promotion
今流行りの住宅展示場の魅力とは何か?
住宅展示場の活用方法から宮城県で絶対行ってほしい住宅展示場まで徹底的に解説します!
どこの地域に住んでいても一生に一度は必ず住宅を検討するタイミングが訪れます。
「結婚した」
「子供が生まれた」
「一生住みたい地域が見つかった」
タイミングは人それぞれです。
家づくりの一歩目として住宅展示場を活用する若い世代が増えています。
その理由は一体なぜでしょうか?
家づくりの情報収集をする手段はたくさんあります。
- 知人の家を参考にする
- 各メーカーへ資料請求する
- インターネットで調べる
まだまだありそうですが、住宅展示場はその中の有効な手段の一つです。
住宅展示場では実物の家を見ることができるため、家を建てるためのイメージがとても明確になります。
住宅展示場にはリアルな家を見る以外にもたくさんの魅力や情報が詰まっています。
この記事を読むことでこのようなことが分かります。
- 宮城県で絶対に行ってほしいオススメ展示場
- 住宅展示場の概要
- 住宅展示場を100%活用する方法など
その他家づくりのヒントとなる内容も入っていますので、是非最後まで読んでみてください!!
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
宮城県で人気のオススメ住宅展示場2選
都会と比べて家を建てる人の割合が多い宮城県では住宅展示場は特に人気です。
特にオススメできる一度は行って欲しい展示場を厳選していきます。
なとり りんくうタウン総合住宅展示場
こちらは宮城県内では最大級の規模を誇る住宅展示場です。
20棟以上のモデルハウスが建ち並ぶ展示場は国内でも有数の規模と言えます。
住宅に関する多種のセミナーや勉強会も人気の一つです。
なとり りんくうタウン総合住宅展示場に出店しているハウスメーカー
積水ハウス、一条工務店などの有名メーカーから地域密着型の工務店まで多種にわたります。
その数は12社で24棟!かなり大きな規模と言えます。
選択肢が絞り切れていない人には広く浅く見るためにはオススメできる展示場です。
なとり りんくうタウン総合住宅展示場へのアクセス
- 住所:名取市杜せきのした1丁目1-1
- 連絡先:022-381-5368
泉ハウジングパーク寺岡 ポルク
こちらは仙台放送と河北新報社が主催する住宅展示場となります。
SNSからの情報発信にも力を入れており、常に最新情報を提供してくれることに定評があります。
泉ハウジングパーク寺岡 ポルクで出店しているハウスメーカー
スウェーデンハウス、トヨタホームといった有名メーカーから東北地方に強い中堅メーカーまで多数出店中です。
泉ハウジングパーク寺岡 ポルクへのアクセス
- 住所:仙台市泉区寺岡6丁目8-1
- 連絡先:022-377-6211
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
そもそも住宅展示場とは?
ここからは住宅展示場の基礎知識から活用方法など、住宅展示場全般に関することについて触れていこうと思います。
住宅展示場の概要
住宅展示場とは名前の通り実際の住宅が展示されている場所で来場した人は実際に中を見学したり体感したりすることのできる複合施設です。
車を購入する時の行動を思い出して見てください。
ネットやコマーシャルでデザインは見てみるものの、実物を見てみないとサイズ感やイメージが掴みにくいですよね。
そこでディーラーに行って試乗することで走り心地やサイズ感を確かめるはずです。
住宅展示場はこれに似ていて、デザインや住みやすさなどを実際のモデルハウスに入ってみることで体感できます。
住宅展示場には大規模~小規模まである
規模は開催場所や開催形態によって大きく異なります。
開催形態の違いでいうと「共同開催」か「個別開催」かに分かれます。
共同開催
複数社の住宅メーカーが一つの場所で開催するパターンです。
規模により数は様々ですが大きな会場では20社以上が出店しているケースもあります。
来場者としては一気に比較することができるので便利と言えます。
個別開催
ある一つの住宅メーカーが自社モデルハウスを複数展開しているパターンです。
より深くその住宅メーカーの特徴を知ることができます。
心に決めているメーカーがある人がそのメーカーについてより深く詳しく知りたいと思った時には個別開催の展示場を見学するとより理解が深まります。
展示場にも様々な種類がありますので、内容はインターネットで事前に調べましょう。
行ってから見たいメーカーが無かったりするとその日一日が台無しになってしまいます。
住宅展示場のメリット/デメリットを解説
とりあえず住宅展示場に行けば良いというわけでは決してありません。
メリットとデメリットを把握した上で行くメリットが大きいかどうかを見極めましょう。
住宅展示場:メリット
- 比較する時間を圧倒的に短縮できる
比較のために都度車移動が無いのは大きなメリットの一つです。
候補に入れたいメーカーが全て出店している展示場ならば1日で全て見て回ることが可能です。
全ての休日を家探しに費やすわけにはいきません。
特に子育て世帯であれば家以外にも行事はたくさんあります。
一気に見れることはとても魅力的です。
- 基礎知識が全て手に入る
時間効率アップの話と繋がります。
住宅関連知識の中ではお金の問題があります。
通常銀行でしか聞けないような情報を展示場ではセミナーといった形で情報発信しています。
- ファミリー全員が楽しめる
特にお子様が楽しめて退屈しないイベントに力を入れています。
大型連休など来場者が増える時期にはヒーローショーやご当地マスコットがくるなど、家族が楽しめる様々な工夫がされています。
住宅展示場:デメリット
続いてデメリットがこちらです。
- 選択肢が多すぎる
大規模な展示場になるとモデルハウスが20棟以上建ち並んでおり、その全てが素敵な家ばかりです。
各メーカーが自分のモデルハウスに立ち寄って欲しいためこれは当然のことです。
どのメーカーも良いと思ってしまうと選択肢から消去することができなくなります。
多すぎる選択肢は場合によってはストレスに感じる人もいます。
- 一番の目的を忘れてしまう
来場の目的は当然モデルハウスです。
しかしながらその目的をかき消してしまうほどの魅力的なイベントが多数開催されています。
その場を楽しむことを優先しすぎてしまうと、本来の目的を見失ってしまうことがあります。
- シンプルに疲れる
せっかく来たのだから全て見て回りたいと考えてしまいます。
その気持ちはとても分かります!
しかしながら大規模展示場では歩くだけでかなりの体力を使います。
暑い時期は特にしんどいですよね。
それに加えて新たな情報が多数頭に入ってくるため脳が疲れます。
疲れた状態で見学する家は情報が頭に入ってきません。
最後の方はモデルハウスに入ることが目的になってしまい、何も情報が残らない可能性があります。
必ず見学したいメーカーを先に回るなど、事前の計画が必要となります。
イベント満載の住宅展示場!ファミリーで一日中楽しめる!
住宅展示場では日替わりでたくさんのイベントが開催されています。
- スタンプラリー
- 名産品収穫体験
- 戦隊ヒーローショー
特に土日や大型連休になると家族連れが増えるため、子供も楽しめるイベントが満載です。
中には人気アニメとコラボしたレアグッズを特典で配布しているようなこともあります。
テーマパーク並みの充実度です!
それが無料で体験できるのは嬉しい限りですよね!
住宅展示場は来場特典を多数もらえる?
さらに嬉しいことに住宅展示場では各種プレゼントが準備されています。
プレゼントは会場や季節によって様々ですが展示場全体として準備しているものもあれば、各住宅メーカーが各自で準備しているものもあります。
全国展開している有名メーカーの特典はとても豪華だったりします。
一日過ごすとかなりの量の特典を入手することができます。
住宅展示場を回る際にはエコバッグのような、荷物をまとめて入れられるものを準備しておくととても役に立ちます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
住宅展示場活用のコツ
展示場見学に行く時はちょっとしたコツと工夫で満足度が変わってきます。
そのコツについて参考にしてもらえればと思います。
マストアイテム
この3つは必ず準備しましょう。
メモ帳・筆記用具
説明を受けた大事な情報をメモするのに役立ちます。
事前に質問項目を書いておくのも良いかと思います。
気に入ったメーカーのことや好きな住宅設備などの情報はどんどんメモをとりましょう!
巻き尺
巻き尺は100円均一でも手に入ります。
より具体的な情報を取りたい人は間取りの寸法が気になります。
- 通路の幅
- 欲しい家具を置くスペース
- 今使っている家具が流用可能か?
具体的な数字の有る無しで明確さは各段に変わります。
手提げ袋(エコバックなど)
住宅展示場では色々なものを入手します。
- カタログ
- 特典品
- プレゼント
いちいち車まで置きに戻るのは面倒ですので、そのまま持ち歩ける準備をしていきましょう。
事前予約はするべきか?
予約するかしないかは自由ですが、すると内容が充実します。
せっかく行ったのに待ち時間ができたり、担当者が付かなかったりすると充実度が低下します。
また、事前予約するだけで特典がもらえることも多々あります。
予約は電話一本で完了します。
予約の有り無しで何が変わるか、会場に確認しておきましょう。
明確な目的があって見学にのぞむ人は必ず予約した方が良いです。
住宅展示場に行ったらまず案内図をもらう
効率的な見学をするために来場したらまず「案内図」をもらって全体を確認してください。
大規模な展示場になると、どこに何があるか把握しきれない場合があります。
また小さい展示場でも案内図にその日のイベント情報が掲載されていることもありますので、もらっておけば無難です。
ただでさえ体力を使う展示場見学ですので、行ったり来たりすることがないように注意してください。
まず必ず行きたいところをピックアップして、距離が近いところから順に訪れましょう。
全て回ろうとして行きたかった場所が時間切れで行けなと辛いですよね。
時間もそうですが体力的にも終盤戦はしんどくなってしまい、正常な判断ができないことがあります。
オプション仕様とそれ以外を確認する
モデルハウスを見る際に自分の気になった間取りや住宅設備が「標準仕様」なのか「オプション仕様」なのか、都度聞いていくことが重要です。
予算オーバーを防ぐために大切な行動となります。
オプション仕様は追加料金がかかります。
住宅での追加料金は数十万、数百万になることもあります。
ご自身のお金に関わる問題ですので遠慮せずにどんどん質問してください。
あとからグレートを落としていく作業はメンタル的にしんどいです。
モデルハウスのインテリアには要注意
モデルハウスのインテリアはとても豪華です。全てがとても素敵に見えます。
各住宅メーカーは自分たちのモデルハウスを見てほしいと思っています。
当然目を引くように豪華なデザインにするところが多いです。
オプションと標準違いをしっかり担当者に確認するようにしてください。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【Q&A】住宅展示場の見学に関して
ここではよくある質問についてまとめていきます。
住宅展示場はしょっちゅう行くような所ではないため、疑問が多いかと思います。
住宅展示場見学後のアンケート記入は必須か?
住宅展示場では必ずアンケート記入の時間があります。
このアンケートは営業で使用されます。
結論からお伝えするとアンケートは断ってもオッケーです。
色々な特典などももらった後のため、断りづらいかもしれませんが、今後の自分自身の手間と比較して記入を考えましょう。
各住宅メーカーから営業してほしくない人は断りましょう。
逆に内見会や最新情報を今後も必要としている人は記入した方がよいと言えます。
その場で申し込みはしてよいか?
その場での申し込みは絶対NGです。
仮にその場で申し込んだら金額が半分になるなら考えてしまいますが、そんなことはありえません!
よほど運命的な出会いがあったとしてもその場で申し込みをすることは控えた方が無難です。
素敵な家を見すぎて、あなたの感覚は麻痺している可能性があります。
一度家族で冷静に話す時間を作りましょう。
気に入った住宅メーカーがあった場合は、改めて個別で開催している内見会などに行くことをオススメします。
個別の内見会では豪華なモデルハウスとは異なり、後日そこに住む人が決まっている家を見ることができます。
リアルな生活をイメージして本当に自分にピッタリな家か?
じっくり判断していきましょう。
住宅展示場にいる営業担当者ってアルバイトが多いってホント?
担当者の選択は住宅メーカーと同じぐらい大事な要素です。
担当者次第で良くも悪くもなります。
住宅展示場にいるスタッフにはアルバイトも数多くいるということも頭に入れておきましょう。
展示場では一般的な説明を聞くだけと、割り切ってください。
個別の内見会にはその会社に所属した営業マンがいますので、そこで予算など深い質問をするようにしてください。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
いかがだったでしょうか?
家づくりの第一歩として住宅展示場を活用することが有効な手段の一つに思ってもらえれば良いと思います。
家づくりは情報次第で良くも悪くもなります。
しっかり情報収集して素敵な家が建つことを心から願っております!!
コメントを残す