熊本県でおすすめの住宅展示場ランキング8選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

promotion

多くの方にとって住まいづくりは、人生の中で一番大きな買い物なのではないでしょうか。

熊本県でマイホームの購入を考えている方に、住宅展示場の見学をおすすめします。

しかし、住宅展示場に行ったことがない方は、「そもそも住宅展示場はどこにあるのか」であったり、「何ができるところなのか」であったり、基本的なことがわからないということから、なかなか足を運ぶまでに至らないということが多いようです。

そういった方々は、とても損をしているといっても過言ではありません!

住宅展示場は、住まいづくりを考えている人に最適な情報が満載であり、頭で考えたり、Webサイトの情報を見たりするだけでは気づかないようなことが、実際の建物やインテリアを見学することで知ることができるのです。

間取りなども想像と実体とのギャップがあることにも気づけると思います。

今回の字では、熊本県の住宅展示場の説明と、賢く住宅展示場を活用するためのポイントなども説明していきますので、ぜひご覧いただければと思います。

また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。

これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。

実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。



マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。

極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。

しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。

そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。

スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。

2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。

住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。

SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。

最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。

「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...

このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。


SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)


家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

それでは解説をしていきます。参考にして下さい。

もくじ

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫

いざ住宅展示場を訪れるとなると、展示されている建物の中を内覧するイメージを強く持っている方が多いかもしれません。

私も最初に住宅展示場を訪れた際には、家の中をしっかりと見たり触ったりすることにウェイトを置こうと考えていました。

しかし、実際に住宅展示場を訪れてみると、住宅内の設備や外観などのデザインだけでなく、住まいづくりには多くの観点があることに気づかされたのです。

たとえば生活スタイルや家族構成、住宅購入に充てられる資金など、気にしなくてはならないことが、非常に多いことを知りました。

こういった気づきを得ることが住宅展示場の活用方法であり、人それぞれに住まいに対する要望があるように、最適な住まいというものも人それぞれということも実感できる場であるといえます。

私は子供もいるため、広い間取りとすることを考えていましたが、住宅展示場を見学したり、スタッフの方のアドバイスを聞いているなかで、単に広ければよいというものでもなかったり、広ければ広いなりのデメリットもあることを理解しました。

子供もだいぶ大きい年齢になっていますので、あと数年たったら夫婦だけの生活になるかもしれないとか、掃除などのメンテナンスを考えると、広い住まいはデメリットと言わないまでも、生活しづらい面もあるのです。

このように、実際の間取りを体感しながら自分のライフスタイルや将来設計をイメージすることが、住まいづくりのスタートとしては、非常に有効なヒントをもたらしてくれることになるでしょう。

住宅展示場ってこんなところ

住宅展示場を一言で説明すると、複数のハウスメーカーがモデルハウスを一か所に集合して展示しているというものです。

そして各モデルハウスには、それぞれのハウスメーカーのスタッフがいて、建物や設備の説明をしてくれたり、住まいづくりに役立つアドバイスをしてもらえたりする場所でもあります。

ひとつひとつのモデルハウスは、実際に見学することで、自身の将来の暮らしをイメージでるものであったり、具体的な生活プランを考えることができたりといったメリットがありますが、単純にモデルハウスが集まっているというだけでなく、複数のモデルハウスが集まることによる相乗的なメリットも沢山ありますので、以降で詳しくご紹介させていただきます。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

さて、あらためて住宅展示場のご紹介をしたいと思います。

それには、モデルハウスとの違いを知っていただくことが近道になりますので、両者の差をご説明します。

モデルハウスが住宅街や街中に建っているのを見たこともあるかと思います。

一方で、住宅展示場に並んでいる住宅もモデルハウスなのです。

前者は、建売りしているものですので、気に入ったら、その土地と建物が購入できるというものが多いです。

モデルハウスやハウスメーカーによっては、備え付けのインテリアや家具などもそのまま利用できるケースもあります。

しかし、住宅展示場のモデルハウスは、見学用に作られた住宅であるため、購入して住むことはできません。

あくまで参考とするため位置づけであるのが、住宅展示場やそこにあるモデルハウスの特徴なのです。

家を建てる前に住宅展示場に行くメリット・デメリット

住宅展示場は多くのメリットがありますが、少なからずデメリットもあります。

ここでは、そういったメリットとデメリットをご紹介しますので、デメリットにならない利用方法や、メリットの恩恵を多く受けられるように、事前に把握しておきましょう。

まず、メリットからご紹介します。

一番のメリットは、やはり実物の建物や間取りを見学できることです。

近年ではインターネットなどの環境が整い、高い品質で情報提供されるようにはなりましたが、それであっても実物を直接見ることでしか知ることのできない情報や動線などの実体験ができるのが大きなメリットです。

また、住宅に対して明確な要望がない方でも、複数のハウスメーカーの建物を同時に見られることから、それぞれを比較しやすく、自身に合った住まいを見つけられたり、自分の住みたい住まいの条件に気づけたりしやすいといえます。

あとは、街中のモデルハウスにも言えることですが、スタッフがいろいろと説明やアドバイスを聞くことができるのも有効です。

一方でデメリットといえるのは、住宅展示場の設備や機能は、比較的最新のものや高性能のものが配置されていることが多いため、とても印象がよく、すぐに購入したいと思うこともしばしばありますが、同じような設備を揃えるとなると、多くのオプションや、ハイグレードなプランでの見積もりが必要になったりすることも多いため、見学したときに気に入った住宅や世知日があったら、スタッフに、標準機能とオプションと違いや該当箇所などをしっかりと確認するようにしましょう。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

熊本県でおすすめの住宅展示場ベスト8

おすすめの住宅展示場を8か所紹介します。

1.熊日RKK住宅展

広々とした敷地内にあることから、ゆとりのある街並みのようで、ゆったりと歩いて周りたい気持ちになる、そんな住宅展示場です。

15社による15棟ものモデルハウスが並んでおり、まさにひとつの町のような佇まいとなっております。

また、住宅ローンの相談会など、住まいづくりをサポートするイベントのほか、家族で楽しめる、ジュエリーボードやカラーアロマジェルの製作体験を行えるイベントや、モデルルームをスタンプラリーすることでプレゼントがもらえるイベントなども模様されております。

ハウスメーカーのご紹介

  • 一条工務店
  • ミサワホーム
  • アイ工務店
  • 松栄住宅
  • 三井ホーム
  • シアーズホーム
  • パナソニックホームズ
  • 積水ハウス
  • リブワーク
  • コンフォートハウス
  • 大和ハウス工業
  • 東宝ホーム
  • 住友林業
  • 新規建設
  • 新産住拓
  • トヨタホーム

展示場情報

所在地 熊本市東区御領6丁目8番1号
電話番号 096-389-0120
営業時間 10:00~18:00 (3~10月)、10:00~17:00(11~2月)
定休日 水曜日

2.KKT総合住宅展示場エコラス

エコラスは、地域の気候や風土に適した住まいを、最新の機能やエコ技術で実現することをテーマとした総合住宅展示場です。

時代によって変わるお客様の様々なニーズと、色褪せない洗練されたデザインを駆使して、お客様に満足いただけるモデルハウスを提供しています。

各展示場では、お祭りの縁日のような出店があったり、モデルハウスのスタンプラリーが開催されたりしています。

他にも、「はたらくくるま乗車体験」やショベルカーや高所作業車などが大集合するような、お子様も楽しめる楽しいイベントを開催していまので、ぜひ家族でイベントやワークショップに参加してみていただければと思います。

また、住宅ローンや相続など、様々なテーマの無料相談会やセミナーを開催しているので、上手に活用してみてはいかがでしょうか。

ハウスメーカーのご紹介

  • 一条工務店
  • 谷川建設
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • 住友林業

展示場情報

所在地 熊本市南区島町4-1
電話番号 096-223-5220
営業時間 10:00~18:00
定休日 年末年始

3.KKT荒尾総合住宅展示場NEO

KKT荒尾総合住宅展示場NEOでは、6社のモデルハウスが見学できるようになっています。

また、新生活を行う人に向けた応援フェアや、ふれあい動物園や恐竜王国といった、お子様向けのイベントや、お正月やクリスマス、バレンタインなどの世間のイベントに合わせた催し物も開催されています。ぜひ足を運んでみてください。

ハウスメーカーのご紹介

  • 一条工務店
  • パナソニック ホームズ
  • Lib Work
  • 桧家住宅
  • パウハウス
  • 新規建設

展示場情報

所在地 荒尾市本井手1552
電話番号 0968-66-4567
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

4.KKT合志総合住宅展示場 アンビーハウジングパーク(AMB)

アンビーハウジングパークは14社ものハウスメーカーのモデルハウスを見学できる住宅展示場です。

ファイナンシャルプランナーによる無料相談会や、来場するだけで得点があるイベントが目白押しです。

最近では、土日に先着した方に、高級メロン1玉をプレゼントするイベントや、抽選によりサーロインステーキや熊本のお米など、高価な景品が当たるイベントも開催されており、特に週末に見学に行くとお得なことがたくさんあります。

ハウスメーカーのご紹介

  • リブワーク
  • 一条工務店
  • 松栄パナホーム熊本
  • シアーズホーム
  • コンフォートハウス
  • ヤマックス
  • ヤマダホームズJIDAI事業部
  • ジャストホーム
  • 新規建設
  • TAKASUGI
  • アーデルハウス
  • 木村建設
  • 新産住拓
  • セキスイハイム九州

展示場情報

所在地 合志市竹迫字桜山2286番
電話番号 096-288-0714
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

5.TKU八代住宅展示場

TKU八代住宅展示場は、最新の設備や情報を知ることができるため、住まいづくりでこんなことができるのか、といった発見ができる住宅展示場です。

広い敷地ですので、どこから見てよいかわからない方は、まずは総合案内所でコンシェルジュから見学のポイントの説明や、各モデルハウスのカタログなどを配布していますので、ぜひ有効に活用してみましょう。

同じ敷地内には分譲住宅も販売されています。

ハウスメーカーのご紹介

  • 桧家住宅
  • SHOEI住宅
  • 一条工務店
  • 新規建設
  • 新産住拓
  • セキスイハイム

展示場情報

所在地 八代市中片町519-1
電話番号 0965-35-3360
営業時間 <4月~9月>10時~18時  <10月~3月>10時~17時
定休日 水曜日

6.TKU住宅展示場 住まいランド

TKU住宅展示場住まいランドは14社ものハウスメーカーのモデルハウスが立ち並んでおり、ひとつの町のようになっている展示場です。

なかなか一日ですべてを回りきるのも難しいと思いますので、VRでモデルハウスを見学できる仕組みなども提供されているため、住宅展示場のホームページから見学したいメーカーを選んで、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

また、TKU住宅展示場住まいランドでは、モデルハウスを3棟見学すると、季節に合ったおしゃれなグッズがもらえたり、1社でも見積依頼をすると、豪華な商品がもらえますので、住宅購入を間近に考えている方は、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。

ハウスメーカーのご紹介

  • 積水ハウス
  • ミサワホーム九州
  • シアーズホーム
  • 大和ハウス工業
  • 住友林業
  • 谷川建設
  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • エコワークス
  • タカスギ
  • 丸山住宅
  • 新規建設
  • パナソニックホームズ
  • 坂口建設

展示場情報

所在地 熊本市室園町847
電話番号 096-343-9516
営業時間 4月~9月/午前10時~午後6時 10月~3月/午前10時~午後5時
定休日 ハウスメーカーによる

7.KAB総合住宅展示場 住まいるパーク ゆめタウンはません

住まいるパークゆめタウンはませんは、すぐに住宅購入を考えていない方でも大歓迎しています。

初めて訪れる方も、センターハウスで各モデルハウスの紹介やカタログなどの配布を行っていますので、どこのモデルハウスを見学したら良いかもわからないといった場合でも、気軽に相談できるようになっています。

ハウスメーカーのご紹介

  • 七呂建設
  • エーエス・ライジング
  • 一条工務店
  • 新産住拓
  • アイ工務店
  • シアーズホーム
  • リブワーク
  • 東宝ホーム

展示場情報

所在地 〒862-0965 熊本県熊本市南区田井島1丁目13-10
電話番号 096-370-5577
営業時間 10:00〜18:00(各モデルハウスにより異なる場合あり)
定休日 モデルハウスによる

8.熊本の平屋 熊日八代住宅展

九州で唯一、平屋住宅だけを集めた住宅展示場です。

全6社6棟のモデルハウスが立ち並び、近年シニア層から子育て世帯まで人気のある平屋住宅を存分に体感できる会場。

開放的な空間と外と中が一体化する自然に溶け込むような住まいを見学することができます。

ハウスメーカーのご紹介

  • タカスギ
  • コンフォートハウス
  • ジャストホーム
  • ネオホーム
  • リブワーク
  • アイ工務店

展示場情報

所在地 〒866-0813 熊本県八代市上片町1675-1
電話番号 0965-62-8833
営業時間 夏期 (3月~10月)10:00~18:00
冬期 (11月~2月)10:00~17:00
定休日 水曜日

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

前述のとおり、住宅展示場には多くのメリットがあることをご説明しましたが、それらのメリットを最大限に活かすことと、効率的に住まいづくりの検討を行うために、知っておいていただきたいことをご紹介します。

ここでご説明する5ヶ条を参考にして、賢く住宅展示場を見学していただきたいと思います。

1.住宅展示場を予約する

昨今では、コロナ禍の影響で、住宅展示場を訪れるためには事前の予約が必須となっている展示場も出てきていますが、基本的に多くの住宅展示場は事前の予約がなくても気軽に見学することが可能です。

住宅展示場のホームページにも、予約不要と書かれていることが多いです。

しかし、予約は必須ではないとはいえ、予約した方がより効果的に見学することが可能になるのです。

予約する理由としては大きく3つ挙げることができます。

ひとつ目は、ハウスメーカーごとに人気の偏りがある場合があるため、見学者がたくさん集まるモデルハウスもあります。

そうなると、住宅展示場に足を運んでみたものの、順番待ちで長時間待たされたり、見学できる時間が非常に短くなったりする可能性があります。

最悪のケースだと人数制限で見学できないなんてこともります。

せっかく現地に行くわけですので、充実した時間の使い方ができるようにしましょう。

ふたつ目は、予約するとスタッフがしっかりと時間をとって説明してくれる点です。

予約しないとスタッフに説明の時間をほとんど割いてもらえない場合もあるので注意が必要です。

気に入った建物や設備があっても、詳しく説明を受けられないで、良し悪しを判断できる材料が足りないなんてこともあり得ますので、予約の際にスタッフから説明を受けられる時間なども確認しておきましょう。

三つめは、予約することでスムーズに見学できたり、事前にモデルハウスごとに見学する時間などを事前に計画をたやすくなるため、より多くのモデルハウスを見学することができるようになり、効率的に見学と情報収集ができる点です。

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

住宅展示場は極論では、手ぶらで訪れても何ら問題ありません。

必須の持ち物はないからです。

また、筆記用具やデジカメや、寸法を測るメジャーなどは、持っていくと便利な面や、その後の住まいづくりの検討に活きる情報を残すことができますが、いろいろなモデルハウスを回ったり、建物の2階、3階に上ったり下りたりを考えると、持ち物は極力減らして身軽で行くほうが良いとも言えます。

私はそれらの道具は持っていきませんでしたが、スマフォがあればほとんど代用が利きましたし、メジャーはスマフォの機能では代用できない点もありますが、各モデルハウスで貸し出し用のメジャーが用意されていたりしますので、不便さはほとんど感じることは少ないといえます。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

住宅展示場の見学は、たくさんのモデルハウスがあるということだけでなく、各モデルハウス内で見学や質問をすることを考えると、結構な時間が掛かるものです。

そのため、住宅展示場を見学する際には、事前に作戦を立てることを推奨します。

まず第一に、事前に見学するモデルハウスの優先順位を決めておくことをおすすめします。

効率的に見学したいところをすべて回れればよいですが、事前にペース配分を考えていても、どうしても想像より時間が掛かったり、しっかりと見ておきたい箇所が出てきたりしますので、すべてのモデルハウスを回り切れない場合もあるからです。

次に考えておきたいのが、各モデルハウスでのスタッフへの質問事項です。

せっかくなので、たくさんの質問が聞けた方がよいですが、いざ聞こうと思っても、いくつか忘れてしまったり、思い出しながら質問すると、どうしても伝わりにくかったり、くどい説明になってしまいがちです。

そのため、聞きたいことは事前に考えて置き、メモなどに残しておきましょう。

見学当時にスムーズに質問できるだけでなく、事前に考えることで、無駄な質問や冗長な質問を回避することや、自分の中できちんと整理して考えられるため、より有効な質問が思いついたりしますので、事前の作戦検討のための時間もしっかりと確保しましょう。

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

住まいづくりはこだわりが大きければ、その分予算も上がりますし、予算を抑えるとせっかくの夢のマイホームが妥協したものになってしまいます。

せっかくの人生で一度の大きな買い物ですので、できるだけこだわりを実現できるようにしたいわけですが、そこでポイントになるのが、オプション仕様なのかどうかです。

前述のとおり、モデルハウスはオプション仕様を多く使っている場合もありますし、ハウスメーカーによって同じものでもオプションになっていたり、いなかったりしますので、住宅展示場を見学した際に、気になった設備や機能があれば、スタッフにしっかりと確認しておくようにしましょう。

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

住宅展示場を見学すると、とても素敵なインテリアや内装が多いと感じることでしょう。

これらは、各ハウスメーカーのインテリアコーディネーターなどの資格や経験を持った方が設計しているものが多いことから、色合いやバランスやセンスがよいものが展示されているためです。

そのことから、住宅や設備を選ぶ参考にするだけでなく、モデルハウスのデザイン自体も参考になるのです。

ご自身でデザインするということは結構ハードルが高いもので、好きな色や設備を採用するだけでは、偏ったりしがちです。

そうしたときに、住宅展示場を見学した際に気に入ったインテリアデザインの写真などを残しておけば、同じようなものを作ったり参考になったりするのです。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

住宅展示場は、広い敷地にありモデルハウスもたくさんあることから、小さなお子様とご一緒に見学する方は、滞在時間が長くなることや、飽きてしまわないかなど、気がかりになる点が多いと思います。

しかし、住宅展示場は、家族連れが訪れることを前提としていたり、ハウスメーカー側も家族連れにたくさん来場してほしいと考えていることから、お子様も楽しめるイベントなどが模様されていたり、来場したらお菓子や小物がもらえたりします。

特にイベントは住まいづくりに関係なく、家族でレジャー感覚で訪れることができるくらい、充実していたり、住宅展示場ごとに特色のあるイベントを開催していますので、事前にイベント内容や時間を確認して、モデルハウスの見学とイベントを両方回れるようにしてみてはいかがでしょうか。

お子様を連れていくことで、お子様の住まいに対する貴重な意見も聞くことができますので、今後の住まいづくりにもメリットになること間違いありません。

住宅展示場でよくあるイベント

住宅展示場では、来場するだけで得をするイベントや、家族で楽しめるイベントなど、さまざまなものが開催されています。

ここでは、そういったお子様から大人の方まで楽しめるイベントの一例をご紹介したいと思います。

たとえば、素敵な景品がおら得る抽選会や、ヒーローショー、小物などを作れるワークショップなどが人気です。

モデルハウスをめぐってスタンプラリーすると景品がもらえたりするイベントも多かったりします。

特に週末には、お子様と一緒に体験できるイベントが多く開催されますので、是非チェックしてみてください。

なお、大人向けにはなりますが、住宅やローンなどの資金計画についての相談会なども開催されていますので、楽しむだけでなく勉強や情報収集にもイベントは十分役立つものになっています。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場はイベントだけでなく、来場することでプレゼントをもらえる場合もあります。

もらえるか否か、何がもらえるかは住宅展示場やハウスメーカーによりますが、クオカードや商品券などの実用的なものや、子供も食べられるお菓子、あとは日用品などが主流です。

たとえば梅雨の季節にはレインコートや雨具などのグッズがもらえる住宅展示場もありました。

住宅展示場を紹介するホームページなどに、もらえる日程や条件、内容などがご紹介されていることが多いですので、実際に行く前にはチェックしておきましょう。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

住宅展示場を見学するときの注意点

住宅展示場のメリットがたくさんあることを知っていただけたかと思いますが、注意しないと思わぬ失敗につながる点もありますので、事前に見学する際の注意点についてもご説明したいと思います。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

住宅展示場を訪れると、いろいろなタイミングでアンケートの記入を求められます。

このアンケートは、答えるとクオカードなどの景品がもらえたりすることも多いですが、記入するのは注意が必要です。

基本的に、名前や電話番号などの連絡先を記入する様式になっていることから、このアンケートをもとに、ハウスメーカーから営業の電話やダイレクトメールなどが来るようになるからです。

当然、気になっているハウスメーカーであれば、有益な情報を得るひとつのルートにもなりますので損はないかもしれませんが、あまり候補にも考えていないようなハウスメーカーから、たくさん連絡が来ると、正直うんざりしてしまうかと思います。

興味の出たハウスメーカーは、自分からも連絡することで情報を得ることは十分可能ですので、まずはアンケートへの記入は慎重に行うようにしましょう。

その場ですぐ申込は行わない

住宅展示場は、今まで説明したように、最新の機能やオプション仕様、インテリアコーディネーターによるデザインなど、非常に素敵なモデルハウスがいくつも見つかるかと思います。

気に入ったモデルハウスがあると、すぐにその場で申し込みしたくなってしまうのが人情とも言えます。

また、現地のスタッフからは価格の割引提案などされることもあり、その場で申し込むことのメリットもあったりします。

しかし、ここはぐっと我慢しましょう。

住まいづくりは、一度しかない大きな買い物と考えて、しっかりと吟味することを忘れないことが重要です。

そのためにも、住宅展示場に行き、現地でも、自宅に変えてってからも写真などを見て各モデルハウスを比較検討することが大事なのです。

住宅展示場に行く際は、今日は見学するだけで絶対申し込まない、というくらい割り切って見学するのがよいかと思います。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

まとめ

今回は熊本県でおすすめの住宅展示場と、住宅展示場に行くメリットやデメリットについてご説明しました。

住宅展示場は住まいづくりに役立つ情報を得るだけでなく、家族で楽しめるイベントやプレゼントなどもありますので、家族で一体となって住まいづくりに取り組むには、とても活用の幅が広いものです。

ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/