藤丸建設で家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

promotion

住まいづくりのポイントとなるのは、いかに自分たちの理想にあったハウスメーカーを見つけることができるのかということ。

同じ木造注文住宅であっても、ハウスメーカーによって使っている木材は違いますし、工法、そして性能が違ってきます。

これから紹介する藤丸建設は、大分県で大分県産の木材を使用した注文住宅を建てている、地元密着のハウスメーカーです。

自然素材のこだわり、手作りのこだわり、職人を育てるこだわりと、丁寧な住まいづくりを行っていて、地元に愛される会社。

ここでは、具体的に藤丸建設がどんな家を建てているのか、特徴、こだわり、強みについて詳しく紹介します。

また、実際に藤丸建設で家づくりをした方の、リアルな声も載せていますのでハウスビルダー選びの参考にしてください。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。

「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。

しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?

「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。

それは、情報収集の重要性。

多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。

「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。

モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。

そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。

その結果、何が起こるのでしょうか?

「こんなはずじゃなかった…」

理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。

「もっとしっかりと比較しておけば…」

そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。

なぜカタログ集めが重要なのか?

MEMO
後悔しない住宅メーカー選び: 複数のカタログを集めることで、様々なメーカーの強みや特徴、価格帯を比較検討することができる。

運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。

価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。

「情報収集は面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。

近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。

中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。

①SUUMO


不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。

②HOME4U家づくりのとびら


安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。

この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。

悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。

また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。

安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。

正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。

ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
工務店をメインに探したい方・・・SUUMO

ハウスメーカーをメインに探したい方・・・家づくりのとびら

ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

を使っておけば間違いないでしょう。

家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。

だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。

多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。

「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、

「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。

なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

藤丸建設で建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

お客様が同じ要望を出したとしても、会社によって建てる家の特徴は違ってきます。

藤丸建設が建てる家は、どんな家なのでしょうか。

具体的な特徴、性能、こだわりなど紹介します。

確かな断熱効果

自然素材、木材の吹き抜けは寒いのではないかと心配になる方もいますが、藤丸建設の場合は断熱性能が高いので、吹き抜けでも暖かい住まい。

熱を逃がしてしまう開口部には、トリプルガラスのLow-Eサッシを標準装備しています。

断熱材にはEクラスの高性能な断熱材を50mm使用。

大分県でこのクラスの断熱材を使用しているのは、藤丸建設だけでしょう。

また木の住まいは蓄熱効果があり、木材をたくさん使用しています。

これによって冬は暖房器具が1個で部屋全体が暖かく、夏は湿度が快適な状態なので暑さを感じません。

蓄熱効果がある木材を使用することで、断熱効果だけではなく、耐震性能もアップしています。

自然素材のこだわり

藤丸建設が作る注文住宅は自然素材にこだわった住まいです。

特に無垢材は、大分県産の無垢材を95%使用していて、地域貢献も考えた住まいづくりを行っています。

無垢材を使うことで調湿機能がアップし、部屋の中の湿度の調査委が可能。

大分県産の無垢材はビール瓶1本から2本分の水分を、すったりはいたりしますので、湿気が多い季節も乾燥した季節も家の中の湿度をちょうどよく整えます。

また壁には稚内の珪藻土を採用。

珪藻土もいろいろな種類がありますが、稚内産の珪藻土は優れた調整性能が特徴。

また、消臭効果もありますので、部屋の空気がとてもクリーンです。

珪藻土には、メンテナンス性に優れているという特徴もあります。

省エネの住まい

断熱効果が高い外断熱工法、太陽光発電を搭載することで、光熱費ゼロの住まいを目指します。

藤丸建設の住まいは温熱環境等級4をクリアした省エネ高性能な住まいです。

自社大工による施工

設計が自社なのはもちろんですが、施工も藤丸建設の自社社員による責任のある施工を行っています。

どんな人が自分たちの家を作るのかが見えるので安心しますし、現場に気軽に遊びに行くこともできます。

藤丸建設では、大工の育成にも積極的に取り組んでいますので、腕のある職人さんたちが、日本の伝統的な木造住宅を施工しています。

藤丸建設で実際に家を建てた人の評判・口コミ

実際に家を建てた人の感想は、これからハウスメーカー選びをする人の参考になります。

藤丸建設の口コミを悪い口コミ、良い口コミで分けてまとめました。

藤丸建設の悪い評判・口コミ

以前はあまり感じなかったのですが、コロナでテレワークになり家の中にいることが多くなって、隣の部屋の音がすごく聞こえることがわかりました。
これは無垢材と珪藻土の部屋の特徴みたいですね。
プライベートのときはいいですが、家の中で仕事をしている時は、テレワークでの会議の声などが響く感じがします。

 

自然素材の柔らかさを感じる、とても素敵な住まいを作っていただきました。
間取りも動線もすごく考えられているので家事がしやすいですし、やっぱり木の家は癒されますね。
自然素材を使用しているからでしょうか、しばらくは木の割れる音にびっくりしていました。
藤丸建設のスタッフの方に聞いたら、乾燥することで木が割れて音がするそうです。
木がさらに強くなっているということだと思うのですが、最初は音にびっくりしすので注意。

 

家のデザインや快適性については、全く不満がなくとてもいい家で、藤丸建設さんにお願いしてよかったと思っています。
ただ、スマホの電波がここに来てから入りにくくなったと感じます。
断熱材の性能がいいせいでしょうか?
うちは平屋なのですが窓際にいくと安定して電波を拾えますが、家の中だと電波が届きにくいみたいですね。

藤丸建設の良い評判・口コミ

マイホームを考えたのは結婚をしたのがきっかけです。
今の流行りの家のデザインというのではなく、年を取ってからもずっと住み続けられる、長く飽きのこないデザインにしたいと思いハウスメーカー選びも慎重に行いました。
その中で気になったのが地元の建築会社の、藤丸建設。
藤丸建設の住まいづくりは、自然素材にこだわった住まいづくり。
そしてモデルハウスの圧倒的な木の良さを生かしたデザインが気に入って、ここで作りたいと強く思いました。
藤丸建設がつくる木の良さがすごく魅力でしたね。
よくよく調べると地元では人気のビルダーのようで、地域の活動も積極的。
施主に寄り添った住まいづくりを行ってくれる姿勢は、大手のハウスメーカーにはないもので、一緒にマイホームを作り上げた感覚です。

 

藤丸建設は、他のハウスメーカーとは明らかに違うものを感じました。
住まいづくりにたいするこだわりはスタッフ全員が持っていると思いましたし、素材のひとつひとつにこだわっていて、長く住める家を作っていると思います。
モデルハウスは木のすごさが圧倒的で、梁や柱に力強さを感じます。
スタッフの方は、とても親身になって私たちの家づくりにかかわってくれて、私たちもこんな家にしたいという思いをスタッフの方に細かく伝えて、わがままなことも言いました。
嫌な顔をせずに、どうにか私たちの要望を叶えようとしてくれる姿勢が嬉しかったです。
おかげさまで、住み心地が良く、ずっと暮らしていきたい住まいができたと思います。

 

藤丸建設のモデルハウスは、他のモデルハウスとは違って藤丸建設で家を建てた施主が常駐していて話を聞くことができます。
モデルハウスをじっくり見ることができ、実際に建てたときのこと、今の暮らしについて、こうすればよかったというリアルな感想をその場で聞くことができるのです。
私たちも、OBの方の感想を聞いてリアルな家づくりについて知ることができましたし、参考になる意見が多かったですね。
スタッフの方ではないので、無理に契約をせまる、強引に説明することもなく自由に見学できたので、藤丸建設に決めました。
完成見学会にも参加しましたが、リアルサイズの家を見ることができて、藤丸建設の良さを感じました。
悩んでいる方は、やっぱりモデルハウス、見学会に出ることをおすすめします。

 

他のハウスメーカーのモデルハウスにも行きましたが、藤丸建設のモデルハウスとははっきりと部屋の空気が違うのを感じました。
クリーンできれい、木の匂いがさわやか、気持ちがいい住まいだなぁというのが率直な感想です。
私たちは土地が狭くて予算があまりなかったので、藤丸建設の住まいは不相応かなぁと思ったのですが、モデルハウスを見学したときに絶対にここで建てたいと思い相談。
後悔が残る家にはしたくなかったので、藤丸建設しか選択肢はありませんでした。
実際に建てて、本当に空気が気持ちいいですし、夏も冬も家の中の温度と湿度が快適。
藤丸建設にお願いしてよかったなぁと心から思います。

 

藤丸建設さんは日本家屋のイメージが強かったのですが、デザインを相談したときに洋風のデザインにも対応しているということで、正式に洋風デザインの家をお願いしました。
建築士の方にかなり細かく要望を伝えて、イメージが近い写真も見せました。
いろいろ条件が細かくて面倒に思われるかな、と思いましたが、「わかりやすくて助かります」と言われて安心しました。
洋風でモダンなとっても素敵なデザインを考えてくれて、和室も取り入れましたがそれもぴったりマッチ。
現場にも何度か遊びに行き施工している職人さんや、監督さんとお話しすることもできました。
藤丸建設の自社社員が施工を行っているので、色々丁寧に説明してくれますし、対応が良かったです。一人一人が責任ある仕事をしている会社だなぁと思いました。

 

他のハウスメーカーが使う木材よりも、柱が太くてしっかりしていると思う。
モデルハウスで見た家もそうでしたし、完成見学会で実際に建てた家を見たときも頑強さや力強さを感じました。
大きな会社ではないですが、とても素晴らしい住まいを作っていると思いますし、スタッフの方も丁寧な説明で好感度が高かったです。
決め手となったのは、住まいのデザイン、スタッフの方の対応、そして施工も自社社員で行っていて下請けではないという点です。
現場にも何度となくお邪魔しましたが、みなさん対応が良くて、現場もきれいで周りの評判も良かったので安心。
木の良さを充分に感じるマイホームで、一年中快適な温度です。

 

部屋の中は木の香りがして、森の中にいるようなすがすがしさがあります。
これも、大分県の木材を厳選して使っているからで、湿度も調整されています。
自然素材を使用しているハウスメーカーは多いですが、地元の木をつかい、しっかりと乾燥させ、厳選した木材にこだわっているのは、藤丸建設さんだけではないでしょうか。
木材だけではなく、珪藻土の壁も味わいがあって、私は好きですね。
消臭効果があるので、匂いが強い料理を作った後でも、部屋に匂いが残ることがありません。
打合せから、設計、施工まで連絡をきちんとしてくれて、安心して住まいづくりを任せることができました。

 

これぞ木の住まい!といわんばかりに自然素材の無垢材をふんだんに使用した住まい。
素晴らしい木材で香りもいいし、調湿効果、室内の暖かさ、デザインの良さを感じています。
素朴だけどおしゃれなデザインにしてもらい、和モダンのデザインは家族全員に評判がいいですね。
大分の気にこだわって使っているのも、地元の企業ならではの素晴らしいと思います。
アフターサービスもきちんと行てくれて、施主とのコミュニケーションをはかるイベントも多数。
ハウスメーカーさんとは長い付き合いになるので、信頼関係が大切だと思います。

 

友達が地元の藤丸建設で家を建てたのですが、その家を見たときに木材のすばらしさがわかる住まいで、私たちもこの会社で作りたいと思ったのがきっかけです。
部屋だけではなく、お風呂屋トイレ、水まわりにも木材をふんだんに使ったデザインで、インテリアにも十分こだわりました。
藤丸建設の住まいは、欲しいと思ったものが標準仕様に組み込まれていますので、オプション代を使わなくても大丈夫なところがいいですね。
坪単価が高いといわれていますが、最終的に予算内に収まってよかったです。

 

断熱性が高いのでとても寒い冬の日でも、家の中はとても暖かく、これは断熱性だけではなく木の温かみもあると思います。
夏はフローリングがひんやりしているので気持ちがいいですね。
最近、家の目の前で工事が始まってとてもうるさいのですが、家の中に入ると騒音が全く気にならなくなります。
気密性、遮音性が高いのが実証されていると思います。
住まいのデザインだけではなく、性能も確かなので、この価格でも適正価格だと思います。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

藤丸建設で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

ハウスメーカーによって特徴が違いますので、人によっては合わない場合があります。
藤丸建設の注文住宅がおすすめな方をまとめました。

自然を感じる住まいづくりをしたい方

藤丸建設の住まいはこだわりの自然素材の住まいです。

土台には桧、柱には12センチの過度の杉を使用。

檜だけではなく杉板に変更することも可能。

特に木材は、地元の大分県産の木材を使用、そして珪藻土は品質の良い稚内産の珪藻土と、自然素材の質にもこだわって使っています。

木材は、しっかりと自然乾燥して、床には気が呼吸できる自然塗料を塗っています。

徹底的に安全にこだわった住まいづくりです。

品質が高く適正な価格の家を希望する方

藤丸建設の住まいは坪単価が高い、敷居が高い、人気があるのですぐに建てることができないと思っている方も多いですが、実はそんなことはありません。

坪単価は、他と比べると高く感じるかもしれないですが、様々な諸経費が含まれているので比較すると、ほかのハウスメーカーとそれほど変わりません。

それでいて品質のいい素材、優れたデザインの木造住宅が可能。

また、待たされるということもなくプランが決まった時点で着工が可能な場合が多いです。

木造の洋風住宅を作りたい方

藤丸建設では和風の住まいづくりをしているイメージですが、木造住宅の洋風デザインも可能で、幅広いデザインに対応しています。

デザインをお願いするときは、できるだけ具体的なイメージを建築士に伝えるのが大切。

イメージに近い写真、切抜などを見せて、相談しましょう。

藤丸建設で注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選

藤丸建設で注文住宅を建てる場合、どんなポイントがあるでしょうか。

気を付けたい点、注意ポイントを調べました。

外壁の木の色が落ちる

自然素材を使用した住まいづくりを行っている藤丸建設です、自然素材の特徴として、経年経過とともに、色が変化するという点です。

特に外壁の色は落ちてきますが、これは外壁塗装をそのたびに繰りかえすことで、風合いが出て木目の質感がはっきり出るようになります。

色が劣化するのではなく、いい感じの木目になり、50年後が一番いいころ合いになるといわれています。

メンテナンスに注意が必要

自然素材の木なので、掃除には注意が必要。

といっても面倒くさいものではなく、雑巾で水ぶき、もしくはからぶきして掃除をします。

水拭きの場合は、米のとぎ汁で磨くのもお勧めです。

ワックスを使うと黒ずんでしまうので、ワックスは使用しないで掃除をします。

経年経過とともに、木目の風合いが増す、自然素材の良さを感じる住まいです。

声が聞こえすぎる

珪藻土、自然素材の無垢材が特徴的な藤丸建設の住まいですが、口コミには声がすごく聞こえる、素材に反響して声が大きく聞こえる用です。

家の中で楽器を演奏する人には、反響して気持ちよく聞こえるという話もあります。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

藤丸建設で家を建てる際にかかる費用・坪単価

マイホームづくりで大切なのは、やっぱり費用、価格です。

ハウスメーカーによって、坪単価が違いますので、予算オーバーしないか、無理な資金計画にならないか、比較検討が必要。

藤丸建設の坪単価、費用について詳しく紹介します。

藤丸建設の坪単価は、2階建てで約70万円。これは令和2年1月の価格です。

平屋建てになると約75万円です。

坪単価を比較するときに気を付けなければいけないのが、各社で坪単価の基準が違うこと。

申請料や諸経費を抜いた金額で坪単価を安く見せる会社もあるからです。

藤丸建設の場合は、設計料、申請料、照明器具、衛生器具、屋外の給排工事等の費用も坪単価に含まれていますので、比較するときは気をつけましょう。

藤丸建設の商品ラインナップを特徴別に紹介

藤丸建設の住まいは自由設計の住まいなので決められた商品がありません。

間取り、デザイン、工法など、お客様の要望に合わせて自由に設計することができます。

藤丸建設で注文住宅を建てる際の流れ

住まいづくりを行うときに完成までの流れを知っておくことで、スムーズに対応することができます。

注文住宅を建てるときの流れを簡単に紹介します。

① イメージづくり

どんな家にしたいのか家族で話し合って、具体的に考えます。

特にデザインは住まいの顔ともなりますので、イメージを固めて具体的に正確に伝えるのが大切。

気に入った家が見つかったら写真に撮っておく、インターネットでイメージに近い家を調べておくなど、視覚的に伝えられるといいですね。

② 見学会、展示場見学

藤丸建設の住まいづくりの特徴を知るために、展示場を見学します。

藤丸建設の展示場には藤丸建設で住まいづくりを行ったOBが常駐していますので、リアルな住まいづくりについて聞くことができます。

また、定期的に行われている完成見学会への参加もお勧め。

豪華すぎるモデルハウスではなく、リアルな大きさの住まいが見られるので、こちらもいろいろな点で参考になります。

③ 相談・ヒアリング

住まいの相談、打ち合わせを行います。

どんな家を作りたいのか、デザインや性能について細かく伝えましょう。

④ 設計・プランニング

設計士の方がお客様の要望を取り入れたプランを提案します。

納得がいくまでプランを練ってください。

⑤ 見積もり

プランがある程度決まったら、それをもとにした見積もりを提案しています。

藤丸建設では公式ページに見積もりのイメージを掲載していますので、参考にしてください。

⑥ 契約

見積もりとプラン両方が気に入った場合、正式に契約を行います。

またローンの申し込みも行います。

工事のスケジュールが決まりますので、それに合わせていろいろな手続きや引っ越しの準備を行いましょう。

⑦ 着工

お客様の要望によって地鎮祭を行い、工事が無事に終わるように土地の神様に祈ります。

工事は基礎工事から始めます。

⑧ 上棟

梁や柱など木の骨組みが出来上がることを上棟と言います。

上棟式を行う場合もあります。

住まいの骨組みができることで全体のイメージが見えてきます

⑨ 各種工事と検査

骨組みが出来上がったところで、外装、内装、設備の工事など進んでいきます。

また工事を進めながら、検査やチェックも行われ、図面通りに確実に施工されているのかどうかの確認作業を行います。

⑩ 完成・引き渡し

工事が全部終わると、引渡の前に検査が行われます。

検査で不具合がないことを確認し、お客様へ引き渡しです。

⑪ アフターサービス

定期点検、不具合が出たときの対応など、艇熱いアフターサービスが行われます。

【番外編】藤丸建設の建売住宅の特徴を紹介

藤丸建設の建売住宅の情報は、公式サイトに載っていませんでした。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

藤丸建設の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

藤丸建設の住まいづくりがわかる展示場を紹介します。

寒田常設展示場

住所:大分県大分市寒田566番43&566番37
営業時間:午前10:00~午後5:00
お休み:年末年始

展示場では、実際に藤丸建設で住まいを建てた施主が案内します。

住まいづくりについてリアルな声を聴くことができますし、アンケートなども書く必要もありません。

また、施主様なので、強引営業もなくゆっくりと展示場を見学することが可能です。

展示場は実際の展示場だけではなく、家で見学することができる360°パネラマVRを体験することもできます。

詳細は公式サイトをご確認ください

藤丸建設の会社情報

藤丸建設の会社情報について詳しく紹介します。

藤丸建設の会社概要

会社名:藤丸建設 有限会社
事業内容:一般木造住宅の新築・建替・増改築・リノベーション工事・古民家再生・マンションリフォーム
所在地:大分県大分市大字松岡6645番地の14
Tel/fax:097-594-3067 / 097-594-3965
設立:昭和44年2月

藤丸建設の施工エリア

大分県

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

大分県で大分産の木材を使用し、地域密着の住まいづくりを行っている藤丸建設について、詳しく紹介しました。

自然素材の無垢材、珪藻土がふんだんに使われた住まいは、ナチュラルなデザイン、確かな性能、住まいの空気の良さで、他のハウスメーカーとは一味違います。

地元では有名なハウスメーカーで、一時期は3年待ちといううわさもありましたが、そんなことはなく、現在は設計、施工ともにスムーズに行われています。

藤丸建設の住まいを知るには、モデルハウス、完成見学会で見て触って体感するのが一番。

モデルハウスで、施工主の話を聞くことができますので、ぜひ見学してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/