promotion
住まいを作るときに考えるのは、快適に過ごせる、リラックスできる住まいですよね。
自然素材にこだわった家を作り、家の中で森林浴のできる家、そんな素敵な家を提案しているのが、北辰住宅技研が作る注文住宅。
北辰住宅技研が作る住まいは、「森林の空気にほぼ近いマイナスイオンが自然の状態で発生している室内」、そんな夢のような空気環境が実現できる住まいです。
独自のAPB空気断熱工法、木材や漆喰のこだわりなど、今注目されている北辰住宅技研の造る家について詳しく紹介します。
北辰住宅技研の注文住宅の特徴、デザイン、性能、価格など深く掘り下げていきましょう。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
北辰住宅技研で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
北辰住宅技研の住まいは様々なこだわりを持って作られている住まいです。
ハウスメーカーを選ぶときに、どんな家を作っているのか特徴やこだわりを知って選ぶことがとても大切。
北辰住宅技研の住まいの特徴、こだわりを紹介します。
APB空気断熱工法
北辰住宅技研の住まいは森林浴ができる家です。
森の中のきれいで住んだ空気を家の中で体感することができる、それは室内にマイナスイオンが発生しているからです。
そんな空気環境を持った家が、北辰住宅技研の大きな特徴と言えるでしょう。
森林浴ができる家を実現しているのが、APB空気断熱工法。
APB空気断熱工法とは、空気と植物という自然の素材を組み合わせた工法のことで、具体的に説明すると、化学物質を含んだ素材を排除して、木材、漆喰などの自然素材を多量に使うことで、住まいの中では自然素材が呼吸し、湿度を調整、室内の中だけ外は別空間の独自の空気環境になります。
これも。こだわりの自然素材を使っているからできることですね。
自然素材へのこだわり
API空気断熱工法は、空気と植物を組み合わせた工法。
ただ自然素材を使用するだけではなく、仕上げのオイルまで自然素材にこだわっています。
例えば北辰住宅技研では、無垢の床板を採用していますが、無垢の木は傷がつきやすいのではないかと心配するかもしれません。
北辰住宅技研で使用しているのは耐久性があって傷がつきにくい無垢の床材、カリン床材をおすすめ。
カリン材は固くて傷がつきにくく、耐久性があるだけではなく、人の皮膚との相性が良いという特徴があります。べたつくことなく、温かみのある床になります。
床材だけではなく、天井に使う木材もこだわり、精神安定効果の高い無垢の板を使用。
癒し効果だけではなく、脱臭能力がありますので、嫌なにおいを消してくれる効果も期待できます。
トリプル耐震構造
断熱性や自然素材の暮らしやすさはわかりましたが、性能の中でもうひとつ気になるのが耐震性能です。
日本は地震が多い国ですし、どこに住んでいても耐震性能は大切。
北辰住宅技研の造る住まいは、頑強な構造の豪雪仕様にプラスしてトリプル耐震構造の家を作ります。
耐震ドライピット基礎
建物だけを強くするのではなく、基礎となるコンクリートの耐久年数を100年確保。
床下はスルー構造にして、点検や修理をやりやすくしています。
在来軸組+2×4パネルの構造躯体
住いの工法は木造軸組工法にツーバイフォーのパネル工法をプラスして、地震に強い工法を採用。
ハイブリッド型構造躯体は、地震の揺れを面で受け止めますので耐震性が高い建物を実現します。
三層の屋根板構造
屋根板構造は3つの層からなる構造を採用することで、さらに地震に強い家にしています。
北辰住宅技研で実際に家を建てた人の評判・口コミ
住まいづくりで知りたいのが、実際に建てた家の住み心地やアフターサービスの対応、営業の対応などです。
公式サイトには書かれていないリアルな感想を口コミで参考にしましょう。
北辰住宅技研で実際に注文住宅を建てた人の評判、口コミを紹介します。
北辰住宅技研の悪い評判・口コミ
現場に何度か見学に行きましたが、大工さんの対応があまりよくなかったです。
あと、現場が汚れていて、土が道路を汚しているのも気になりました。
これでは、近隣の方に印象が良くないだろうなぁと心配に。
住む側としては、この土地にこれからずっと住むわけですから、近隣の方への対応や、工事についてももっと配慮して欲しかったです。
自然素材の癒し効果は凄いですが、やはり変形やそりなどの難しさも感じます。
あと、カラーも新築の時に比べるとだいぶ黒ずんできましたし、その変化を風合いが良くなったと楽しむことができるといいですが、私たちは汚れてきたと感じてしまいました。
無垢の木のフローリングも傷つきやすいのが心配です。
断熱性が高く1年を通して快適に、そしてもっと冬は暖かく、夏は涼しいのかと思っていたのですが、そんなに効果は感じませんでした。
聞いてみると、自然を感じる断熱性で、季節の暑さや寒さを感じながら暮らす家ということで、期待しすぎてしまいました。
健康に暮らすためには、省エネにこだわりすぎるのも良くないのかもしれないですね。
北辰住宅技研の良い評判・口コミ
坪数が少なかったので、間取りに工夫が必要だなと思っていたのですが、最適な提案をしてくれて、土地を有効活用することができました。
リビングの広さ、オープンキッチンの使いやすさ、収納の工夫や片づけやすさなど、住んでみるとその間取りの良さを実感。
北辰住宅技研が作ったマイホームに住み始めて、家族が自然とコミュニケーションをとれるようになり、快適な住まいだと思います。
また、自然素材の良さと省エネ効果を実感しています。
空気が綺麗で、室内の温度と湿度が常に快適なので、暮らしやすいしよく眠ることができます。
適した場所に、適した自然素材を使用することで、耐久性も高く年十年も少ないメンテナンス費用で暮らすことができています。
家の中で森林浴ができる暮らしというのは、本当で毎日深呼吸がしたくなりますね。
子供部屋はわざと面積を狭く作って、集中できる環境を作りました。
子供たちは今まで以上に勉強に集中できるといっていますし、部屋は広ければいいわけではないのだなと実感。
その分リビングを広くして、家族が集まってリラックスしながら団欒できる場所を作りました。
間取りや動線、収納についても的確なアドバイスをしていただき感謝しています。
自然素材を使用した住まいは、高額で手が出ないかと思っていましたが、北辰住宅技研の家は性能や素材をこだわって、手ごろ価格なのでとてもいいと思います。
その分CMなどの宣伝費を減らしているといっていますが、口コミで紹介しているので、ハウスメーカーとしての実績があるのも納得。
確かにとても快適な空気なので、友達にも体験して欲しいと思いますし、家を建てたいという知り合いには、北辰住宅技研酸を紹介しています。
家は何と言ってもリラックスできるのが一番で、そのためにも空気や湿度の環境は大切だと思いました。
住まいを作るために第一に考えたのは、家族の健康と安全です。
家の基本ともいえる部分を大切にしようと思って、ハウスメーカーを選びました。
地震がきても、台風が来ても、家の中が一番安全というシェルターのような家。
そして、家族が健康に暮らせるように、化学薬品をなるべく使わずに、自然の素材にこだわった家にしたかったのです。
そんな中で私たちが選んだのは、北辰住宅技研が作る住まいでした。
きっかけは北辰住宅技研が開催する「いえづくり ゼミナール」に参加したことです。
住まいの本質について勉強することができましたし、耐久性能や住まいの価値についてもわかりやすく説明してくれました。
後悔がない、住み心地の良い住まいづくりができて納得しています。
住んでから光熱費があまりかかりません。
最初に断熱材を使用していないと聞いて、本当に大丈夫なのか心配でしたが、工法と自然を取り入れることで、1年を通して、快適に暮らすことができるのでびっくり。
エアコンはもとから苦手でしたが、この家に住んでからは、冬も夏も最低限しか使わなくても大丈夫のようです。
光熱費がいままでの半分になりましたし、省エネ対策ができるので、財布にも環境にも優しいのがいいですね。
家中どこにいても温度差がなくて、ヒートショックのリスクも少なくて、安心です。
温度も快適ですが、湿度も快適なので暑い季節も、梅雨の季節も不快感がない住まいです。
マイナスイオンが出ているので、家の中の空気でリラックスします。
よく眠ることができますし、ストレスも軽減するのを感じています。
冬は床断熱がとても快適なので、エアコンをつける必要がないですね。
また、高齢の両親と住んでいるのですが、杉材が柔らかいので、ひざの負担が少ないといっていました。
自然素材は、体に負担をかけずに、健康的に暮らすことができる住まいに欠かせない素材だと思います。
展示場で北辰住宅技研の住まいを見たときに、梁と柱の骨太な感じと、しっかりした骨組みの頼もしさを感じ、このままの家を作りたいと思って説明を聞きました。
他のモデルハウスと比べて、家に入った時の空気が違うのを感じました。
森の中にいるような、木の香りの良さ、クリーンな空気はそのまま、マイホームに行かされていると思います。
こんなにこだわりぬいた住まいだったら、きっと高額なんだろうと思っていましたが、予算に合わせて、無理のないプランを提案してくれます。
仕上げ材にもこだわり、化学薬品を使用したものを使わない、最小限に抑えるこだわりは、子供が小さい私たちにあっていると思います。
一生住む家なので、健康や環境にこだわって大満足です。
ずーっと長く住み続けられる家を希望して、その通りの住まいを建てていただきました。
北辰住宅技研では「修理費を最小限にして100年持続できる住まい」がコンセプト。
修理費というと新築で建てたばかりだとピンときませんが、住まいに住み続けると必ず出てくる問題です。
日本の家は寿命が30年と言われているのは、修理費が高額になるからで、それを抑えることで、長年住むことができるマイホームになるのです。
未来のことを考えているハウスメーカーだと思いますし、その考え方にも共感しました。
また、間取りも長く快適に住み続けることをテーマに提案してくれます。
素材の木材や漆喰はかなりいいものを厳選しているという印象を受けました。
断熱材がなくても、自然を感じながら快適な空気を作っていると思います。
今のハウスメーカーは自然素材を使って家づくりを行っている、会社が多いですが、工法から含めて、自然と共存することにこだわっているのは、北辰住宅技研さんだけだと思います。
気密性、断熱性が高いだけでは人間の体に合っているとは言えないと、私も思っていたので、考え方が同じだなと思い、マイホームをお任せしました。
間取りも、ほとんどお任せする形で、信頼していましたが、思った通りの住まいになり満足。
夏には暑さを程よく感じますし、冬も寒さを程よく感じる住まいです。
部屋の空気が気持ちよくて、木材が呼吸しているのを感じる住まいです。
木材は、住まいに使われても調湿機能がありますし、マイナスイオンを出しているので、森の中にいるように感じます。
壁の漆喰も調湿効果があるので、さらっとした空気が気に入っています。
赤ちゃんがいるので、住まいの素材にはこだわりましたし、科学的なものをあまり使っていないハウスメーカーとして、北辰住宅技研を選択。
資金相談から、プランの相談までいろいろのってくれて、スムーズに進みました。
大手のハウスメーカーよりも手厚いサービスを感じたので、北辰住宅技研を選んでよかったです。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
北辰住宅技研で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
北辰住宅技研の造る住まいは、かなりこだわりがある住まいです。
この注文住宅を建てるのがおすすめの人をまとめてみました。
部屋の中の空気の質にこだわりたい方
北辰住宅技研が作る住まいは、家の中で森林浴ができる住まい。
子供が小さい、喘息の持病がある、アレルギー体質の方は特に空気に関してこだわりがあると思います。
空気の質を変えることで、安心、快適に暮らすことができます。
また自然素材をふんだんに使用した北辰住宅技研の住まいは、調湿機能がありますので、梅雨の季節も乾燥した季節も、湿度が快適。
蒸し暑く感じることもなく、梅雨でも空気がさらっとしている特徴があります。
メンテナンス費用が心配な方
日本の住まいの耐久年数が海外と比べて短い理由の一つが、修理費が高いという問題があります。
メンテナンス費用、修理費が高いので結局建て替えたほうがいいとなってしまうのです。
修理費がなぜそんなにかかるのかというと、理由の一つに基礎構造の問題。
耐久年数を伸ばすためにも修理を最低限に抑える、そんな住まいづくりを北辰住宅技研では行っています。
健康に住みたい方
北辰住宅技研では化学物質で作られた断熱材を使わず、断熱工法によって、省エネ技術を開発。
断熱材を使わなくて大丈夫かと心配になりますが、APB空気断熱工法によって、夏は涼しくエアコンを最低限しか使わない、そして冬も床暖房のみという、お財布にも健康にも優しい生活を提案しています。
また、床下に空間を充分作ることによって、風通しがよくなり空気が停滞しない環境を作りました。
シロアリ消毒の必要もなく、体に害のある物質を徹底的になくした生活が可能です。
北辰住宅技研で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
注文住宅を建てるときは、ハウスメーカーと一緒に作り上げていくものなので注意点、気を付けたい点がたくさんあります。
建てるときに注意したいポイントを紹介します。
断熱と省エネについて
住まいは断熱性能、気密性能が高ければいいというものでもありません。
気密性能が高く、省エネのみを目的にした住まいで、健康被害が起きたケースがあります。北辰住宅技研では、自然と共存し、健康を優先した省エネ対策を考えています。
なので、住んでみてもしかしたら、「もっと夏は涼しいと思った」「冬は暖もっとかいと思った」と期待はずれに思うかもしれません。
「夏はガマンできる暑さ」「冬はほどほどの暖かさ」これが北辰住宅技研が目指す家です。
人工的に作られた快適さではなく、自然の快適さを目指しています。
夏の暑さ冬の寒さを感じることは、自然を感じることにもつながりますね。
自然素材について
厳選した自然素材を使い耐久性、耐震性、断熱性の高い住まいづくりを行っている北辰住宅技研。
自然素材は、経年経過とともに、変形や色が変わる、反るなどという変化が出てきます。気になる方は、木の特性について、北辰住宅技研に確認しましょう。
北辰住宅技研で家を建てる際にかかる費用・坪単価
ハウスメーカー選びに欠かせない費用と坪単価の確認。
北辰住宅技研の坪単価の情報を調べましたが、公式ページにもなく、口コミにも情報がありませんでした。
住まいによって、仕様や間取り、設備が大きく変わるので、いくらとはっきりした金額を出すことができないです。
北辰住宅技研では建てるときの金額ではなく、建ててから修理費が少なく最小限で100年持続する家を目指しています。
北辰住宅技研の商品ラインナップを特徴別に紹介
北辰住宅技研はお客様とともに、間取り、デザイン、動線を考えて自由設計の注文住宅を作っています。
なので、商品というものがなく、お客様の要望に合わせてプランを作成。
100組の家族がいれば、100通りのプランをつくる、オリジナルの住まいづくりが可能です。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
北辰住宅技研で注文住宅を建てる際の流れ
注文住宅を初めて建てる方は、どんな風に完成まで進んでいくのか不安になります。
そこで、完成までの流れを把握して、スムーズに進めていきましょう。
一般的な注文住宅の流れについて紹介します。
① 情報収集
ハウスメーカーを選ぶために、そのハウスメーカーがどんな家を建てているのか、自分たちにあっているのかなど、情報収集を行います。
資料やパンフレットの請求、モデルハウス見学、完成見学会参加、相談などまずはハウスメーカーの住まいづくりについてよく知りましょう。
② 土地探し・敷地調査
土地がない方は土地探しから始めます。
狭小地、変形地でも土地を生かしたプランを考えてくれます。
土地が決まったらその土地の広さ、形、法的条件、日照や風通しなど敷地の調査を行い、プランに生かします。
③ プラン決定
お客様の要望をじっくりヒアリングし、敷地調査の結果も踏まえて、プランを提案します。
間取り、素材、デザイン、収納などお客様と一緒にプランを作り上げていきます。
④ 見積もり・ローンの申し込み
プランが決まったら、プランに合わせて見積もりを提出します。
住宅ローンの申し込みを行います。
⑤ 契約
プランと見積もりをしっかりと確認して、納得がいく内容でしたら、正式に契約を行います。
⑥ 着工
いよいよ工事の始まりです。
地鎮祭、そして基礎工事から始まります。
建築中も見学に行って、マイホームが形になっていくのを実感しましょう。
⑦ 完成
工事がすべて終わり、検査を行い不具合がないか確認します。
⑧ 引渡し
完全に完成し、不具合がなければ、マイホームのカギをわたし、引っ越しを行います。
新生活の始まりですね。
⑨ アフターサービス
住んでからも定期点検、何かあった時の対応など、ハウスメーカーとの付き合いは続きます。
【番外編】北辰住宅技研の建売住宅の特徴を紹介
公式ホームページには、北辰住宅技研の建売情報はありませんでした。
北辰住宅技研の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
北辰住宅技研のモデルハウスは、以前は総合展示場にモデルハウスを出店していましたが、現在は出店していないようです。
詳細は公式ページよりお問い合わせください。
北辰住宅技研の会社情報
北辰住宅技研の基本的な会社情報、施工エリアを紹介します。
北辰住宅技研の会社概要
社名:北辰住宅技研株式会社
所在地:〒370-0883 群馬県高崎市剣崎町1155-3
電話. 027(343)3369
FAX. 027(343)5356
定休日:毎週木曜日および年末年始
営業時間:9:00~18:00
資本金:2,600万円
設立年月:昭和58年5月
従業員数:13人
北辰住宅技研の施工エリア
群馬県(一部地域を除く)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
群馬県にあるハウスメーカー、北辰住宅技研の住まいづくりについて特徴、価格、性能、そして実際に建てた人の口コミを紹介しました。
100年住み続ける家、森林浴のできる住まいを作っているハウスメーカーで自然と共存して、健康に住むことができる家を提案しています。
APi空気断熱工法は、空気と植物を組み合わせた、季節を感じ、自然を感じながら快適に暮らせる住まいを実現しました。
北辰住宅技研の住まいづくりをもっと知りたい方は、ぜひ公式ページよりお問い合わせください。
コメントを残す