promotion
家を建てた方がよいのか、賃貸で暮らしていった方が良いのか、最善の選択って難しいことですよね。
賃貸で暮らすイメージはなんとなくできていますが、家を建てることは、生涯で多くの人が一度なので、経験がないためわからないことだらけです。
予算も、順序も、メーカーも、選ぶ基準もなにもかもわからない。
そういう時にまず第一歩として、住宅展示場に行ってみることをおすすめします。
住宅展示場というのは、ただ家の中身がみられるだけでなく、メーカーの比較、選ぶ基準なども見えてきますし、予算や順序などについてのアドバイスも受けることができます。
今回の記事では、石川県の展示場の説明、賢く見学するポイント、注意点などを説明していきますので、まず第一歩を踏み出してみましょう。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場は、家を建てるためのヒントの宝庫になっています。
まず一番大きいのは、『目で見える』ことです。
頭の中でイメージするより、目で見た方が納得性も高いし、理解度も高い。
実際にモデルハウスを見て、家を建てるイメージもできますし、メーカー比較もできます。
そのうえ、見るだけでなく、担当者がいるので細かい説明を受けることも可能です。
予算などの気になることも聞けて、自分が家を建てることのイメージが明確になっていきます。
今までなんとなく頭の中で考えていたことが、現実味を帯びて、自分の今後のライフスタイルを含めた人生設計がうっすらと見えてき始めます。
私自身、行ってきましたが、とても有益でした。
石川県は、たくさんのメーカーがあります。
たくさん選べるのはうれしいことでもあるのですが、どこがいいのかも逆にわからなくなります。
そういう意味で住宅展示場は、絞ることができる場所にもなります。
住宅展示場ってこんな場所
住宅展示場とは、その字のごとく、住宅が実際に展示されていることのことを言います。
実際に住むイメージがつくようにインテリアなども設置してあり、いろんな機能がそこで試すことができるようになっています。
そしてその家が、メーカーごとに集合しているのが住宅展示場です。
一つの場所にいくつものおうちがありますので、敷地も結構広く作られています。
そのため、県内にもたくさん箇所があるというより、数か所ある程度です。
その一か所にいけばたくさんの情報が得られます。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
一般的にメーカーが出しているモデルハウスは、通常の住宅地に建っています。
県内でいくつもの場所に建っていて、メーカーに相談などをすると、その場所を見せに連れて行ってもらうことができます。
そして、もし自分が住みたい場所、土地にモデルハウスがあって、そのモデルハウス自体を気にいることがあれば、そのものごと販売してくれる可能性もあるのです。
私は実際、おうちを一から建てたのですが、その前の候補が、そういうモデルハウスでした。
モデルハウスとして使われていたので、見学などの跡地ではありますが十分綺麗ですし、
その時は、インテリアもプレゼントしてくれるというお話もあり、かなり前向きになっていました。
土地込みだし、もう建っているのですぐ住めるのでかなりメリットもありましたが、その土地ではなく、違う地域に建てることになったので諦めました。
モデルハウスとはそういう存在ですが、住宅展示場とは、モデルハウスの集合体なので、そこを販売することはありません。
ただ、おうちを見ることができるという意味では同じものとも言えます。
家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット
住宅展示場に行くとなると、どうですか?
イメージはデメリットのほうが頭によぎるかもしれませんね。
私も実際、行くときに考えていたデメリットとしては、その後の営業と、長時間かかるのではないかという点でした。
実際に行ってみて感じたメリットデメリットと、世間の口コミからのメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
- まず参加は無料なのでお金の心配なし
- 家を見ることで家を建てることが想像からリアルに変わる
- メーカーごとの強み、弱みと自分の好みを照らし合わせることができる
- 一日でメーカー比較を済ますことができる
- 間取りのイメージが明確になる
- イベントがあり、楽しみもある
デメリット
- 後日のメーカーからの営業
- 長時間滞在になり、疲れることや一日がつぶれてしまうこと
- 迷いが増える
- 担当者の説明が長くなる
実際やはり営業が一番イメージとしてもデメリットになりますね。
ただ、それを拒否する方法もあるので、それはあとあとお伝えしていきます。
石川県でおすすめの住宅展示場ベスト8
それでは石川県でおすすめの住宅展示場をご紹介します!
1.金沢ハウジングセンター県庁東
県内で最大規模の総合住宅展示場です。
美しい街並みを再現した場内には8社11棟のモデルハウスが立ち並びます。
大手ハウスメーカーから地域密着型まで幅広く見学することができます。
ハウスメーカー
- 三井ホーム
- タカノ一条ホーム
- ダイワハウス工業
- パナソニックホームズ
- タカノホーム
- 住友林業
- 積水ハウス
- 石友ホーム
展示場概要
アクセス | 石川県金沢市大友1丁目337 |
TEL | 076-237-3655 |
出展メーカー数 | 8社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00(12月~2月は~17:30) |
2.金沢ハウジング 野々市展示場
上記金沢展示場と同じ系列で野々市市に建つ展示場です。
公道からも一望できる展示場には、10社11棟のモデルハウスが立ち並びます。
ハウスメーカー
- アルスホーム
- 石友ホーム
- オダケホーム
- STATES
- 住友林業
- 大和ハウス工業
- タカノ一条ホーム
- タカノホーム
- セキスイハイム
- 三井ホーム
金沢県庁東にないメーカーもありますので要チェックです。
展示場概要
アクセス | 石川県野々市市柳町425番地 |
TEL | 076-259-1857 |
出展メーカー数 | 10社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00(12月~2月は~17:30) |
3.ホームセンタームサシ御経塚住宅展示場MIRAIZUKA
ホームセンタームサシやヤマダ電機の近隣に、新たにオープンした御経塚住宅展示場MIRAIZUKA。
最新のモデルハウスを9棟見学することができます。
ハウスメーカー
- アイ工務店
- アルスホーム
- ステーツ
- 住友林業
- 積水ハウス
- 日本ハウスHD
- ヤマダホームズ
展示場概要
アクセス | 〒921-8801 石川県野々市市御経塚2丁目110 (アークスクエア御経塚内) |
TEL | 076-259-5846 |
出展メーカー数 | 7社 |
営業時間・定休日 | 10:00〜17:30 |
4.家6!!!(イエロク)
小松で唯一の住宅展示場は、地元の工務店6棟が集結した展示場です。
個性あふれる6棟を自由に見学できます。
ハウスメーカー、工務店
- ITSUKI
- PURETA HOUSE(エムエヌ木材株式会社)
- 梶谷建設
- 大黒建設
- 株式会社西尾
- YAMASAKUMOKUZAI
展示場概要
アクセス | 〒923-0835 石川県小松市吉竹町リ335 |
TEL | 090-8096-1810 |
出展メーカー数 | 6社 |
営業時間・定休日 | 10:00~17:00 |
5.イエタッタ
北陸では有名なイエタッタ。
こちらは一つの場所で総合展示場としてみることができるわけではなく、オンライン上や相談などでいくつかのメーカー提案をしてもらえるサイトです。
メリットとしては、実際に建っている場所にモデルハウスとして見に行くことができて、メーカーを選ぶというより、気に入った家を探してメーカーを選択するというイメージ。
160件以上の登録がありますので、大手から地方工務店まで選択しの幅が広がります。
ハウスメーカーおよび工務店
- シンプルノートコマツスタジオ
- 株式会社ファンデザインワークス
- 株式会社ビオビト
- シティハウス産業株式会社
- ウッドスタイルデザイン
- 総合建築アズ株式会社
- 株式会社家元
- くらしのいえ
- 飛鳥住宅株式会社
- 株式会社家守
- 株式会社桐工房
- 株式会社ステーツ
まだまだ登録があります。
展示場概要
URL | 石川県のモデルハウス 一覧【イエタッタ】 (xn—-566as40brkc895c.com) |
出展メーカー数 | 161社 |
6.ウッドパーク入江
地域に密着した工務店を中心に8社8棟のモデルハウスを見学できる展示場です。
金沢市内の街づくりを進めるプロジェクトの一環として建てられ、街の一部としてモデルハウスを見学可能、さらに分譲もおこなっています。
実際、隣接する土地は注文住宅用の土地となっているため、よりリアルな住まいをイメージできますよ。
ハウスメーカーおよび工務店
- 飛鳥住宅
- ほそ川建設
- みづほ工房
- キャロットホーム
- 中部ジェイ・シイ
- ニューハウス
- 家元
- コーワの家
展示場概要
アクセス | 金沢市入江三丁目 |
TEL | 076-240-4081 |
出展メーカー数 | 8社 |
営業時間・定休日 | ー |
7.アイ工務店 アイパーク金沢
アイ工務店単独の展示場です。
約1000坪の広大な敷地に4棟のモデルハウスが経ち、自然と調和した環境でさまざまなスタイルの住宅を見学することができます。
展示場概要
アクセス | 〒920-8215 石川県金沢市直江西一丁目1番 |
TEL | 076-254-5821 |
営業時間・定休日 | ー |
8.無印良品の家 金沢店
無印良品単独のモデルハウスです。
コンパクトながら空間を有効に使えるライフスタイルを提案した「木の家」が見学可能です。
展示場概要
アクセス | 石川県野々市市西部中央土地区画整理事業施工地区20街区11 |
TEL | 076-248-6361 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 定休日:水曜 |
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条を紹介します。
1.住宅展示場を予約する
まず住宅展示場の予約をしましょう。
予約は電話やメールで受け付けています。
予約をしないで行くことも可能なのですが、そうするとみたい家がみられないということも起きてきますので、予約はしておいたほうが得策です。
イベントなども時間制で行われているので、予約をすることで時間のコントロールが効きます。
それに展示場予約の特典もあったりしますので、ぜひ展示場のHPを一度チェックしてください。
2.住宅展示場へ行く時の持ち物
住宅展示場へ行くときの持ち物について説明します。
基本的に、身軽で行くのが一番です。
ただ、参考になることが多いので、携帯でメモや写真を使うことはあると思いますので、携帯は必須です。
携帯では心もとなければ、メモ帳やデジカメ、筆記用具などがあってもよいかもしれません。
ただ、住宅展示場では、見回ることになると思いますので、持ち物は最小限がおすすめです。
お子様が一緒ならなおさらです。
3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる
住宅展示場を回るのに、作戦を事前に建てておきましょう。
まず、メーカーが多いので、メーカーを絞っておくことがおすすめですが、もしどうしても見たいなら、その日一日はすべてのメーカーを見て回る、でも説明は受けないということにしておくこともできます。
でも予約の際に伝えておかなければ、担当者は基本的に説明するスタンスでいます。
説明を受けると、全部回る時間はおそらくないでしょう。
ですので、住宅展示場へいくならまず目的を明確にしておく。
そしてその目的によっては、2日に分けていくこともできます。
例えば、一日目にすべてまず目で見て回る。
次の週に、絞ったところに説明を聞きに行く。
というようなスタンス。
ただ、何度も行くのも大変であれば、やはり事前にいくつか絞っていくのが妥当です。
それと、もうひとつは知りたいポイントをまとめておくこと。
そうするとだらだら説明をきくのではなく、知りたいことを知ることができます。
4.標準仕様とオプション仕様を確認する
家づくりにおいて、一番よく聞くのは予算が最初より大幅にあがるということです。
これはなぜかというと、オプションというからくりがあるから。
住宅展示場において展示してある家で見たものの中には、もしかしたらオプションが含まれているかもしれません。
担当者も聞かれなければわざわざこの時点でこれはオプションですといちいち言わないのです。
住宅展示場に行く際は、まだ家づくりの序盤です。
なかなか標準装備かオプションかまでは気が回らないものです。
せめて、自分が気になっているもの譲れないことなどある場合は、そこを聞くことをしたほうがよいでしょう。
例えば、全館空調、床暖房、天井のプロペラ、洗面など、初めからあるものだと思い込みがちになります。
なぜなら展示場にあるから。
でもメーカーによって標準もオプションも違いますので、気になる重要点は確認した方が良いです。
5.インテリアやデザインは家づくりの参考に
住宅展示場へいくと、もう住めるかのようなおうちを見ることができるわけです。
ただ、本当はインテリア、家具、電化製品などは自分で用意することになるので、おうちとしては空っぽなんです。
ですので、住宅展示場ではいずれ自分が用意するインテリアなどの参考になるわけです。
一からデザイニングするのもなかなか難しいですので、展示場のものを撮影しておいて、のちのちの参考資料にしておくことがおすすめです。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
お子様も一緒に展示場へ行く予定の場合なのですが、連れて行くとなるといろいろ困難を想像します。
汚すことや飽きること、ぐずることなど想定されます。
しかし思いのほか大丈夫なんです。
それが言えるのは、おそらくどのご家族も展示場にくるときは、子供を連れてきているのが通常です。
そういうことから、展示場側でそこの配慮がちゃんとなされています。
いえ、配慮どころか、レジャー感すら感じるクオリティです。
うちの息子も実際、展示場に行きたいとのちのち遊び場扱いのような言い方をしていました。
子供への配慮が上手にされています。
今までの経験からどんどんクオリティがあがって、長時間見学しても大丈夫な施設もあります。
住宅展示場のメーカー側も困るのは、家を買う目的でない人たちが遊びに来ること。
でもそういう人がいるほど、レジャー感があるということが言えます。
住宅展示場でよくあるイベント
住宅展示場でよくあるイベントは、大きいものであればレンジャーショー、キャラクターショーなどがあります。
女の子に人気なのは、工作で作れるものがあるスペース。
ヘアゴムなどアクセサリーを作れたり、きらきらのおもちゃを作ることができたりします。
その他、大きい展示場では、プチ公園みたいなものもあります。
退屈しないでいることができます。
たまにですが大人向けのイベントもあります。
キャンドル作りや、簡単な陶芸など。
親子で楽しめるようなイベントも催されています。
住宅展示場でもらえるプレゼント
住宅展示場でもらえるプレゼントには、見学にきただけでも、タオル、洗剤など日用品をもらえるところもあります。
ビッグイベントをしていて、旅行券や高級電化製品、料理器具などをプレゼントしているところもあります。
イベントごとにおいて違ったりしますので、事前にチェックしてみてください。
予約をした時点で予約へのお礼プレゼントなどもあるので、要チェックです!
どうせ行くならもらえたら嬉しいですしね!
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
住宅展示場を見学するときの注意点2つ
経験上、見学する上で注意したほうがいいことをお伝えします。
1.住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
たぶん、想像疲れると思うのですが、アンケートに個人情報を書くということは、連絡することを暗黙で了解しているのと同じことです。
後日の営業連絡がひっきりなしにかかってきます。
毎週土日になると連絡があって、気持ち的に落ちていきました。
でも担当者さんも必死なのもわからないでもないです。
そういうことにならないためにも事前にアンケートはむやみに記入しないことです。
個人情報を抜かしてアンケートに答えたり、本当に知りたいメーカーにだけ書くというように慎重に選択しましょう。
2.その場ですぐ申込は行わない
年々増えているのが、当日のお申込み。
増えていると同時に、消費者センターに問い合わせが多発するほど、問題にもなっています。
今の時点では、当日に申し込みなんてするわけがないと思っていますよね?
でも当日に行ってみると夢も広がり、そして気に入ってしまうと、もう他はない!と思って申し込み意欲があがります。
そんな気持ちの時にさらに担当者は、当日申し込むとという特典や割引の話をします。
そうなると勢いとテンションで申し込み・・となる確率もなきにしもあらずなのです。
しかし高い買い物です。
家に帰って冷静に比較したり検討する余地が十分にあっておかしくないはずです。
どんな甘い言葉にもひっかからないよう、とにかく一度家に持ち帰ることを意識してください!
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
石川県の住宅展示場は情報が豊富です。
そしてメーカーも多い、イベントも多数ととても魅力的。
とにかく家づくりの第一歩目としてスタートしやすいのが展示場へ行くことです。
そして体感したあと、予算、間取り、こだわりなどを自分たちで明確にしていきましょう。
展示場も家づくりにおいての思い出になります。
ぜひ楽しんでいってきてください!
コメントを残す