promotion
自分たちの好きな間取り、デザイン、性能のマイホームが欲しい方が満足するのは、自由に設計ができる注文住宅です。
注文住宅を建てるときに大切なのがハウスメーカー選びで、ハウスメーカーによって、性能や建材、デザイン、そして価格が違うので、自分たちにあったメーカーを選ぶのが大切。
石川県、富山県、東京都で注文住宅を検討している方に、紹介したいのが「ひまわりほーむ」というハウスメーカーです。
無垢材と自然素材にこだわった、ナチュラルな住まい。
そして性能にもこだわりがあり、全棟が長期優良住宅の条件をクリアしている、健康住宅を設計施工しているハウスメーカーです。
ここでは、ひまわりほーむがどんな注文住宅を作るのか、こだわりや強み、性能、価格を具体的に紹介していきます。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ひまわりほーむで建てられる家はどんな家?特徴5つを紹介
ハウスメーカーを知るためには、資料請求、展示場の見学など、どんな家を建てるのか特徴を知ることが大切です。
ひまわりほーむでは、「5つの全棟」として全棟にこだわりの住まいづくりを実施。
ひまわりほーむの建てる住まいについて、特徴、こだわりを紹介します。
全棟無垢材
耐久性が高いムク材を全棟で採用しています。
土台、柱には国産ひのき、もしくは能登ヒバを採用。
湿気やシロアリに強い特徴があります。
梁には米松を採用、粘り強さがある木で住まいの構造を強く支えます。
ムク材の住まいにはいろいろなメリットがあります。
調湿機能を持っていますので、室内の湿度を一定に保ち、カビ予防にも有効。
また断熱効果があるので、一度適温になるとその温度を一手に保つことが可能です。
ムク材を使用した住まいは、香りや見た目のリラックス効果が高いですね。
全棟長期優良住宅
日本の住宅の寿命は他の国に比べると短命と言われていて、資産価値が下がるのが早いのが特徴。
ひまわりほーむでは、長期優良住宅の条件をクリアすることで、住まいの価値を高め、長く大切に住む暮らしをサポートします。
耐震、温熱環境、耐久性、維持管理の4項目で最高等級を取得。
資産を価値を高めるだけではなく、固定資産是の減額、登記費用軽減など長期優良住宅の条件を取得することでメリットはたくさんあります。
全棟住宅性能表示
住まいの性能は建ってからは壁の中が見えるわけではないですし、大きな地震がなければどれだけ地震に強い家なのかはわかりません。
そこで、住宅性能表示を全棟で実施。
住宅性能表示には全10項目にわたり項目があり、耐震等級や維持管理、防犯、温熱環境など、住まいの性能についての性能を等級で示します。
ひまわりほーむではこの住宅性能表示の、耐震等級、劣化の軽減、維持管理への配慮、温熱環境について最高等級を取得しています。
住宅性能表示にすることによって、お客様が安心するだけではなくて。住宅ローンの金利が安くなる、地震保険が最大半額になるなど、様々なメリットがあります。
全棟耐震と省エネ
耐震性能にこだわりたい方にも、ひまわりほーむの住まいはおすすめです。
基礎から構造まで耐震性にこだわったひまわりほーむの住まいづくりを紹介します。
フルベース基礎
耐震性だけではなく、湿気対策にも優れたフルベース基礎を採用しています。
基礎の一番上、そして下に配筋の太さ16mmを配置。
一般的には13mmの太さなので比較しても基礎もしっかりしていることがわかります。
そして基礎巾を160mmにすることで、中に施工している配筋の腐敗を防ぎ、コンクリート強度30N/mm²というダム建設の強度と同じ強い基礎を作っています。
地震の力に耐える金物「ブレスターZ」
筋交いに取り付ける金物は、ブレスターZを使用しています。
特徴は粘り強さを発揮することで、震度6相当の揺れが生じた場合でも、筋交いが割れることなく、損傷を防いで、耐震性をアップさせています。
全棟高い断熱性
ひまわりほーむの断熱基準は以前北海道基準でした。
しかし2020年6月よりさらに断熱性性能が高い世界水準に変わりました。
天然繊維のW断熱そしてトリプル樹脂サッシを採用。
Ua値0.34を実現しています。
断熱性が高い住まいは、冬も夏も快適に過ごすことができるだけではなく、部屋間の温度差がないのでヒートショック対策にもなりますよね。
ひまわりほーむで実際に家を建てた人の評判・口コミ
住まいづくりを行うために、実際にひまわりほーむで家を建てた人のリアルな声はとても合参考になりますね。
悪い口コミも含めて、実際にひまわりほーむで家を建てた方の口コミを紹介します。
ひまわりほーむの悪い評判・口コミ
木の香りが良くて、癒されますし、見た目もとても美しいので満足しています。
しかし、無垢材のフローリングは、やっぱり傷つきやすくて、住んで割とすぐに傷が沢山つきました。
話は聞いていましたが、柔らかくて傷つきやすいので注意したほうがいいと思います。
建物が頑強に作られていますので、地震に強いと思いますが、耐震工法は揺れがかなり内部にも伝わるので、地震の時にはびっくりしますし、家具の対策も行う必要があります。
標準仕様で制震装置まで搭載されていると、地震の揺れが抑えられていいと思いました。
これは建った後ではどうにもならないので、建てる前に考えておくことです。
かなり前に家を建てた感想ですが、完成保証がないのは不安でした。
各地域に営業所があるほどの会社なので、倒産の可能性は少ないと思いますが、万が一のことを考えると、完成保証があったほうがいいと思います。
今は、保証の面でもいろいろ改善されているのでしょう。
ひまわりほーむの良い評判・口コミ
木にこだわった家づくりをしたかったので、ひまわりほーむの住まいづくりに共感しました。特に使用している木材の骨太な佇まいがいいと思います。
自然素材は経年経過で変形する恐れがありますが、それでも大事にメンテナンスしながら住むことで、味わいの深い住まいになると実感。
間取りの相談にものってくれて、今まであると便利だと思っていたインナーガレージ付きの住まいにしました。
全体のデザインはとても日本風で、落ち着いた生活ができています。
親身になって相談にのってくれて、こだわりを叶えてくれた、ひまわりほーむさんにはとても感謝しています。
住まいづくりはわからないことばかりで、特に資金の面では心配なことがたくさんありましたが、何でも相談することができたのが良かったです。
ひまわりほーむの営業さんは話しやすくて、アットホームな雰囲気。
質問にも全力で答えてくれますし、資金相談は信頼できる人でないとできないですね。
子供たちや夫婦でコミュニケーションがとりやすいように、リビングとキッチンを広くとりましたが、その場所が一番のお気に入り。
間取り、オプション、デザインなど建売とは違って、全部自分たちで考えなければいけませんので、色々大変でしたが、それも楽しく感じたのは、ひまわりほーむさんのおかげです。イメージ通りの住まいになって大満足です。
自然素材を使用したマイホームを作りたくて、いろいろなハウスメーカーの住まいを見学。
その中でも一番好きだなと思ったのが、ひまわりほーむの住まいでした。
木材のこだわり、国産材のこだわりがすごくて、使用している木の質がとてもいいと思います。
また、全棟にこだわった住まいづくりで、性能が高い住まいを作ってくれます。
住んでみて実感しているのは、木の家は本当に暮らしやすいということ。
夏のべたつく季節でも、木の家はさらっとしているので不快感がありません。
冬は、家の中が暖かくてエアコンをつけなくても大丈夫な日が続きます。
子供たちが、木の足触りを気に入っていて1年中裸足で過ごしています。
地域密着のハウスメーカーらしくすごく思い出に残る住まいづくりとなりました。
打ち合わせの時も自分たちの意見が言いやすい環境で、色々話を聞いてもらいました。
それまでもいろいろなハウスメーカーに相談に行きましたが、あまり話を聞いてもらえなかったので、ここまでじっくり打ち合わせをしたのは初めて。
また、建築中に子供たちと一緒に現場の見学に行き、作業に参加させてもらったこともあります。
ひまわりほーむさんは、私たち施工主とのつながりを深く持つことを考えてくれていて、いろいろなセレモニーも行ってくれます。
最初はちょっと照れ臭かったですが、思い出に残る住まいづくりができて今ではひまわりほーむさんにお願いしてよかったと思っています。
建ててから全くかかわりがないハウスメーカーが多い中で、ひまわりほーむさんでは建てた後のお付き合いを大切にしてくれる会社だと思います。
定期訪問では、住いのチェックだけではなく、住み心地の良さやメンテナンスのやり方などコミュニケーションをとってくれますし、定期的にイベントを開いて、OBの方との交流を行っています。
建ててからこんなに気にしてくれるハウスメーカーは他にあまりないですよね。
ひまわりほーむさんの施工主は、建てた人の紹介、リピート工事が多いというのも納得ができます。
それほど、信頼関係をしっかり作ってくれるので、私たちも友達が建てたいといったときは、ひまわりほーむさんを紹介したいと思います。
打合せ、相談、設計、そして実際の現場、どの場面でも一生懸命でいろいろサポートしてくれる会社でした。
そして建ててからもしっかりアフターサポートをしてくれる会社です。
もちろん、契約する前のしつこい勧誘もなかったですし、紳士的な対応も世印象。
無垢材にこだわったマイホームはとても快適で、北陸の気候に対応している住まいだと思います。
気温もそうですが、自然素材には調湿機能があるので、湿度を調節してくれるのも快適の理由ですね。
特に日本の夏は湿度が高くて、気温だけではなくそれが不快につながっていると思います。
家の湿度が調整されていることで、さらっとした感じで、家にいるときに湿度のじめじめを感じません。
冬は足元から暖かいですし、気温と湿度に関してはとても快適な状態。
また、木の香り、見た目にも癒される日々です。
私たちの好みをいろいろ反映してもらいました。
木造でナチュラルなだけではなく、スタイリッシュでモダンなデザインが好きだったので、デザインについてはいろいろ相談にのってもらいました。
理想のデザインはあるのですが、なかなかうまく伝えることができなくて、でもさすが実績があるひまわりほーむさんは違います。
今までの経験に基づいて、幅広いアイデアを出してくれて、とても素敵なデザインの住まいになったと思います。
内装で気に入っているのは勾配天井とバリをイメージしたリゾートチックなデザイン。
あと、木造の香りや見た目が癒されるのか、以前よりも快適にぐっすりと眠れるようになったと思います。
動線、収納、間取りも暮らしやすく、今まで住んでいた家とは全く違うので驚いています。
一番気に入ったのはデザインで、こんな骨太でかっこいい住まいに住みたいと思い、お願いしました。
そしてデザインだけではなく、性能も素晴らしいと説明を受けて気づきました。
特に地震に強い家にしたいと思っていたので、ひまわりほーむの耐震性がとてもいいと思って契約しました。
いつどこで大きな地震が起きるかわからないですし、耐震性は家づくりで真っ先に考えることです。
基礎や土台の強さ、木造の強さ、木と木をつなぐ部分の強さを考えるととても耐震性が高い建物ですね。
そして、子供の代まで長く住んでほしいので、耐久性が高いのもいいと思います。
長期優良住宅への取り組みで、性能の高さをしっかり示しているのもわかりやすいです。
子供が産まれたばかりだったので、健康に住むことができる住まいを目指しました。
自然素材を使うだけではなく、使う木材を国産素材にこだわり、そして室にまでこだわっている、ひまわりほーむの家づくりがいいと思い、お願いしました。
間取りでお願いしたのは、広い間取りで、子供たちがのびのびと遊べること。
そして、災害の時にどこよりもわが家が安全と言えるということにこだわりました。
おかげさまで、広いリビングでは子供たちが飛び跳ねて遊んでいます。
無垢材の足触りの良さが気に入っているみたいで、冬でも裸足で過ごしています。
かなりしっかりとした住まいで、他のハウスメーカーとの大きな違いを感じました。
最初はここまでやらなくてもいいのではと思うこともありましたが、子供の代まで住むことを考えると、長期優良住宅、性能表示がされていると安心です。
大手のハウスメーカーではなく、地域密着のハウスメーカーならではのサービスの手厚さも感じました。
定期点検はしっかりしてくれますし、何かあった時も迅速に動いてくれます。
イベントにはまだ参加したことがないですが、お客様を大切にしているメーカーだと思いました。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ひまわりほーむで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
ひまわりほーむの特徴や強みを知ったところでどんな人におすすめなのか、紹介します。
思い出に残る住まいづくりを行いたい方
住まいづくりは一生に一度あるかないかの一大イベントです。
ひまわりほーむでは、お客様の家づくりを思い出深いものにしたいと、いろいろな取り組みを行っています。
上棟セレモニーでは、棟上げの日を一生の思い出になるようにセレモニー形式でお祝い。
大工さん、営業担当、社員が集まって住まいづくりのスタートを祝います。
また、工事現場にも実際に参加して、自分たちの住まいづくりを体験。
手形タイル、オイル塗、珪藻塗りと様々な体験をお子様と一緒に行うことができます。
色々な思い出を作ってくれる素敵なハウスメーカーです。
アフターメンテナンスが心配な方
住まいづくりは建てる時も大切ですが、建ててからのアフターサービスが心配になります。
ひまわりほーむでは、建ててからのお客様との付き合いを大切にしていて、3か月、6か月、1年、2年、3年と定期的にほんもんを行います。
建ててから色々なイベントを開催して、深い付き合いを行うことが大切と考えているひまわりほーむ。
感謝祭、夏祭り、雪まつりなどのイベントを行っています。
ひまわりほーむで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
住まいづくりにはいろいろな注意ポイントがあります。
後悔しないマイホームのためにも、注意したいポイント、気を付けたい点を知っておきましょう。
ムク材には注意点もある。
ムク材を構造材として採用しているひまわりほーむの住まいは、メリットも多数ありますが、注意点もあります。
天然素材なので、家の素材として使われてからも呼吸しています。
時間が経つとともに、反り割れが生じる場合もあります。
また、木材には全く同じものがないので、色や年輪にムラがありそれも味と言えます。
住む人の健康を考えて使用しているムク材ですが、注意点もありますので、建てる前に確認しましょう。
北陸価格と首都圏価格が違う
公式ページでは、各商品の価格が出ていますが、北陸価格と首都圏価格は、価格が変わるので、注意してください。
商品によっては、北陸価格のみを表示していて、首都圏価格は問合せでしかわからない場合もあります。
また、商品によって、断熱性能、使用している木材も違いますので、細かいところまでチェックしておきましょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ひまわりほーむで家を建てる際にかかる費用・坪単価
ハウスメーカー選びで確認しておきたいポイントの一つが、価格です。
建築費用のほかにも諸経費が掛かることも知っておきましょう。
ひまわりほーむの住まいの価格を商品ごとに紹介します。
木の家
- 北陸価格
25坪1,915万円(税抜)
30坪2,295万円(税抜)
35坪2,450万円(税抜)
50坪3,290万円(税抜)
60坪3,900万円(税抜)
プレミアム
- 北陸価格
25坪1,540万円(税抜)
30坪1,845万円(税抜)
35坪1,925万円(税抜)
50坪2,540万円(税抜)
60坪3,000万円(税抜) - 首都圏価格
25坪1,790万円(税抜)
30坪2,100万円(税抜)
35坪1,925万円(税抜)
50坪3,250万円(税抜)
グランデ
- 北陸価格
25坪1,415万円(税抜)
30坪1,695万円(税抜)
35坪1,750万円(税抜)
50坪2,290万円(税抜)
60坪2,700万円(税抜) - 首都圏価格
25坪1,690万円(税抜)
30坪1,950万円(税抜)
35坪2,240万円(税抜)
50坪3,000万円(税抜)
ベーシック
- 北陸価格
25坪1,350万円(税抜)
30坪1,620万円(税抜)
35坪1,665万円(税抜)
50坪2,165万円(税抜)
60坪2,550万円(税抜) - 首都圏価格
25坪1,675万円(税抜)
30坪1,875万円(税抜)
35坪2,150万円(税抜)
50坪2,875万円(税抜)
自由自在
- 北陸価格
25坪1,325万円(税抜)
30坪1,590万円(税抜)
35坪1,630万円(税抜)
50坪2,110万円(税抜)
60坪2,490万円(税抜)
※首都圏価格の対応はお問い合わせください。
ひまわりほーむの商品ラインナップを特徴別に紹介
ひまわりほーむでは、価格や仕様によって、幅広い商品ラインナップをそろえています。
ひまわりほーむの商品を特徴別に紹介します。
木の家
ひまわりほーむの一番グレードの高い商品です。
世界水準のW断熱、木材には、東濃桧と能登ヒバを使用し、トリプル樹脂サッシを採用。
基礎には100年コンクリートでダム件s津レベルの強さを発揮、水回り、内装、玄関ポーチタイルと最高ランクの設備を用意しています。
贅沢に厳選した木材を使用した空間は木の香りが漂う、リラックスできる空間に仕上がります。
木の家の北陸価格は35坪2,450万円、税抜き本体価格です。
プレミアム
本物にこだわったプレミアム仕様の商品。
木材には吉野桧、国産桧無垢を使用、W断熱、トリプル樹脂サッシと断熱効果が高い暮らしやすい住まいです。
床材には無垢フロアとして、杉、パイン、カバ桜、サクラ、アカシアなど様々な木材の種類から選択することが可能。
35坪本体価格は1,925万円、税抜き、北陸価格です。
グランデ
グランデは、素材の質とグレードにこだわったグランデ仕様の住まいです。
柱と土台となる木材には美作桧、国産桧無垢を使用。
外壁には雨と雪に強いセラディールを採用し、厳しい気候に対応した住まいを作ります。
35坪で本体価格1,750万円、北陸の価格で税抜き価格です。
ベーシック
ひまわりほーむが提案しているリーズナブルな価格のベーシック仕様の商品。
土台と柱には国産のヒノキを使用。
北海道基準のW断熱、樹脂窓を採用した断熱性能の高い住まいです。
35坪本体価格が1,665万円ととてもお手頃価格で人気。
北陸価格、消費税抜きの価格です。
自由自在
ひまわりほーむの商品の中で一番コストが安い仕様の商品です。
メーターモジュールと総2階でコストを抑えた仕様。
国産のヒノキを使用したこだわりの木造住宅を、お手頃価格で実現しました。
35坪本体価格1,630万円、税抜き、北陸の価格のみの表示です。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ひまわりほーむで注文住宅を建てる際の流れ
注文住宅を建てる時の流れを把握して、どのくらいの工期がかかるのか、完成までに何を行うのかをチェックしておきましょう。
① ハウスメーカー選び・展示場見学
ひまわりほーむの家の特徴を知るためには、資料請求、そして実際に展示場の見学に行ってみましょう。
展示場は石川県、富山県、首都圏に展開しています。
また、ひまわりほーむの金沢本社には「まるごと実験&体験館」があり、住まいの中み、部材などを見学することができるので、こちらもお勧めです。
② 土地探し・敷地調査
土地が決まっていない方は土地探しから始めます。
ひまわりほーむでは土地探しもサポートしていますので、ぜひ相談してみましょう。
土地が決まったら敷地調査を行い、土地の広さ、高低差、近隣の環境などを調べてプランに反映させます。
③ プランニング・設計
お客様の要望、予算、敷地調査の結果をふまえて、プランを作ります。
④ 見積もり
プランに納得がいきましたら、プランに合わせた見積もりの提案を行います。
⑤ 契約
設計プラン、見積もりをしっかりチェックして、納得がいく形で契約となります。
⑥ 着工
いよいよ工事の始まりです。
⑦ 引渡し
工事がすべて終わり、検査で不具合がないことを確認してお客様に鍵の引き渡しが行われます。
⑧ アフターサービス
定期点検のほかにも各種イベント、何かあった時の対応など手厚いアフターサービスを行っています。
【番外編】ひまわりほーむの建売住宅の特徴を紹介
建売住宅の情報は、住宅情報サイトに掲載されていました。
条件の良い土地、ひまわりほーむならではの木材にこだわった性能の良い建売住宅が人気です。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ひまわりほーむの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
ひまわりほーむの住まいを体感できる展示場は、石川県、富山県、首都圏にいくつかあります。
展示場の予約、イベントの予約はホームページから行うことができ、だいたいの住所も記載されていますので、まずはお近くの展示場に予約して見学しましょう。
ひまわりほーむの会社情報
ひまわりほーむの会社情報と施工エリアについて詳しく紹介します。
ひまわりほーむの会社概要
社名:株式会社ひまわりほーむ
本社所在地:石川県金沢市新保本4-66-6
TEL(076)269-8100 FAX(076)269-8101
設立年月日:平成8年8月8日8時8分
資本金:2億1700万円
代表者:加葉田 和夫
従業員数:88名(2020年時点)
ひまわりほーむの施工エリア
石川県
富山県
東京都(奥多摩方面以外)
千葉県(南房総、外房以外)
埼玉県
神奈川県(小田原・箱根方面以外)
茨城(県南地域のみ)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
石川県を中心に、富山県、首都圏の住まいづくりを行っているひまわりほーむについて、特徴、性能、価格など詳しく紹介しました。
日本の住宅の短い寿命ではなく、長く快適に品質を落とすことがない住まいづくりを行っている会社で、全棟長期優良住宅、全棟住宅性の表示など、ひまわりほーむが建てる住まいは、全棟のこだわりがあります。
国産4寸桧無垢で作る骨太の住まいを、ぜひ一度住宅展示場で体感してみてください。
また、「まるごと実験&体験館」では、ひまわりほーむの住まいの中身部材を見ることができるのでお勧めです。
コメントを残す