promotion
永和住宅は、地元の風土に合わせた木の温もりを感じられる住まい作りを得意としています。
また気密性のある作りと床暖房システムを組み合わせ、年中一定の気温で暑さや寒さを感じることなく快適に過ごせる家が実現しますよ。
ここでは、実際に永和住宅で家を建てた人の本音の評判や口コミをご紹介します。
また坪単価や家づくりの特徴、また注意点なども解説しますので、参考にしてみてくださいね。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
永和住宅で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
永和住宅では「品質の良い木材を使用した家」「耐震性に優れた家」「年中季節を問わず快適に過ごせる家」が建てられます。
品質の良い木材を使用した家
木材の製材所としてスタートした永和住宅では、家づくりに使う木材にこだわりを持っていることが特徴。
特に無垢素材にこだわり、国産の檜や福井県産の杉の木を使用していることがポイントです。
また製材から加工や組み立てまでを自社工場にて生産しています。
木材の製材所だからこそ可能な生産一貫性により、厳しい品質基準を設けて家づくりに使用する優れた木材づくりをしていることが特徴です。
耐震性に優れた家
永和住宅では、独自の工法「木造軸組パネル工法(S.E.N.S)を採用。
従来の木造軸組工法だけでなく、建物をパネルで構成することにより、地震の揺れを面で支える強さを実現していることが特徴です。
また最も強い耐震等級3をすべてのラインナップに標準装備しています。
地震の多い国だからこそ住居の耐震性は気になるところですよね。
永和住宅なら地震の揺れに強い安全安心な家づくりが実現しますよ。
密閉性があり年中一定の気温で快適に過ごせる家
気密性と熱遮断性に優れた永和住宅の家と、オンレイ社のエコ床暖システムを組み合わせることで、家の中を年中一定の気温に保つことが可能。
家の冷暖房はエアコン一台でまかなうことができるので経済的です。
夏は涼しく、冬は足元から暖かく、年中快適に暮らせることが特徴です。
永和住宅で実際に家を建てた人の評判・口コミ
それでは、永和住宅で実際に家を建てた人は、どのような感想を持っているのでしょうか。
永和住宅の悪い評判・口コミ
高級感があって若い人には敷居が高い印象があるとの意見があります。
それ以外には見つかりませんでした。
永和住宅の良い評判・口コミ
永和住宅で家を建てた人からは次のような良い評判を聞くことができます。
エコ床暖システム導入で快適な住み心地
冬は足元から温まるので寒さを感じることなく快適に過ごせます。
家中の空調を一台のエアコンで冷暖房するので、エアコンの風による乾燥もあまり気にならないという声もありますよ。
光熱費を抑えて心地よく暮らせることに満足しているようです。
木の特性を知り尽くしたスペシャリストが作る家なので安心
永和住宅のもとは製材所なので、木の加工や組み立ても自社で行うことができます。
あらゆる木の特性を知る専門家が集まっているので、木の住まい作りに関する相談に的確にアドバイスをしてくれるという声も。
木の素材を生かした住まい作りができることがポイントなようです。
地元福井県の気候を考慮した暮らしやすい住まいづくり
地元の企業なので、湿度が高く冬は寒いという福井県の気候に合わせた住まい作りが得意です。
全国規模のハウスメーカーだとそこまで細やかに仕様は変えられません。
永和住宅は昔から福井県に根付いて家づくりをしてきた会社なので、地元の風土に合わせた家づくりをすることが人気なようです。
要望を聞いてくれてシックなモダンな作りが実現
木材をふんだんに使った家屋といえば昔ながらの和風の住居が一般的ですよね。
永和住宅では近代的なモダンな建築にも木の素材感を感じられる要素を組み込む設計を得意としています。
デザイン性のある作りと木の香りを感じられる家を両立したいという方も満足しているようです。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
永和住宅で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
永和住宅で住宅を建てたることがおすすめな人は「木の温もりを大切にした住まいが作りたい」「耐震性に優れた家づくりをしたい」「年中快適にそして経済的に暮らしたい」という方です。
木の温もりを大切にした住まいが作りたい
日本は春、夏、秋、冬の四季がはっきりとしていて、夏は湿度が高く冬は乾燥することが特徴です。
そんな日本の気候に適しているのが木造の家屋。
昔ながらの木で建てられた家で、木の温もりを実感しながら暮らしたいという方にぴったりです。
耐震性に優れた家づくりをしたい
地震の多い日本に住んでいると気になるのが住居の耐震性。
国の耐震基準は「震度6から震度7の揺れに耐える強度」を耐震等級1として定められています。
永和住宅では1.5倍の強さである「耐震等級3」の強度を持つ仕様を標準仕様としてラインナップしています。
地震に強い住居を建てたいという方におすすめですよ。
年中快適にそして経済的に暮らしたい
永和住宅の家づくりは気密性や断熱性のあることが特徴。
それに加えて「エコ床暖」システムを追加することにより、足元から温める寒さを感じられない家が建てられます。
また家全体をひとつのエアコンで空調管理できるので、電気代もかからず経済的。
夏の暑さや冬の寒さを気にすることなく、年中快適に過ごしたいという方にぴったりですよ。
永和住宅で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
永和住宅で家を建てる時に注意したい点は次の2つです。
- デザイン性のあるモダンな家を選ぶには限りがある
- 購入価格が高くなる傾向がある
木の特性を大切にした住居作りをしているので、どうしても和風になりがち。
鉄筋を使用した現代風のモダンなデザイン性のある住居にしたいなら、あまり自由に要望が叶えられない場合があるでしょう。
自分たちの要望がどれくらい通してもらえるか確認することが必要です。
また、木材にこだわりの原料を使っているため、購入価格が一般的な価格よりも高くなる可能性もあります。
自分たちの予算の範囲内に収まる設計で満足できる仕上がりになるかどうか、確認しておくといいですよ。
永和住宅で家を建てる際にかかる費用・坪単価
坪単価は50万円から70万円のようです。
ただし設置する設備の内容によって変動してくるので注意が必要です。
永和住宅の商品ラインナップを特徴別に紹介
永和住宅では「杉木立」「白樺並木」「銀杏並木」「月の館・豪の館・武の館」のラインナップが選べます。
地元産の杉を使った「杉木立」
永和住宅の地元福井県で生産された杉をふんだんに使った家のラインナップです。
県が勧める「県産材を使用したふくいの住まい支援事業」による補助が受けられることが特徴ですよ。
太陽光エネルギーを活用した発電により、住まいで使う空調や照明などのエネルギー全てを太陽光発電でまかなえる家「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」を標準装備しています。
国産檜を柱に使用した「白樺並木」
国産桧を柱に使用した家で、桧の香りに包まれる住まいが特徴です。
「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」を標準装備しているだけでなく「長期優良住宅」仕様でもあります。
「長期優良住宅」とは、長く住み続けられる優れた住宅であることを認定された住宅のこと。
国が進める制度で、耐震性や、省エネ、バリアフリーなど一定の基準を満たした住居には、税金の控除などメリットがありますよ。
「白樺並木」のラインナップでは「長期優良住宅」仕様を準備しているので、補助金を利用しながら家をお得に建てることができます。
銀杏並木〜きせつの家〜
木材の風合いや色、手触りを大切にしながら、現代風の建築にこだわった家が特徴です。
木の家といえば純和風の家を思い浮かべますが、銀杏並木の家では、現代的なデザイン性のある建築に木をふんだんに使っています。
モダンな作りでありながら、木の温もりを感じられる家ですよ。
また「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」や「長期優良住宅」、「耐震等級3」も兼ね備えた長く安全に住むことができる強い家です。
月の館・豪の館・武の館
昔からの日本家屋の工法である「木製軸組工法」で作られる和風の住居です。
吟味され選び抜かれた木材を使用し、優れた職人技で建てられる住まいは高級感あふれる佇まいですよ。
昔ながらの和風建築にこだわりを持っている方におすすめです。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
永和住宅で注文住宅を建てる際の流れ
永和住宅では「相談、契約」「着工、完工」「引き渡し」という流れで住宅が建てられます。
相談、契約
家を建てることが決まって、永和住宅も見てみたいということになれば、まずは近くの永和住宅の店舗を訪問してみましょう。
担当とのお客様のプランや希望をもとに、敷地調査や基本プランが決まれば本設計に進みます。
本設計では営業と設計担当者がチームになり、お客様の希望する家づくりを図面にまとめて、お客様に納得いただけるものになれば契約です。
本設計には設計着手料として20万円が必要になります。
着工、完工
契約後には、お客様と営業、設計、工事担当者で打ち合わせをします。
図面の確認や、仕様内容の検討など、着工スケジュールなどを決めることが目的。
外装や内装、壁紙やカーテンなどのコーディネートもお客様の要望を聞きながら提案、決定します。
スケジュールが決定したら地鎮祭を行い、いよいよ着工です。
基礎作りから棟上げが終わったら、第三者検査により建物の強度など建築基準に合っているかどうか専門の検査員が確認します。
大工工事が完了したら、お客様と営業、工事担当者で打ち合わせを行い、引き渡しまでのスケジュールを詰めます。
引き渡し
全ての工事が完了したら最終検査と、お客様の立ち合いのもと最終確認があります。
完了したら代金の精算、鍵や備品と保証書の引き渡しを済ませ、入居となります。
引き渡しされた後でも、アフターメンテナンスとして3ヶ月、1年、5年、10年と、それ以降は5年ごとに無料の点検が受けられます。
その期間はトータル50年間にも及びます。
手厚いメンテナンスが受けられることも安心できるポイントですね。
【番外編】永和住宅の建売住宅の特徴を紹介
注文住宅が売りの永和住宅では、建売住宅の販売は多くないようですが、一件の情報が見つかりました。
3LDKで2階建のオール電化で、駐車場は2台分付いています。
家族3人から4人向けの住居となっていますよ。
土地や建物だけでなく照明やカーテンまで付いたお得な物件です。
永和住宅の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
家の森展示場
福井県福井市浄願寺町
- 杉木立展示場:0776-21-7788
- 白樺並木展示場:0776-21-7788
敦賀展示場
(リニューアル中)
坂井展示場
福井県坂井市坂井町蔵垣内11
0776-21-7788
永和住宅の会社情報
永和住宅は昭和30年に創業した天谷製材所を前身とする地元の工務店です。
もとは製材所ということもあり、あらゆる木の特性を知るスペシャリストが集まっていることが特徴です。
またお客様の希望に寄り添った提案をしてくれることや、親身になって相談に乗ってくれることも評判ですよ。
永和住宅の会社概要
会社名:永和住宅 株式会社
代表取締役社長:天谷 大門
所在地:【本社】福井市問屋町4丁目620番地
資本金:3,000万円
事業内容:注文住宅の設計・施工・販売
不動産取引
建売企画販売
観光事業
木材の仕入・販売
木材の加工
住設・建築資材の販売
永和住宅の施工エリア
福井県
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
永和住宅では、お客様の要望に合わせた木の香りや温もりを感じられる家が建てられます。
もとは製材所なので、あらゆる木の特性を知り尽くしたスペシャリストが、木の住まい作りをお手伝いしてくれますよ。
また耐震性に優れた地震に強い家であることも特徴です。
夏は涼しく冬は暖かく過ごしたいという方におすすめです。
永和住宅が気になったら、ぜひモデルルームを訪れてみてくださいね。
コメントを残す