り 3LDK
建物面積 109.9㎡(33.24坪)

おすすめポイント

  1. シンプルモダンで、白をベースにした内観
  2. 高気密住宅

問い合わせ先

住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
永代ハウス本社
電話番号 0120-194-243

オーシャンテラス鹿子前1-6号地 建売モデルハウス

住所 〒858-0922
長崎県佐世保市鹿子前町177-6
販売価格 3,500万円
間取り 3LDK
建物面積 131㎡(39.63坪)

おすすめポイント

  1. おしゃれで開放的なナチュラルモダン
  2. 25.51帖のLDKに、開放感のある吹き抜け

問い合わせ先

住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
永代ハウス本社
電話番号 0120-194-243

ふじみ台 G-1号地 建売モデルハウス

住所 〒858-0907
長崎県佐世保市棚方町120-85
販売価格 3,200万円
間取り 3LDK
建物面積 116.5㎡(35.22坪)

おすすめポイント

  1. 広々としたリビングにアイランドキッチンの家
  2. スーパーラジエントヒーター(美味しく調理できる、次世代型の遠赤外線セラミックヒーター)

問い合わせ先

住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
永代ハウス本社
電話番号 0120-194-243

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

永代ハウスの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

永代ハウスのモデルハウス・住宅展示場は次のとおりです。

佐世保展示場

佐世保市に2棟の展示場があり、『道草の癒』は宿泊体験ができます。

四季の家

住所 〒858-0907
長崎県佐世保市棚方町120-1
電話番号 0120-194-234
営業時間 11:00~17:00(土日祝は9:00~18:00)
定休日 火曜日 水曜日

道草の癒(体験宿泊展示場)

住所 〒858-0907
長崎県佐世保市棚方町120-32
電話番号 0120-194-234
営業時間 11:00~17:00(土日祝は9:00~18:00)
定休日 火曜日 水曜日

福岡展示場

福岡県に3棟の展示場があります。

和modern

住所 〒819-0381
福岡県福岡市西区泉1丁目26-32
電話番号 0120-194-234
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日 水曜日

L-style

住所 〒819-0381
福岡県福岡市西区泉1丁目26-32
電話番号 0120-194-234
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日 水曜日

南欧の癒e-スタイル

住所 〒811-2104
福岡県糟屋郡宇美町大字井野277-2付近
電話番号 0120-194-234
営業時間 見学希望は電話で連絡
定休日 火曜日 水曜日

永代ハウスの会社情報

永代ハウスは長崎県が認証する「誰もが働きやすい職場づくり実践企業認定制度」で「認定」を受けています。

この認定を受けている企業は、長崎県下でわずか21社(平成29年7月現在)。

よい仕事、よい家づくりのためには、気持ちよく働ける環境が必要不可欠ですから、とても良いことです。

ここでは、永代ハウスの会社概要、施工エリアをまとめました。

永代ハウスの会社概要

会社名 永代ハウス株式会社
住所 〒857-0052
長崎県佐世保市松浦町4-17
フリーダイヤル 0120-194-243
電話番号 0956-23-7288
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日 水曜日
公式サイトURL https://www.eidai-house.co.jp/

永代ハウスの施工エリア

永代ハウスの施工エリアは次の県です。

長崎県、佐賀県、福岡県

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

永代ハウスが建てる家の特徴、評判・口コミなど。

また展示場情報、会社情報なども書きました。

永代ハウスは創業から一貫して、日本の気候風土に合った木の家づくりを追求し続けているハウスメーカーです。

そして木の家づくりにこだわりながら、新しい技術も積極的に取り入れています。

そんな永代ハウスの家は実際どんな家なのか。

「宿泊体験」「家づくりセミナー」を利用すると、永代ハウスのめざす「本当の健康住宅」がわかります。

この記事が、長崎県・福岡県にお住まいのあなたの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/