promotion
夢のマイホーム、という言葉があるように人生において最大級のイベント、それが家づくり。
いざ家を作ることを決めたら、まず何をすべきか?
それは、住宅メーカー選び!
しかし、住宅メーカー選びはとても難しく、何を基準に選んだらいいのかわからない、という人も多いことでしょう。
とはいえ、家づくりのパートナーとなる住宅メーカーは絶対失敗したくないですよね。
住宅メーカー選びという最初にして最大の関門を突破する鍵、それは情報収集です!
ハウスメーカーや工務店の特徴や強み、こだわりをしっかり情報収集して比較すること。
そのうえで自分たちの理想の住まいづくりに近いところを選ばねばなりません。
ここでは、静岡県、浜松市を拠点とする新栄住宅について詳しく紹介します。
新栄住宅で家を建てた人の本音を徹底的に調査!
気になる坪単価や特徴、注意点までばっちり紹介していくので住宅メーカー選びにぜひ役立ててくださいね!
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
新栄住宅で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
はじめに知っておきたいのは、そもそも新栄住宅でどんな家を建てられるかですよね。
- 木を活かしたデザイン性の高い家
- 自然素材を使う静岡県遠州の風土に合った「呼吸する家」
- 7つのコンセプトを持つ機能性の高い家
まず一点目、新栄住宅は木造住宅を得意とする住宅メーカー。
木の素材を活かしたナチュラルテイスト、和風デザインに強いです。
そして、新栄住宅の家は高断熱・高気密。加えて湿気を効率的に調節する自然素材をふんだんに使っています。
新栄住宅の施行エリアである静岡県は日本トップクラスの日照率。
夏は酷暑で湿度も非常に高く、梅雨は長い。
冬は湿度が低く乾燥しています。
そんな風土・気候環境のなかに建つ家は調湿機能がとても重要です。
湿度を一定に保つことで快適で身体にやさしいのはもちろん、家自体が長持ちするのが新栄住宅の「呼吸する家」です。
また新栄住宅は長く快適に暮らせる住まいを予算内に作ることを重視しています。
そのため、7つのコンセプトを重視した家づくりをしています。
- 木格子、のれんやカーテン、スリットや障子、建具等で横の空間を活かす「透ける」
- 吹抜けや勾配天井等で空間的な繋がりと縦の広がりを構成する「抜ける」
- 一つの空間に多様な要素を持たせることで、ライフスタイルの変化に対応する「兼ねる」
- 気候風土・周囲の環境と調和をとり、家と家具や設備に一体感を持たせる「合わせる」
- デッドスペースを有効利用し、効率の良い収納をつくる「収める」
- 耐震・耐風雨・耐火・耐久性を高め、家の長寿命化とメンテナンスコストを減らす「耐える」
- 居心地の良い空間を作り、個性や好みを反映させる「癒す」
これらの要素を重視した家が、新栄住宅のつくる家です。
新栄住宅で実際に家を建てた人の評判・口コミ
やっぱり気になるのは実際の口コミや評判!
ずばり新栄住宅で実際に家を建てたり、展示場に行ったりした人のリアルな声を集めてみました。
新栄住宅の悪い評判・口コミ
- 天竜の木をうまく使ったナチュラルハウスで、好きな人は好きだと思う。ただ、メンテナンスは少し大変。
- アフターサポートが不親切だと感じた。
- 木造住宅のわりに費用が高いと思う。
新栄住宅の良い評判・口コミ
- 建ててから8年になるがアフターサポートをしっかりしてくれる。定期的に点検の連絡があり、アフターサポート専属の方が来てくれる。定期点検以外でもシャワーのスイッチが壊れたときにも対応してくれた。
- 家づくりに必要な知識を教えてくれた。私たちが抱えていた様々な問題に親身に応えてくれて、それらを一つずつ紐解いて解決してくれた。時間はかかったが、納得して家づくりを進められた。打ち合わせも楽しく、家族みんなで家づくりに取り組んでいると実感できた。
- 提案してくれた図面がコンパクトでありながら、自分たちの要望を満たしていた。高性能に加え、木や自然素材を多用した家づくりにも魅力を感じた。工務店に要望ばかり聞かれるのは意外とストレスを感じるもの。その点新栄住宅は的確な提案を通じて家づくりをリードしてくれた。
- 新栄住宅が主催する「住まい教室」に参加して、家づくりの基本的な考え方がわかった。また社長の人柄と情熱に惹かれた。新築から4年が経ったが、全く不満がない。無垢の木もいい感じに色が変化してきて、味わいを楽しんでいる。居心地が良く、家族みんなで豊かなステイホームを楽しんでいる。
- モデルハウスに行って、深い軒や土間玄関に惹かれた。「住まい教室」に参加して、他社とは総合的にレベルが違うと感じた。自然素材と床下エアコンで、夏は涼しくて冬は暖かい。新築から1年経ったが、後悔や不満はない。
- シンプルだけど飽きのこない天竜杉や自然素材を活かしたデザインになった。薪ストーブ、ウッドデッキ、キッチン、お風呂、すべてがイメージ通りにできて120%満足している。引き渡し後も、良好な関係を続けている。
- 断熱と調湿性能が高いので、夏も冬も快適にすごせている。家事動線、収納も生活スタイルに合っている。新築してから気持ちにゆとりが生まれ、毎日を楽しくすごしている。新栄住宅の「住まい教室」に参加して、住まいが「モノ」ではなく、人生を左右する「資産」であると気付かされた。また社長の家づくりへのパッションに心を動かされた。
- 自由度の高さが決め手になった。平屋とは思えない開放感、芝生の庭を眺めながら暮らせる間取りに満足している。子どもたちが積極的に友達を呼べるようになったことが嬉しい。
いかがでしょうか。
良い口コミには、新栄住宅が主催している「住まい教室」に参加したという声が多かったです。
家づくりについて詳しく学べるのでとても好評ですよ。
木の持ち味を生かした高いデザイン性も高評価ですね。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
新栄住宅で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
新栄住宅で住宅を建てるのがおすすめな人の特徴はずばり3つ!
- 自分の家について知識を深めながら家づくりをしたい人
- 自然素材にこだわった木の家で暮らしたい人
- デザインにこだわった家に住みたい人
まず新栄住宅は、「住まい教室」を主催・開催しています。
「設計にこだわりたいけど専門的で難しそう……」
「住宅ローンってどうやって組めばお得なんですか?」
そんな疑問に答えてくれるイベント。
作り手と住まい手の価値観を共有し、良い住まいを手に入れるノウハウが身につくと好評です。
他にも見学会なども随時開催していますよ。
自分の家だからこそ理解を深めたい、そんな方に新栄住宅はぴったりです。
また新栄住宅は自然素材にこだわった木の家が得意。
自然素材を使うことで、住まいの中の湿度を一定に調整します。
湿度が一定だと
- 夏はジメジメしにくい
- 冬は乾燥しにくい
- 屋内が結露しにくいので家屋が傷みにくい
- 冷暖房のコストが抑えられる
- カビやダニの発生を防ぎ、アレルギー発症の危険性を防ぐ
- 建材に含まれる有害物質によるシックハウス症候群の発症リスクを下げる
といったメリットも。
目に見える所だけでなく、壁や天井、床の中にも自然由来のエッグパルプ、漆喰珪藻土、セルロースファイバーを使用するなどのこだわりも。
住む人にも環境にもやさしいですね。
また、新栄住宅は自由設計。
自分の理想通りのデザインの家を作ることができます。
ライフスタイル、理想のくらし。
しっかり話し合うことでぴったりのプランを提案してくれます。
また、外観や間取りのデザインだけでなく、内装もオーダーメイド。
生活スタイル、好みに合わせて、職人がひとつひとつ丁寧に使い勝手の良いオリジナル家具や収納をつくっています。
新栄住宅は住み心地の良い理想の住まいづくりをデザインしています。
新栄住宅で注文住宅を建てる時に注意したいポイント5選
家を建てるからには、特徴的な部分だけでなく基本的な情報も気になりますよね。
家を建てるときに注意しておきたい基本的なポイントは大きく分けると以下の5つです。
- 断熱性と気密性
- 耐震性
- 工法と構造
- 保障・アフターサポート
- 工期
それでは新栄住宅ではどのような感じなのか見ていきましょう。
断熱性・気密性
新栄住宅の家は「呼吸する家」。
調湿機能に強みを持っています。
その方法は
- 基礎コンクリートから壁、屋根まで、 住まい全体を隙間なく断熱する。
- 構造材・断熱材・外装下地材・内装材などに湿気を吸ったり吐いたりする素材を使用する。
こうして、住まい全体をしっかりと断熱することで、屋内の温度を一定範囲に保ちながら、室内の湿気は外に逃がし、足りない場合は補う「調湿」を自然の力で行っています。
断熱性・気密性とも高いといえるでしょう。
耐震性
新栄住宅の木の家は、自然木なので粘りの強さが特徴です。
しなやかなので地震が繰り返しても倒壊しにくい建材です。
また、調湿機能が高いので木が腐敗しにくくシロアリ被害も受けにくい。
さらに土地にあわせてスーパージオ工法(地盤改良工法)で耐震性能を上げています。
工法と構造
木造軸組工法
保障・アフターサポート
引き渡し後6か月、1年、2年、5年、10年、以降10年ごとの定期点検を実施。
他に、住宅性能保証、地盤保証、構造体内無結露保証、建物免振保証、シロアリ保証の保証体制があります。
また、困ったことがあるときは問い合わせれば随時対応してくれます。
工期
施工事例から、工期は6か月前後の人が多いです。
一般的に注文住宅の工期が3~6か月といわれているので、新栄住宅は工期がやや長めの部類に入るでしょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
新栄住宅で家を建てる際にかかる費用・坪単価
新栄住宅の家の坪単価は50万円台~60万円台です。
ローコスト~ミドルコストの価格帯といえます。
仕様や施工面積によって前後しますので目安にしてください。
新栄住宅の商品ラインナップを特徴別に紹介
新栄住宅はオーダーメイドの家づくりをしているので決まった商品ラインナップがあるわけではありません。
ここでは、新栄住宅の提案するプランの一つとして、モデルハウスの特徴をご紹介しましょう。
美來(みらい)
SBSマイホームセンター浜松展示場内にある新栄住宅のモデルハウスです。
新栄住宅の「呼吸する家」を存分に体感できる作りになっています。
日本の住まいが持つ美しさと木のぬくもりの中で、長く快適に暮らせる住まいを実現。
キッチンから見渡せる広いリビング、そしてすぐ隣にある和室。
広々としたバルコニーや家族のいこいの場など心地よい住まいのあり方を提案してくれます。
新栄住宅で注文住宅を建てる際の流れ
新栄住宅で注文住宅を建てる流れをみていきましょう。
プランニングから見積書提出まで
展示場を見に行ったり、資料をあつめたりして、住宅メーカーについての情報をあつめましょう。
新栄住宅の場合は、「住まい教室」を開催しています。
無料ですので、予約して参加してみるのもいいでしょう。
そして、自分の理想とする暮らしやライフプラン、住まいについて相談をします。
はじめはぼんやりとしたイメージしかないかもしれないですが、相談し提案を受けることで理想をどんどん具体化していってください。
相談内容からプランニングが行われ、概算の見積書が提出されます。
予算やプランは納得いくまで徹底的に練り直し、検討することが大切です。
契約から着工まで
提出されたプランに納得できれば、契約となります。
契約するときにローンを組んだり、様々な申請をする必要がありますので確認しておきましょう。
またその都度、詳細な間取りや内外装についても打ち合わせを重ねることになります。
疑問点があればその都度解決しておいてくださいね。
完成・引き渡し
契約が終わったらいよいよ着工です。
憧れのマイホームの工事が始まります。
工事が始まる前の地鎮祭や、外観が完成した際の上棟などのスケジュールや流れも確認しておきましょう。
そして、完成し、検査が終わるといよいよ引き渡し!
引き渡し後のメンテナンス・定期点検の予定や保障内容も把握しておいてくださいね。
【番外編】新栄住宅の建売住宅の特徴を紹介
現在、新栄住宅は建売住宅の情報はありません。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
新栄住宅の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
新栄住宅は浜松市内に住宅展示場があります。
実際にどんな住宅なのか、行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。
SBSマイホームセンター浜松展示場内モデルハウス
所在地:静岡県浜松市南区青屋町400
TEL:053-460-0211
営業時間:10:00~17:00
新栄住宅の会社情報
新栄住宅の会社概要と施行エリアもチェックしておきましょう!
新栄住宅の会社概要
会社名 | 新栄住宅株式会社 |
代表者 | 代表取締役 塩澤直己 |
本社所在地 | 静岡県浜松市南区新橋町410-6 |
電話番号 | 053-460-0211 |
ウェブサイトURL | http://shineikensetu.co.jp/ |
会社創立 | 1974年12月17日 |
資本金 | 15,000,000円 |
新栄住宅の施工エリア
浜松市、磐田市、袋井市、掛川市、森町、菊川市、御前崎市、湖西市、豊橋市、豊川市、新城市
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は新栄住宅について評判や口コミ、坪単価や特徴・注意点までお話ししました。
静岡県遠州の風土環境にあった、調湿性に優れた「呼吸する家」。
自然素材にこだわった木の家を作り続ける新栄住宅。
興味を持った方は、是非展示場に足を運び、実際の新栄住宅の家を体感してみてくださいね。
コメントを残す