promotion
「この間取りは難しい・・・」「デザインがちょっと・・・」という経験をしたことがある方は徳島県板野群北島町に本社のあるウェルホームがおすすめです。
なぜなら、ウェルホームはお客様の思いを100%カタチにする為に完全自由設計の注文住宅になります。
その中で、難しい間取りなどもお客様に寄り添い、今までの実績や経験、技術を最大限に活かし誠心誠意取り組みます。
また、独自のBEシステムを導入することで家中を一定温度に保つことが出来、快適に過ごせる魅力的な家づくりを実現します。
そこでここではウェルホームの
- どんな特徴の家?
- 家を建てた人の本音の評判・口コミ
- 坪単価
- 特徴、注意点
- ウェルホームとはどんな会社?
について話していきます。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ウェルホームで建てられる家はどんな家?特徴3つの紹介
- 全てに配慮した住宅
- 思いを確かなカタチに
- 100%を目指す家づくり
ウェルホームは外観のデザイン性ばかりではなく、高い性能を持った構造体が必要と考えています。
これまで培ってきた家づくりの実績やノウハウと、築き上げてきた人とのつながりを最大限に活用し、お客様に絶対妥協させない家づくりを実践しています。
金額面でも配慮し、低コストでお客様に提供出来るように努力を怠りません。
ウェルホームの家に共通の顔はありません。
それぞれが施主によって違う顔をしていて、豊かな時間を刻んでいるのです。
型にはめ込むことなく、自由に住む人の思いをカタチにします。
お客様の要望に応えられることはもちろん、プロならではの観点からアドバイス・提案を積極的に盛り込んでいきます。
思いをカタチにする時、誰しも敷地や予算など現実的な条件に頭を悩ませるでしょう。
その時もお客様の要望に応えつつ、価格も納得の低価格に提案するのがプロの仕事と考えているので、お客様に寄り添った最善の家づくりをお手伝いします。
「希望する間取りでは難しい」「デザインのこだわりが理解してもらえなかった」などの経験を経た人達の気持ちにも寄り沿います。
ウェルホームでは、前例にとらわれることなく、アイデアや工夫を重ね試行錯誤しながら誠心誠意の取り組みを心掛けていきます。
ウェルホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ
口コミにはその人の思いが良いことも悪いことも、ダイレクトに感じられることが出来ます。
そして飾らない言葉だからこそ、実際に家を建てた人や検討した人の生の声は参考になることが多いので、見ていきましょう。
ウェルホームの悪い評判・口コミ
- 耐震性能についてよくわからない部分が多くて残念だった。
出来れば、制振装置もつけたかったが標準仕様にはなかった。
- 全館冷暖房システムが低コストで実現しているのが、BEシステムということですが、やはり導入時は高いと感じます。
BEシステム自体はすごく魅力的で、快適に過ごすことができるので、気に入っています。
もう少し、導入を安くできたらもっと良かったです。
ウェルホームの良い評判・口コミ
- BFシステムにより寒い日も快適に過ごすことが出来ています。特に花粉がとぶ時期は無風の為、花粉に悩まされることが減って助かっています。
- スタッフの方々もみんな親切で丁寧な対応をしてもらいました。
- 毎年、冬場にしもやけが出来る冷え性の私ですが、ウェルホームで家を建てた事で室内どこもかしこも暖かく、しもやけができなくなったので冬が好きになりました。
- モデルルームに見学に行った時に、社長に対応して頂きました。
その時に物腰が柔らかく好印象で、自分の家をこの人と一緒に建てたいなと強く思いました。
一生のうちに何度もない高価な買い物だからこそ、信頼できる人に建ててもらいたかったからです。
- 予算的にもきびしかったのでBEシステムをどうするか最後の最後まで迷いました。
最終的にはBEシステムを導入しましたが、この快適さはお金にかえられないと思いました。
- 子犬を飼うことになり、ペットショップで電気毛布など用意するように言われましたが、BEシステムで床から暖かいので必要がありませんでした。
むしろ、子犬は涼しい所を探して寝転んでいるほどです。
- 少し遠いのですが、営業の方が何度も足を運んでくださり、わからないことがある度に丁寧に説明してくれるので、とても良かったです。
- 友人が遊びに来た時に、BEシステムの暖かさに驚いていました。素直に嬉しかったです。
- 間取りなどのわがままもスタッフの方が本当に一生懸命対応してくれ、何度もプランを描きかえてくれたおかげで、とても満足する家を建てることができました。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ウェルホームで住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
- 完全自由設計で自分の思いをカタチにしたい人
- コストパフォーマンスが良い家を建てたい人
- BEシステムを搭載したい人
注文住宅と言っても、間取りや設備などを決定する際に専門知識が必要とされ、多くの場合は工務店の言いなりになってしまうことも珍しくないでしょう。
しかし、それではせっかくの注文住宅にした意味がありません。
本来、注文住宅はお客様の思いをカタチに出来るプランだからです。
一番にお客様のことを考え、お客様一人一人にあった理想のプラン計画をするために必要な施工知識・技術力がウェルホームにはあります。
これまで施工してきた実績や培ってきた経験を活かし、他社では難しいと言われた間取りでも実現するために労力を惜しみません。
お客様に絶対に妥協させないことはもちろん、ウェルホームも妥協しない信条で家づくりを実践しています。
ウェルホームが低コストで提供出来る理由として、「資材費」「工事費」「工期」を工夫しています。
資材費をどこ工務店よりも豊富かつ最新の情報知識より、その時に合った材料を仕入れる仕様によって、材料費を抑える事が実現します。
また、外装やサッシ等、自社施工出来る事で工事費を抑える技術があります。
その上、スタッフの現場管理が行き届いているので、無駄が省ける事が出来、工期短縮の体制で臨むことを可能にしています。
自社設計ができ、フラット35取扱店に加盟することで金利優遇が受けられるのも嬉しい特権です。
一年中季節に影響されることなく、快適な室温を保つ「BEシステム」を導入することが出来ます。
BEシステムとは、24時間休むことなく家中を一定温度に保ち、経済的・健康的に家族を外気の温度差から守るシステムです。
冬の時期はもちろん梅雨の時期も、BEシステムで湿度コントロールが楽に出来るととても助かります。
ウェルホームは、過去に養蚕業を行っていた日本家屋の構造からヒントを得ることで、今までの家づくりでは難しかった低価格での全館冷暖房システムを開発。
このシステムはヒートショックのリスクを下げるだけでなく、日頃の床の冷たさや窓の近くの冷気、冬の朝の冷え込みなど住まいの悩みを解決します。
全館輻射暖房住宅(基礎蓄熱式低温輻射工法)により、家全体の体感温度は24~27℃に保たれているので、温度のバリアフリーと言えます。
また夏は基礎蓄暖房+輻射工法で暖かく、冬は遮熱を施した上、吹き付け断熱+換気工法で涼しい家を実現します。
蓄電に要する稼働時間は電気代が安い時間を利用することで通常使った時の1/3の料金で抑える事が出来ます。
また、ヒートポンプ技術(空気の熱からお湯を作る技術)を使うことで、通常の4倍の効率で作ることが可能になっていて、今後も効率改善が望めます。
その上、BEシステムは、
- 建物自体の性能(遮熱・断熱・気密性)の向上
- 効率が良いヒートポンプの導入
- 低温でも暖かい輻射熱の利用により、エネルギー消費を大幅に削減
が出来るので、一般的なエアコンと比較するとブナの木68本分相当のCO₂削減に貢献出来ます。
24時間全館無風暖房の採用により、ホコリや花粉が立ちにくく綺麗な空気を保つことが出来るので、ぜんそくやアトピー対策にも効果的です。
足元は床温度24℃で暖かく、輻射熱で壁も暖まり、窓もペアガラスの採用でほんのり暖かい空間を作ることが出来ます。
ウェルホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選
- 地盤調査のタイミング
- デザインにこだわりがない
- 季節を肌で感じたい
地盤調査は、契約した後で建築確認申請が終わった後にする流れになっています。
この時に地盤改良工事が必要になった時、追加料金が発生する場合がありますので契約前に確認しておく必要があるでしょう。
全てを決めてしまった後では、追加料金が発生して「こんなはずはなかった・・・」「それなら他の土地が良かった。」とならない様に事前に注意する事で未然に防げます。
ウェルホームはお客様の思いを100%実現する事を目指していて、他の工務店で「この間取りはちょっと・・・」と言われることにもチャレンジしていきます。
ですから、こだわりがあまりなく無難な家でいいと言う人には向かないでしょう。
その場合はある程度、間取りが決まっているプランなどがおすすめです。
しかし、それでもウェルホームで注文住宅を建てる場合は、丁寧な聞き取りを行い自分でもわからなかった要望を一緒に模索してくれるので、安心です。
ウェルホームは一定温度を保つことが出来る、BEシステムを導入しているので、家の中も窓を開けて換気する必要がありません。
花粉症やアレルギー症状がある人には、無風でホコリがたたないので、とても良い環境です。
しかし、肌で季節感を感じたい人にはいつも同じ温度に保たれているので、物足りないでしょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ウェルホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価
土地により多少変動がありますが、ウェルホームでの坪単価は45万円からになっています。
ウェルホームの商品ラインナップを特徴別に紹介
ウェルホームは注文住宅の記載はありますが、特徴で分けている商品ラインナップが現在見つからないため、見つかり次第追記していきます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ウェルホームで注文住宅を建てる際の流れ
① 提案
まずは、資料請求又は気軽に訪問してください。
話を聞いた上で、ウェルホームの考える住まいづくりや工法、資金計画などわかりやすく丁寧な説明をしていきます。
次にお客様の理想とするライルスタルに適した家がどのような家なのか、ヒアリングしながら明確にして想像を膨らます作業です。
家づくりのカタチが見えてきたところで、お客様にあった住宅ローンや無理のない資金計画を提案。
家づくりの予算がだいたいきまったところで、敷地調査を行っていきます。
その時に敷地の環境や法律上の制限はないか、地形はどうかなど詳細を調査してお客様に合った最良の敷地を選定する作業を行っていきます。
マイホームの外観や間取りをヒアリングから、具体的にカタチにしていったプランを提案するので、確認します。
② 設計
提案したプランに納得したら、外装や内装など具体的に打ち合わせをしながら、本図面を作成して本格的な家づくりがスタートします。
③ 見積り・契約
最終金額や仕様詳細、工程表など全て確認していただいた上で契約の運びになります。
契約が決定したら、次に住宅ローンの申し込みをしていきます。
この時に担当者がアドバイス・サポートをしてくれるので、安心ですね。
④ 建築確認から基礎工事
最終設計図書を管轄の行政機関に提出し、構造、建築基準法上、問題ないか確認していきます。
問題がない場合は、土地を清め、土地の神様にご挨拶して、工事の安全もとより家の発展を祈願する地鎮祭を行います。
この時に、建物の配置確認をして近隣の方に挨拶をしていきます。
次に、地盤調査で軟弱地盤など問題がないか調査・分析して、問題が発見された時は地盤改良工事を行います。
土地が整ったら、建物を支える土台の基礎工事になり、耐震性に優れたベタ基礎を採用。
この時に併せて、BFシステムの配管工事も行います。
⑤ 上棟
建物の骨組みが立ち上がる上棟で、施主も一緒に棟入式をします。
今まで、平面だったものが立体的になるので、「家を建てる」という実感がわいてくるでしょう。
⑥ 現場打ち合わせからお客様引き渡し検査
図面などで仕様を打ち合わせしたものを実際に現場で確認や収納棚の使いやすい高さの確認しながら、決定していきます。
同時に住宅の基本性能に大切ではあるけど、家が完成したら確認が出来なくなる構造や断熱材の施工の確認をすることで、より安心した住まい造りを目指します。
施主の確認後、提案する住宅性能が100%満たされているか、各工程前に社内検査を行います。
また、より安心をお客様にお届けする為、第三者機関からの検査も受けます。
無事に建物の工事が終了したら、行政機関から建築確認申請どおり問題なく施工されているか検査を受け、検査にパスしたらお客様引き渡しとなります。
お客様引き渡しの前に担当者と一緒に最後の確認を行い、ここで気になる点がありましたら手直しをします。
⑦ 完了
全ての検査にパスしたら、引き渡し式です。
建物の鍵と一緒に取扱説明書や保証書などを1冊にまとめたファイルを渡した上で、機具類の仕様説明やお手入れ方法なども説明していきます。
入居した後も定期点検などアフターサービスを行っていきますので、末永いお付き合いを約束します。
【番外編】ウェルホームの建売住宅の特徴を紹介
現在は、建売住宅情報が見つからないため、見つかり次第、追記していきます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ウェルホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
ウェルホームのホームページに、最新のモデルハウスや見学会情報が記載されていますので、確認してみてください。
その他にも、家づくり無料相談会やフリーソーラー相談会、営業日などもわかります。
ウェルホームは、定休日でも商談を受ける事が可能なので、営業日に気軽に問い合わせてください。
ウェルホームの会社情報
ウェルホームは、単に住宅を作るだけでなくお客様に快適で豊かな生活を送ってもらう為、様々な工夫を凝らし、豊かで幸福な暮らしの提供を目指しています。
それは、これまで建築に携わってきて、快適な住宅は豊かな時間を創造し、人の人生まで幸福にすると考えたからです。
より良い住まいを提供するために、お客様が求めるもの以上のものを返せるよう、日々前進しお客様の「ありがとう」を目標に努力している会社です。
ウェルホームの会社概要
本社 | 〒771-0205 徳島県板野群北島町江尻字夷ノ本25番地2 |
電話番号 | 088-677-9775 |
営業時間 | 9:30~18:00 (毎週水曜日、第1・3火曜日 定休日) |
設立 | 平成19年1月26日 |
資本金 | 2,000万円 |
公式サイト | http://well-home.jp/ |
ウェルホームの施工エリア
徳島県
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
完全に一からデザインが出来、自分の思いを100%詰め込むこむことが可能な注文住宅をウェルホームは提供しています。
それは今までの施工実績などを見ても、どれひとつ同じ顔がないことからもわかります。
施主の思いをダイレクトに家づくりに反映させることはもちろん、難しい要望にも誠心誠意で取り組んでくれる姿勢が頼もしい建設会社です。
また、その中にも独自で価格を抑える工夫を日々努力することで、コストパフォーマンスの良い家づくりを実現しています。
本設計を申し込みするところから、料金が発生しますがプラン・見積りは無料ですので気軽に相談することが出来ます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す