promotion
オープンハウスでは、都心に適正価格で家を建築しています。
土地が高いから難しいと思われることが多い都心の住宅ですが、無駄なコストを削減し、適正価格で快適な住まいを提供しているのです。
つまり、立地も価格も品質も妥協しない家づくりを実現しました。
さらに、その住まいは災害に強く快適な住み心地。
オープンハウスの家であれば家族は強く安心な住まいで、心地よく暮らすことができるでしょう。
今回は、適正価格と住み心地を兼ね備えたオープンハウスの家について、特徴・評判・坪単価などを調べました。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
- 1 オープンハウスで建てられる家はどんな家?特徴6つを紹介
- 2 オープンハウスで実際に家を建てた人の評判・口コミ
- 3 オープンハウスで注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴
- 4 オープンハウスで注文住宅を建てる時に注意したいポイント
- 5 オープンハウスで家を建てる際にかかる費用・坪単価
- 6 オープンハウスで注文住宅を建てる際の流れ
- 7 【番外編】オープンハウスの建売住宅の特徴を紹介
- 8 オープンハウスのショールーム
- 9 オープンハウスの会社情報
- 10 まとめ
オープンハウスで建てられる家はどんな家?特徴6つを紹介
適正価格で都心に注文住宅のマイホームを手に入れることができるオープンハウス。
その住まいは価格を重視しただけでなく非常に高性能。
その内容や適正価格の秘密を紹介しましょう。
コストダウンの理由
オープンハウスと言えば、高額になりがちな都心で適正価格な注文住宅を販売していることが大きな特徴です。どのようにその価格を実現したのでしょうか?
土地割りを工夫したコスト削減
オープンハウスには有効的に土地を利用するノウハウがあります。
大きな土地を購入し、土地割りを工夫すれば無駄な土地を最小限にすることができるのです。
そのためマイホームの建築時に大きな負担となる土地の購入費用からコストダウンを可能にしました。
さらに、土地の面積が少なくても3階建住宅なら広い延べ床面積を確保でき、オーナーの理想を全て叶えることができるのです。
スケールメリットを生かした仕入れのコスト削減
選ばれ続けたオープンハウスでは、年間約4,500棟。累計頭数16,000棟もの住まいを建築しています。
そのスケールメリットを生かし、材料費の仕入れの大幅なコストダウンが可能なのです。
徹底した工程管理の効率化
オープンハウスでは人員の配置・材料の納品を含む全工程において効率化を図っています。
それにより作業時間・作業人員・材料などの無駄を徹底的に省き、コストを削減しました。
狭さを感じさせない工夫
都心の住まいはどうしても土地が狭くなってしまいます。
オープンハウスでは、様々な工夫を凝らし、狭さを感じない間取りをデザインしています。
1階にはビルトインガレージ
都心では駐車場代も高額。かといって駐車場を敷地に設けるのもコスト的に合理的とは言えません。
ビルトインガレージにすれば買い物にも便利な駐車場を確保できるのです。
2階リビングダイニング
天井を高くすることで視界が広がり、開放的なリビングになります。
2階なので隣家との距離が近い都心でも光が入り、明るい生活が可能です。
3階にはファミリークロゼットとロフト付きの寝室
クローゼットを家族で一緒にすればスペースの節約になり、家事もスムーズ。
さらに寝室にはロフトを設け、収納を増やす工夫もしています。
ハイスペックな標準装備
標準装備のレベルが低くては、満足な暮らしができません。
また、オプションでグレードアップをすればコストダウンが適いません。
オープンハウスでは標準仕様がハイスペック。特に水回りには厳しい目でセレクトした最新の設備を揃えています。
システムキッチン
広々としたシステムキッチンは使いやすさと大容量の収納力が魅力です。
汚れにくく、掃除のしやすさにも拘りました。
ユニットバス
保温性能の付いた最新のユニットバス。
浴槽は足を広げられる大きめサイズです。毎日、ゆったりとリラックスしたバスタイムを過ごせるでしょう。
トイレ
汚れや水垢がこびりつきにくいセラミック製。
形状も掃除のしやすさを追求した形です。
温水洗浄便座も標準装備なので、1年中快適に使用できます。
災害に強い技術力
末長く安心して暮らすために、耐震性と耐火性は欠かせません。
オープンハウスでは万が一の場合にも家族をしっかりと守ることのできる住まいをつくっています。
地震に強い構造
オープンハウスの住まいは木造軸組在来工法。
日本古来の伝統工法で間取りの自由が高いという特徴があります。
そして、耐力面材を効率的に使用し地震の力を一部で受け止めずに分散することで建物の損壊を防げるようにしました。
さらに基礎・柱・梁の接合には構造金物を使用し、地震に対して有効に働く頑強な構造を実現。
床には剛床と呼ばれる構造用合板を設置し土台や梁と一体化。より強い構造体になっています。
ベタ基礎
建物の荷重を支える重要な基礎部分にはベタ基礎を採用。
基礎全体で負荷を受けるので、地震の揺れに対しても強さを発揮します。
また、地面からの湿気やシロアリの侵入を防ぐ効果もあるのです。
制震装置
地震エネルギーを吸収する制震装置を設置し地震発生時には揺れを軽減します。
建物へのダメージを減らし、建物内の被害リスクも下げることが可能です。
構造計算
しっかりとした構造計算を3階建の全棟で行っています。
耐力の高さだけでなく配置のバランスが重要になるためです。
耐火性
内装・外装ともに耐火性能の高い材料を選定。
そのために準耐火構造が耐火上有効になっています。
万が一の火災の際にも炎による倒壊を防ぎ、家族を守ってくれるのです。
快適で健康な住環境
一年中快適な温度で、過ごせるオープンハウスの家は空気もクリーン。
家族の健康を守る住まいなのです。
夏涼しく冬暖かい住まい
外気に接する箇所には高性能の断熱材を施し、高い断熱性能を実現しました。
断熱等性能等級は最高等級の4。
冬は暖かく、夏は涼しい暮らしが可能です。冷暖房効率が良いので光熱費の節約にもなります。
24時間換気でクリーンな室内
都心の暮らしにこそ必要な24時間換気。
外気のチリやホコリをカットし綺麗な空気を室内に取り込み、汚れた空気を排出します。
家中の空気が入れ替わるので、清々しい空気に満ちた暮らしが可能です。
シックハウス対策
オープンハウスではホルムアルデヒドなどの有害物質が極めて少ない最上位規格の建材のみを使用。
シックハウス症候群への対策もバッチリです。
高性能窓
建物の断熱性の妨げになりうる窓には、樹脂窓を採用。
窓からの熱の出入りを非常に少なくし室内の温度を一定に保ちます。
また窓周りの温度差が少ないので、結露の発生も軽減しカビやダニも抑えることが可能です。
安心の保証制度とアフターサポート
家族が安心して暮らせるように、引き渡しが終わった後にはしっかりとした保証とアフターメンテナンスを用意しているオープンハウス。
その内容を調べました。
地盤保証制度
住まいの足元である地盤は、とても重要な役割があります。
オープンハウスでは建築前に全棟で地盤調査を実施し、必要であれば地盤改良を実施します。
そして地盤品質を20年間保証します。
住宅瑕疵保証
引き渡しから10年間、住宅の瑕疵が判明した場合は事業者が倒産していても保証を受けられる保険に加入しています。
定期点検
引き渡し後1年目・2年目に定期点検を実施。
経験豊富なアフターサービス専門担当者が隅々まで住まいを点検します。
また、オーナーの疑問や不安にもお答えします。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
オープンハウスで実際に家を建てた人の評判・口コミ
それでは、ここからオープンハウスで家を建てた方の口コミや評判を紹介していきます。
オープンハウスの良い評判・口コミ
オープンハウスといえば、適正価格で都心にマイホームを建てられることで有名です。
実際に住まいを建築された方の中で、良い評判と口コミをまとめました。
- 以前はマンションで暮らしていましたが、同じ通勤時間でマイホームが手に入りました。広さも確保でき、収納が非常に多いのも魅力です。スケルトン階段を使用するなどの工夫のおかげか、リビングは実際の面積よりも広く感じます。また、バルコニーは格子をつけ、光と風を取り入れながらプライバシーを確保。外からの目を気にせずに洗濯物が干せるので便利です。
- リビングに壁面収納・キッチンにもたくさんの収納を設けました。ポイントは、全て扉で簡単に隠せること。来客時には生活感のないシンプルな空間に変わります。土地の大きさは狭小住宅と言えるサイズなのですが、広々とした満足な暮らしができています。
オープンハウスのネガティブな評判・口コミ
次に、オープンハウスで家を建築した方の中で、悪い評判と口コミをまとめました。
- 多少営業の方の押しが強いと思いました。それでも価格面もデザインも気に入ったのでオープンハウスに決めました。打ち合わせ中は押され気味な時もありましたが、マイホームは理想通りの仕上がりです。相性の問題かもしれませんね。
- 都心の3階建がメインのようなので仕方がないのかもしれませんが、デザインがパターン化されていると感じました。我が家はゼロから形にしたいというよりも、少しアレンジを加える程度で満足だったので問題ありませんでした。間取りの選択肢が多くないのは良い点と悪い点もあるかなと思います。
オープンハウスで注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴
オープンハウスの住まいの一番の特徴はその価格と狭小地への強さ。
通勤時間や通学時間を優先し、都心に暮らしたいが多くのお金は掛けられないという方にはおすすめなメーカーです。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
オープンハウスで注文住宅を建てる時に注意したいポイント
都心でも3階建にすることで効率的に広さを確保するオープンハウスの住まい。
どうしても完全に自由な設計とは言えない部分があります。
人と全く違う独特な家を建てたいと思うのであれば、アレンジを工夫する必要がありそうです。
オープンハウスで家を建てる際にかかる費用・坪単価
ここでは、オープンハウスの注文住宅の平均的な費用と坪単価を調べました。
オープンハウスの坪単価は35万円〜65万円
3階建の住宅としては非常に手頃な価格であると言えます。
適正価格で都心に暮らすというテーマ通りですね。
坪単価とは?坪単価はどう決まるのか?
坪単価を知れば、大まかな家のコストを知ることができます。
しかし、総額の内訳はメーカーによって異なります。
多くのメーカーでは、別途工事費や諸経費が含まれない場合が多いですが、そうでない場合も。
そのために正確な坪単価を知るためには、各メーカーに問い合わせる必要があるでしょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
オープンハウスで注文住宅を建てる際の流れ
それでは、オープンハウスで実際に家づくりをする時の一般的な流れを紹介します。
1)土地探し・契約・決算
まずは土地探しが重要です。
オープンハウスでは豊富な物件を用意しているので、相談してみましょう。
2)プラン打ち合わせ・設計契約
土地が決まれば設計を始めます。
家族の希望やライフスタイルを伝えましょう。
3)詳細打ち合わせ・請負契約
プラン決定後は外装・内装・設備機器・証明などのアイテムを選びます。
サンプルも豊富に準備されているので選択しやすいでしょう。
詳細が決まり次第、工事請負契約を締結します。
4)現場着工
完成したプランをいよいよ形にします。
自社の基準にて徹底した工程・品質管理を実施。
5)立ち合い(中間・完成)
工事期間中2回のオーナー立ち会いを実施。
最後の立ち合いでは仕上がりの確認と機器の説明を行います。
6)決済・引き渡し
建物が完成し、引き渡し。
金融機関の決済手続きを行います。
保証書や鍵を受け取り完了です。
【番外編】オープンハウスの建売住宅の特徴を紹介
オープンハウスでは注文住宅と同じように高性能で適正価格な分譲住宅を用意しています。
3ライン・3グレード・2色幅の18デザインの中から好みの住宅を選択可能。
快適に安心して暮らせる性能を持っており、家族は長期的に心地良い生活ができるのです。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
オープンハウスのショールーム
オープンハウスではショールームが用意されています。
見学には予約が必要となりますので、ご注意ください。
ショールーム住所
投句音渋谷区渋谷3丁目12番18号渋谷南東急ビル1階・8階
オープンハウスの会社情報
オープンハウスの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
オープンハウスの会社概要
社名:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
代表:福岡 良介
本社所在地:東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング12階
設立:平成12年9月19日
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
オープンハウスの住まいについて特徴や評判をまとめました。
適正価格で都心に暮らすという夢を叶えてくれるオープンハウスの住まい。
その家には狭さを感じさせない秘密と工夫が詰まっています。
お金も時間も無駄にしない。オープンハウスの住まいでは有意義な生活ができるでしょう。
コメントを残す