promotion
「自分の家」を建てること、それって一つの大きな夢ですよね。
「静岡で家を建てたいけどどのハウスメーカーに頼めばいいの?」
「理想通りの家が建てられるのはどこのメーカー?」
「素敵な暮らしができる家ってどんな家かな?」
家づくりはきっと一生もの。
希望でいっぱいな反面、不安もたくさんあるのではないでしょうか。
その中でも、家づくりのパートナーとなるハウスメーカー選びは失敗して後悔したくないですよね。
そこで今回は静岡県のハウスメーカー、ヤギモクを徹底的に調査!
気になる家を建てた人の本音から坪単価や特徴、注意点まで詳細に紹介していきたいと思います!
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ヤギモクで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
まず知っておきたいのは、そもそもヤギモクでどんな家を建てられるかという点です。
ヤギモクで建てられる家の特徴は大きく3つ。
- 完全自由設計による個性的なデザイン性の高い家
- 空間を効率よく利用した家
- 安心の長期優良住宅
ヤギモクは「プラスの家づくり」をコンセプトにしています。
「プラスの家づくり」とは家づくりの際に「空間」「個性」「収納」「安心」の4点にこだわること。
それがヤギモクの家に特徴的に表れています。
まずヤギモクの特徴としては住宅のデザイン性とその自由度。
ヤギモクの最大の特徴はすべての物件に、それぞれ担当の設計士とインテリアコーディネーターが付いてくれること!
希望をしっかりヒアリングしたうえで、専門的な知識をもって設計・インテリアを提案してくれます。
完全自由設計なので、とことんこだわった個性あふれるマイホームを追求することができることでしょう。
空間と収納についてもヤギモクは強みを持っています。
生活の動線を考慮し、暮らしやすい間取りを提案してくれます。
またデッドスペースになりがちな高さを生かし、屋根裏やロフトの収納を増やせます。
効率的に空間を使えることで、すっきりとした快適な生活が送れる家になります。
そして、ヤギモクの家は長期優良住宅。
長期優良住宅とは、国土交通省に定められた『長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅』のことです。
判断基準は厳しく新築時の劣化対策や耐震性、省エネ、バリアフリー対応、定期的なメンテナンスなどが求められます。
基準を満たすために様々な配慮が必要ですが、そのぶん建替え費用の補助や、減税・長期ローンなどの優遇措置が受けられます。
ヤギモクは安全安心の長期優良住宅づくりに強みを持ったハウスメーカーといえます。
ヤギモクで実際に家を建てた人の評判・口コミ
さて、ヤギモクの家にどんな特徴があるかは分かったかと思います。
でもやっぱり実際の口コミや評判って気になりますよね!
そこでヤギモクで実際に家を建てたり、展示場に行ったりした人のリアルな声を集めてみましたよ。
ヤギモクの悪い評判・口コミ
- 坪単価が安いと思って相談すると、見積もりが高くてびっくりした。標準仕様では安価でも、こだわるとどうしても高価になる。
- 素敵なデザインをしてくれるが、洗練されたデザインになればなるほど価格が上がる。シンプルでいいと伝えると、心なしか対応が冷たくなった気がする。予算内に収めるよう最初に念を押したほうがいい。
- 営業担当者とのいき違いで要望を反映されていなかった。迅速に修正したが、不安に思った。それ以外は満足している。
- 外観は満足だが、震度6の地震があった時に家の中のクロスがボードがズレて破れた。近所の家はそんな被害がなかったので、耐震性が不安。
- 業者への連絡ミス、連絡忘れが多いと感じた。
ヤギモクの良い評判・口コミ
- 性能、デザインともに満足。住み心地が良く、夏は涼しく、冬は暖かい。こだわりすぎるとその分お金がかかるが、細部までこだわって満足、後悔のない家づくりができた。他の大手に頼むともっとかかると思う。
- モデルハウスのデザイン、そして営業の方の対応が良かった。地元のハウスメーカーのほうがアフターメンテナンスも安心できる。住んでからのトラブルも相談したらすぐに対応してくれた。
- 検討にだいぶ時間をかけて自分たちの要望を組み込んでもらった。一生に一度の買い物なので妥協はしなかった。最初に出された案の原型を留めないほどの間取り変更をお願いしたが、営業担当者はイヤな顔もせず対応してくれた。
- ヤギモクは県内に5つの展示場でモデルハウスを展示していて、それぞれタイプの違う住まいが見学できるので、参考になってよかった。住まいづくりの実績もあり、安心。営業の方が丁寧に対応してくれて、相談にものってくれたので信頼できた。予算内で、これだけのデザイン性が高い建物になったので大満足。住んでからの暮らしやすさもいいので、コスパがいい。
- デザインのセンスがすごくいい。期待以上のモダンで素敵な外観になり、建築士の方のセンスと実績を実感した。営業の方もとても対応が良くて、いろいろ相談にのってもらい、家づくりの不安が消えた。大手のハウスメーカーに負けない、デザイン、性能なのに価格は安い。家づくりの現場がいつもきれいに整理整頓がされていて、好感が持てた。
- 自然素材を使いたい、木の質感を大事にしたい、家事がしやすい間取りにしたいなど、いろいろ細かいところまでこだわりを伝えたが、全部叶えてくれた。さらに長期優良住宅仕様で、性能がいいということなので安心。耐震性、断熱性、構造が数字で表してくれているためと信頼できる。全て最高等級なので安心できた。性能がこれだけクオリティが高いのに、予算内に収まった。
- 建売分譲住宅を契約した。完成前の契約だったのでタイルの目地や壁紙など詳細にわたって希望通りのセミオーダー住宅になった。
- 建設業者としてヤギモクの建築に携わったが、使っているもの、材質等いいものだと思う。施工もレベルの高い業者が多いので安心だと思った。建て主にとってすごく良心的。
いかがでしょうか。
悪い点としてはこだわるとどうしても費用がかさんでしまう点が大きいようですね。
スタッフの方とのやりとりや対応については人によるものが大きいようです。
しかし、とことんこだわることができた、希望通りの家ができたという評価がとても多いですね。
計画的に予算内で取捨選択しながら、納得いくまで突き詰めていく事で理想の家づくりをしましょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ヤギモクで住宅を建てるのがおすすめな人の4つの特徴
「じゃあどういう人がヤギモクで家を建てるべきなの?」
どんな家を欲しいと考えているかで、ヤギモクを選ぶべきかどうかがわかります。
ヤギモクで住宅を建てるのがおすすめな人の特徴はずばり4つ!
- オーダーメイドの家に住みたい人
- 内装にこだわりたい人
- 家族の形の変化に合わせた家に住みたい人
- 省エネ住宅に住みたい人
まず、ヤギモクの最大の強みである完全自由設計。
完全自由なのでとことん自分の希望に合わせた家がつくれます。
ヤギモクではシンプルモダン、ジャパニーズモダン、洋風など多くのデザインに対応しています。
もちろん、最初から「こういう家!」と詳細な理想図をはっきりと持っている方は少ないでしょう。
ぼんやりとした理想を、話し合いの中でどんどん具体化していくことで家は形作られていきます。
ヤギモクは多くの引き出しをもって提案してくれるので、妥協せずに家づくりに取り組めるパートナーといえます。
次に、内装までこだわりたい人。
ヤギモクでは、設計士とインテリアコーディネーターがしっかりとサポートしてくれるので安心ですね。
「洗練されたデザイン」と「使いやすさ・動きやすさ」の両立で、快適な生活が送れる家になります。
そして、家族の形の変化に対応できる家。
子どもが大きくなったり、年をとって動きにくくなったりと年月とともに家族の形は変わっていくものです。
ヤギモクでは居住者のライフスタイルの変化に応じた間取りの変更がしやすい工夫がなされています。
例えばバリアフリー改修が必要になった時も対応できるスペースが確保されているなどです。
もしライフスタイルが変わってリフォームが必要になった時も安心ですね。
省エネ住宅も、ヤギモクは対応していますよ。
ヤギモクでは環境と家計にやさしいスマートハウスをはじめ、エネファームや太陽光発電システムなど、さまざまな省エネ住宅を取り扱っています。
ヤギモクのスマートハウスでは
- HEMS(PCやスマートフォンで消費電力や運転状況を確認し、遠隔操作できる装置)
- 太陽光発電システム
- 蓄電池
などの設備で省エネ化をしています。
ヤギモクで注文住宅を建てる時に注意したいポイント4選
家を建てるからには、特徴的な部分だけでなく基本的な情報も気になりますよね。
家を建てるときにおさえておきたい基本的なポイントは大きく分けると以下の4つです。
- 耐震性
- 断熱性と気密性
- 劣化対策
- メンテナンス・アフターサポート
結論から言ってしまうと、ヤギモクは4つ全て国内基準の最上位等級を獲得しています。
それぞれ、どのような感じなのかくわしく見ていきましょう。
耐震性
耐震等級3です。
これは、建築基準法の1.5倍の耐震性を持っていることを示す数値です。
数百年に一度レベルの地震の1.5倍の揺れがきても倒壊しないという強度です。
断熱性・気密性
断熱性能等級4です。
冬は暖かく、夏は涼しく。
常に家の中を快適な室温で保つためには断熱性と気密性が欠かせません。
更にヤギモクではスマートハウスにも対応しているため、省エネで光熱費を抑えることができます。
お財布だけでなく環境にもやさしいですね。
劣化対策
劣化対策等級3です。
シロアリ対策などを強化することで家の劣化を予防し、家を長持ちさせます。
劣化対策等級3は、3世代のあいだ同じ家に安心して暮らせるレベル。
3世代のあいだといえば、年数でいうと75年から90年です。
メンテナンス・アフターサポート
ヤギモクのアフターサポートは1か月、6か月、1年、2年の定期点検。
そして定期点検以外でも、些細なトラブルや困りごとがあればその都度対応してくれます。
この点はほかのハウスメーカーと比べても大きく変わらない対応ですね。
ただし、ヤギモクの家は維持管理対策等級が3。
これは家の日常のメンテナンスをしやすくするための対策をどれだけしているかの指標。
等級3は最大限に手厚くしているということ。
ヤギモクはそもそもトラブルを起こしにくい、メンテナンスがしやすい家づくりをしているんですね。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ヤギモクで家を建てる際にかかる費用・坪単価
ヤギモクの家の坪単価は50万円~です。
口コミにもありましたが、こだわればこだわるほどどうしても費用が高くなります。
ヤギモクは価格帯としてはミドルコストの印象がありますが、しっかりと予算を事前にイメージしておく必要がありますね。
ヤギモクの商品ラインナップを特徴別に紹介
ヤギモクは完全自由設計でオーダーメイドの家づくりをしています。
そのため大手メーカーのようにはっきりとした商品ラインナップはありません。
ここでは公式サイトのモデルプランとして掲載されている商品の特徴をご紹介します。
ヴィサージュ Simple Modern
無駄を省いたシンプルな家に、こだわりの内装。
シンプルだからこそ、センス良く。
機能的な動線に、ロフトやウォークインクローゼットを利用した大きな収納で暮らしやすい家になっています。
また、子ども部屋になるスペースに可動式の壁があるため、子どもの成長に合わせた間取りに変えられる構造をもっていますよ。
空間を生かして、暮らしながらフレキシブルに変化する家。
ヤギモクの得意とする空間とデザインの技術がいかんなく発揮された商品です。
ヴィサージュ Japanese Modern
日本の伝統的な住宅にモダンテイストを加えたジャパニーズモダンの家です。
漆喰の壁、格子の意匠、堀座卓、坪庭などふんだんに和のテイストを盛り込んで、五感をくすぐります。
大きなクローゼットや和室と洋室のつながりなど、伝統的なものと現代的なものがうまく融合していますね。
幅広い世代が一緒に暮らすことのできる設計になっています。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ヤギモクで注文住宅を建てる際の流れ
ヤギモクの注文住宅は一般的な注文住宅を建てる流れと大きくは変わりません。
- 打ち合わせとヒアリング
- 間取りプランの提案と見積提出
- 契約
- 着工
- 竣工・引き渡し
が行われます。
ヤギモクでは最も大切な契約までの打ち合わせを「無料設計相談」として実施しています。
無料設計相談は
- 申し込み
- 敷地調査
- 要望の聞き取り
- 基本設計の提案
が行われます。
基本設計ではプラン平面図、外構図・外観パース提案してくれます。
この図面を作るためにじっくりと話し合うことで、自身の理想とする家はどんどん具体化していきます。
どんな家にしたいか、どんなこだわりを持ちたいか、とことんぶつけてみてください。
また図面以外にも資金計画表・施工スケジュールのシミュレーションもしてもらえるので、住宅を建てるプロセスがより現実的なものになります。
納得いくまで相談することが大切ですね。
そして「ここならば理想の家がつくれそう!」と感じたらいよいよ契約し、工事が始まります。
契約、着工後も設計士・インテリアコーディネーターと打ち合わせを重ねてオリジナリティあふれる家づくりを進めていく事となります。
【番外編】ヤギモクの建売住宅の特徴を紹介
現在、ヤギモクでは建売住宅は出ていません。
御殿場市で分譲地が出ているのみとなっています。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ヤギモクの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
ヤギモクは静岡県内に5か所の住宅展示場があります。
実際にどんな住宅なのか、行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。
三島展示場
共働き世代に家事を時短化する工夫もたっぷり。
格調あふれる南面大開口の家。
〒411-0822 三島市松本27-1 TEL:055-977-0858
富士展示場
7寸角の大黒柱と漆喰の塗り壁、ヒノキの無垢床を使い、土間のある自然素材の家。
二世帯や子育てなど将来を見越した住み継ぐ家。
〒417-0846 富士市今井348-4 TEL:0545-33-4188
静岡展示場
ボウウィンドウがシンボリックでモダンな外観。
1・2階にそれぞれLDKを配置し、2つのインテリアテイストをご提案。
〒421-0114 静岡市駿河区桃園町1-1 TEL:054-257-8060
藤枝展示場
大型連窓サッシと門型フィルムを組み合わせ、風格を表現した外観デザイン
〒426-0015 藤枝市五十海3-12-2 TEL:054-647-5266
浜北展示場
白と黒のツートンでクールモダンを表現した外観。
リビングの開口部は超ワイドスパン。
〒434-0046 浜松市浜北区染地台5-6-7 TEL:053-585-8020
ヤギモクの会社情報
ヤギモクの会社概要と施行エリアもチェックしておきましょう!
ヤギモクの会社概要
会社名 | 株式会社ヤギモク |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木丈夫 |
本社所在地 | 〒420-0009 静岡市葵区神明町71番地 |
電話番号 | 054-271-2727 |
ウェブサイトURL | http://www.yagimoku.co.jp/ |
会社創立 | 1954年12月 |
事業内容 | 提案型住宅及び店舗の企画・設計・施工・販売/インテリア用品販売 |
ヤギモクの施工エリア
静岡県内全域に対応
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回はヤギモクについて評判や口コミ、坪単価や特徴・注意点までお話ししました。
ヤギモクはとことんデザインにこだわった、自由度の高い家づくりで高い評価を得ています。
また、最高水準と認められた高品質高性能な住宅設備も強みです。
ヤギモクのコンセプトである「空間」、「個性」、「収納」、「安心」をプラスした家づくり。
ヤギモクの家に興味のある方は展示場に足を運び、実際に体感してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す