サンワ設計で家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

promotion

趣味が夫婦で違うので、お互いのプライベートを大切にできるマイホームが欲しい!
子どもが増えて遊べる空間が欲しい!
土地が広いのでドッグランつきの平家が欲しい!

そんなマイホームの夢を叶えてくれるのが、真っ白いキャンバスに絵を描いていくような自由度の高い設計でこだわりのオーダーメイド住宅づくりを行っているサンワ設計です。

2×4の住宅をメインに設計しながら、「空間利用を最大限活用したつくり」にこだわり、無駄のない空間づくりを実践しています。

そんなサンワ設計が提案しているのが、完全注文住宅・規格型の注文住宅です。

通常の注文住宅とは違い、今まで多くの住まいづくりを行ってきたサンワ設計だからできる、実績とノウハウを生かして家だけではなく庭やドッグランなど企画プランも数多く提案しています。

サンワ設計の注文住宅について、特徴、性能、こだわりなど詳しく調べました。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。

「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。

しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?

「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。

それは、情報収集の重要性。

多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。

「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。

モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。

そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。

その結果、何が起こるのでしょうか?

「こんなはずじゃなかった…」

理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。

「もっとしっかりと比較しておけば…」

そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。

なぜカタログ集めが重要なのか?

MEMO
後悔しない住宅メーカー選び: 複数のカタログを集めることで、様々なメーカーの強みや特徴、価格帯を比較検討することができる。

運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。

価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。

「情報収集は面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。

近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。

中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。

①SUUMO


不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。

②HOME4U家づくりのとびら


安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。

この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。

悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。

また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。

安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。

正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。

ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
工務店をメインに探したい方・・・SUUMO

ハウスメーカーをメインに探したい方・・・家づくりのとびら

ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

を使っておけば間違いないでしょう。

家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。

だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。

多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。

「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、

「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。

なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

サンワ設計で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

サンワ設計の建てている家があなたの希望を叶える会社なのかを知ることが大切です。

特徴や性能、こだわりを紹介します。

①設計の自由さ

完全なフルオーダー型になります。

オンリーワンな家づくりをサポートします。

「2×4工法」のため在来工法より柱が少なくなります。自由度の高い設計を可能です。

  • スキップフロアのある家
  • 吹き抜けのあるリビング
  • 屋根裏スペースの活用

②平家住宅の性能

断熱性を高めるために、「大壁構造」を採用しています。

こちらは、家の外壁「構造用合板」と「石膏ボード」で挟み込む工法になるため、冬でも快適に過ごせるのが特徴になります。

2020年に「BELS(ベルス:建築物省エネルギー性能表示制度)」で5つ星を獲得した高性能な住まいになります。

従来の住まいよりも冷暖房のコストが少なくなります。

また、防音性にも優れていますので、ライフスタイルに時差がある家族や別々の趣味がある同士でもストレスにならない作りになっています。

③平屋住宅の耐震性

6面で家を支える「2×4工法」を採用しているため、在来工法よりも優れた耐震性能が期待できます。

ベタ基礎の実施面積を広めに設定しているため、地震の揺れから住まいを守ります。

「ファイヤーストップ材」を床や壁に使用しています。

これは火災時に部屋から部屋への燃え移ることを抑制できるのです。

耐火性が高いため、火災保険の割引対象になります。

規格プラン

サンワ設計は基本的に完全自由設計です。

そして規格住宅の用意もあります。

  • シャルマン(規格住宅シリーズ)
  • 軒ゼロのモダン住宅

シャルマンは、お客様のニーズに応えた商品になります。

間取り・仕様を専門家の視点から提案する規格提案型住宅になります。

幅広い選択肢の中からお客様のお好みに合わせてデザインできる「セミオーダー」住宅になります。

四角を組み合わせた建物で周りの景色に調和するつくりになっています。

目隠しの横格子が建物を引き締めた印象にしてくれます。

ショールームで体験できます。

WAN-PIECE(愛犬家コーディネーター提案住宅)

愛犬家住宅コーディネーターにより、もっと快適で幸せを感じられる住宅を実現しました。

家族とワンちゃんの個性に合わせてパズルを組み合わせながら作り上げる家づくり。

パッケージ商品

  • 選べる性能+αプラン
  • CCF
  • 床下冷暖房+全館空調システム+ハイスタッド

従来の床暖房よりも床下の空気を熱媒体とした「床下冷暖房」と「全館空調システム」にすることで、四季を通して快適で心地よい住空間を実現しました。

室内温度のバリアフリーを実現しています。

W

吹付充填断熱+外張付加断熱+ハイスタッド

断熱材で家をスッポリと包み込む「外張り断熱」にすることで、冷暖房の光熱費を抑えながら一定温度を保つことができます。

そして、内側からすき間なく断熱材を吹き付ける「吹付充填断熱」を使用したダブル断熱工法になります。

こちらはトップクラスの断熱性能にこだわりたい方には十分なハイレベルな住宅性能になります。

ローコスト住宅

chocolat!(ゆとりをもたらすローコストモデル)

ショコラは、ほっとした気持ちになれるお気に入りのものを選ぶように癒しでもあり、ほっとできる心地良さが選べるような空間の家です。

ココロ・カラダ・サイフの3つの「ゆとり」+「くつろぎ」=「ユトロギ」を基本コンセプトになっています。

サンワ設計の性能は高く、気密性と断熱性を意味する住宅性能です。

断熱性は青森の次世代省エネルギー基準を下回る性能で建てています。

それはUA値0.56以下。

しかし、茨城や栃木で建てる場合は十分な値になります。

数値が高いからいいわけではなく、土地や気候にあったものを使う必要があります。

決してローコストを謳っているハウスメーカーに比べると高いかもしれません。

しかし、長い目でみたら高熱費の削減にもなるためローコストになります。

アフターサービス、保証の充実

サンワ設計では構造躯体保証、白蟻保証それぞれ10年間を設定しています。

有料メンテナンスを実施した場合、構造躯体保証は最長35年間まで延長可能となります。

無料点検は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、1年、5年、10年、15年、20年、25年、30年、35年に実施。

また24時間365日対応の「365日住まいの110番サービス」を設置。

3か月ごとに定期情報誌「あおぞら通信」を発行。

住まいのお手入れや、生活のアイディアなどを発信。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

サンワ設計で実際に家を建てた人の評判・口コミ

サンワ設計の良い評判・口コミ

部屋が広くなったにも関わらず、電気代が三分の一になりました。
部屋が区切られてないため、暖房や冷房を1つつければ部屋全体が快適に過ごせるようになりました。以前住んでいたアパートより広くなったのに、電気料金が3分の1くらいになり驚きました。また、家の使い勝手など慣れるまで時間がかかると思っていましたが、まったく違和感なく過ごせています。

犬をたくさん飼っているため、家族との距離感を大切にしたく、ストレスを感じない間取りをお願いしました。ドッグランを作ってもらい、常に自由に動け、また散歩から帰って来た際の動線の良さも最高です。犬を連れてくるお客さまともリラックスしてお茶できるスペースもあり、距離感が最高です。家族の様子がわかる間取りにしていただき家事をしている間も安心です。友達が家を建てる時はサンワ設計を紹介したいです。

5年前にサンワ設計さんと出会い、ゆっくりとマイホームづくりをスタートしました。最初からとても丁寧な対応をしてくれたので、何の心配もなく進めることができました。住み始めてからは生活動線の快適さに感動しました。以前よりも家族で過ごす時間が多くなり、お願いして本当に良かったです。メンテナンスにも即対応してくれますので、一生のおつきあいができそうです。安心感があるのは嬉しいです。

土地が十分にあるため、サンワ設計から平屋の提案をしてもらいました。18畳の広々のリビングを作っていただき子供の遊び場としても十分過ぎる広さになりました。ダイニングには和室コーナーを設けました。ちょっとした休憩などに畳の匂いで癒されます。かなり天井が高いので開放感は抜群です。リビングからつながるウッドデッキで、朝食を食べるのが楽しみな場所になっています。

家族で趣味が多いのでそれぞれ使い勝手の良い部屋にしてもらいました。主人の趣味が車とバイクなので、蔵をイメージした渋いガレージを設置しました。かなり広いガレージにしてもらったので、メンテンアンスもできます。天気を気にせずプレイスペースとしても子どもが遊べます。LDKはキッチンを対面式にしました。外の景色を楽しみながら料理ができるのが最高です。

夫婦でハワイ好きなので、爽やかなハワイアンスタイルの家にしました。エクステリアに椰子の木や、ハワイアンの小物を置いた爽やかなイメージがお気に入りです。室内は白とブルーが基調のクロス、家具はリゾートホテルっぽいものをチョイスしました。はめ込み式の照明を選びシーリングファンを設置したので、海外ドラマのようなおしゃれな室内になり大満足です。

プロバンス風の外観の家に憧れがあり、白い壁に明るいオレンジ色の屋根にしました。三角形の変形土地に建てたのですが、うまく敷地を活かした内装にしてもらいました。想像以上な出来上がりに満足です。自然素材をふんだんに使い、無垢材・漆喰・レンガなどで重厚感ある雰囲気もプラスしましたが、壁を少なくしてらい開放感があります。伸びやかな室内になり過ごしやすいです。

サンワ設計の悪い評判・口コミ

施工が始まってから担当者が忙しくなってしまったのかわかりませんが、あまり密に連絡が取れなくなりました。とても不安でした。それまでもこちらから電話をかけることがほとんどでした。もう少し進捗状況など詳しく話をしてもらえると良かったです。今では理想の家に仕上がり、少しホッとしています。

サンワ設計で住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴

あなたのこだわりにあったハウスメーカーや工務店を探すことが理想の家に近づきます。

そこで、サンワ設計のオススメする人をご紹介します。

省エネ性に優れたデザイン性の高い住まいを希望の方

サンワ設計は、5つ星を獲得した高性能な住まいが特徴になります。
「BELS(ベルス:建築物省エネルギー性能表示制度)」

全国累計約7000件のうち5つ星を獲得したのは、約5.5%という364件しかないのです。

5つ星の評価をいただき、その実力を国に認めていただいています。

国がビルダー・工務店の取組みを公表したことは、それだけ住宅業界におけるエネルギーと環境問題が重要課題であることがわかります。

デザインにこだわりたい方

完全自由設計のためあらゆるデザインに応えてくれます。

予算内でのリクエストが可能になります。

サンワ設計では3つの設計ポリシーがあります。

①建設予定地が持つ、潜在的な能力(ポテンシャル)や優位性

建設予定地の環境が持つ可能性を見いだすことがとても大切であり、最初に取り組むべきです。これは大切なプロセスになります。

法的な規制、制限をも含めた上で、お客様が享受できる最高の住環境をデザインします。

出来上がった家が近隣の人々に与える影響にも配慮した設計にする心がけをしています。

②お客様の想いを引き出し、言葉に隠れている心の声を聴く

敷地やご予算の制約で判断する中で、どんなに難しくても簡単に「できません」と決めつけるのではなく、困難があっても無限に広がる夢がある限り、あなたの想いや心の声を聴いてとことん話し合います。

③ 複雑になりがちな「デザイン」を整える

年を経て変化していくのは人だけではなく、建物も同じです。

古くなっても愛し続けられる家であり、古くなればなるほど味わいが出てくる家。

それがサンワ設計が理想とする最上級のかたちです。

お客様の夢をひとつ一つ、つむいでいきながら、全体でひとつのカタチになるように整えていきます。

メンテナンスやアフターサービスの充実さが欲しい方

建物保証は有料メンテナンスがあります。

それは最長35年間、無料点検やアフターサービスが充実してます。

一生のお付き合いが可能となり安心感になります。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

サンワ設計で注文住宅を建てる時に注意したいポイント4選

サンワ設計は様々なこだわりや特徴・特性があります。

希望している家を手に入れるためには、注文住宅を建てる時の注意を事前に確認しておくといいでしょう。

こだわりが多いと費用が高くなる

注文住宅はオーダーメイドのため、こだわる部分だけに費用をかけてこだわらない部分を削減できます。

しかし、こだわりが強くなってしまうと、費用が高くなるため、担当者と相談しながら決めるといいでしょう。

ローコスト住宅を知ることが大切

「多少の我慢をすればローコスト住宅1000万で家が建つなら依頼しよう」となるのは注意が必要です。

ローコスト住宅の広告に記載の「1000万円」などという金額がありますね。

しかし、これはあくまで建物だけの金額になります。

実際には、建物の金額、土地代、諸経費オプション代がかかってきます。

例えば諸経費には、不動産取得や登録に関わる税金や住宅ローン融資手数料など金額的には40〜70万円がかかります。

もちろんこれらは、ローコスト住宅でなくともかかってくる金額になります。

お得な事には変わらないですが、これを知らずに電話をしないように注意です。

また、大手ハウスメーカーの注文住宅は、システムキッチンや断熱性の高いペアガラス・シャッターやトイレ・ユニットバス、これらは込みの料金ですが、それに比べるとローコスト住宅では別途オプション料金などという場合もあります。確認が必要です。

平家のメリット、デメリット

いまの平屋はスキップフロアのほか、小屋裏やロフトを設けることで、趣味部屋や子どもの遊び場に使えることでトレンドになっています。

家族の気配を心地よく感じながらも、プライベートな時間を楽しむことができるメリットがあります。

そして、昔の小屋裏は暑かったり寒かったりでしたが、現在では断熱性能が高まっていますし、空調技術も発達しているため快適に過ごせます。

しかしデメリットがあります。

平家は横に広くなるため坪数を考えると2階建てよりもコストが高くなります。

よく言えば贅沢な家です。

間取りの自由度に制限がかかる

サンワ設計は、比較的少ない2×4工法による注文住宅を完全自由設計プランニングすることが得意な会社です。

2×4工法は、木造軸組工法に比べると、気密性や耐震性の高さでメリットがでます。

しかし、間取りの自由度に制限がかかるデメリットがあります。

しかし、さまざまな改良で、大空間や特殊な間取りにも柔軟に対応できるようになりました。

気になる方は相談するとアドバイスしてもらえます。

土地の気候にあった住まいづくり

土地によって気候は違います。断熱に力を入れることによって凍えるような寒さを感じることなく、冬を快適に過ごせるようになります。

そしてそれだけではなく、電気代のコストダウンといったメリットにも繋がり、長い目で見たら節約に繋がります。

また、熱が逃げやすい家・しっかり断熱されている家では、体感温度が2度変わります。

2度の差を埋めるために暖房の設定温度を上げることで、余計なコストがかかります。

ただ、注意したいのは断熱性機能が高いからいいのではなく、気候に合うことで快適さに過ごせて、電気代の節約といった2つのメリットに繋がります。

サンワ設計で家を建てる際にかかる費用・坪単価

サンワ設計の坪単価として、49.5万円 ~ 65.0万円/坪が中心になります。

ミドルクラスからハイクラスのハウスメーカーになります。

ラグジュアリーなスタイルから、1,000万円台から実現できる規格型住宅のプランまで豊富です。

そして、Win(完全自由設計)で坪単価40万円〜、シャルマン(規格住宅)で坪単価30万円〜になります。

ただこれらはあくまで本体価格の坪単価・価格の目安なので参考にするといいです。

実際にはこれに土地代や諸経費、インテリアや外構にとプラスがあります。

こだわればそれだけの上乗せがあるので要注意です。

不安な方はショールームなどで相談してみてください。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

サンワ設計で注文住宅を建てる際の流れ

マイホームづくりは一生に一度ともいえるくらいの大きな買い物です。

じっくり慎重に進めたいものですね。

サンワ設計ではお客さまの家族構成やライフスタイルなどを考慮し、予算内での最適なプランを提案しています。

地域密着型のネットワークを活かして、厳選した土地の紹介もしています。

ここではサンワ設計で注文住宅を建てる時の5つのステップをご紹介します。

①情報収集

サンワ設計に相談する前にやることがあります。

まずは、家族で希望のデザインやこだわりたい間取りなどを話し合い形をイメージしましょう。

子供の成長や夫婦の仕事のあり方など具体的な案を集めてみると想像が膨らみます。

ある程度の形ができてきたら、サンワ設計のホームページの商品や施工例がありますので参考にして、雑誌の切り抜きや写真などを集めるのも一つの方法になります。

住宅展示場やショールームにて、実物を体感することでこだわり方が変わりますので、空間に触れることをオススメします。

②家づくり相談

サンワ設計の住宅展示場やショールームにて、さらに具体的な相談をしましょう。

住まいづくりへの疑問や不安を解決することが大切です。

住宅ローンに関する情報を得ることができます。

専門知識を持つ建築士との話し合いをすることで、適切なアドバイスを聞くことで見方が変わることがあります。

不安な部分を取り除きましょう。

③資金計画

サンワ設計での話し合いをもとに、資金計画を立てます。

家族の成長に合わせて必要となる出費、建物の本体価格、諸経費などを計算していきます。

自己資金・世帯年収・住宅ローン借入金額などを計算することで、返済可能額を出します。

住宅ローンの借入限度額は収入などによって異なります。

早めに問い合わせをすることが重要になります。

④土地決定

資金計画と同時に土地探しもスタートします。

土地探しには時間がかかります。

また住宅ローン申請の際は土地の決定が必要になります。

土地を探すのも住み慣れた土地なのか、住んでみたい土地なのか、駅までの利便性を重視するのか、周辺環境の充実性などをもとに探します。

サンワ設計では土地探しだけではなく、希望土地の敷地環境や地盤調査を行うことで、土地に合わせたベストプランにします。

⑤建築計画・請負契約

サンワ設計より平面図・イメージ図・建築計画書が提案。

自由設計の場合は細部まで確認します。

企画型住宅の場合はオプションの必要性などをしっかりと検討します。

見積書・引渡しまでのスケジュール・価格まで納得いくまで話し合うことがとても大切な事になります。

目を通すべき書類が大量ですが、詳細をすべて確認し疑問や不安点は必ず解決しましょう。

また、引渡し後のメンテナンス・保証・リフォームに関しても確認しておくことをオススメします。

【番外編】サンワ設計の建売住宅の特徴を紹介

サンワ設計のマイホーム・注文住宅の特徴とは長期優良住宅対応可能になる。

ZEH住宅対応可能になる。

品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」。

漆喰壁や珪藻土の塗り壁対応です。

アールや曲がり壁も対応します。

省令準耐火構造で火災保険が割安になる。

土地探しから相談できる。

リフォーム事業も展開してます。

薪ストーブ実例あります。

サンワ設計の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

4パターンの家があります。

外観が南欧リゾート風の印象的な古河展示場玄関と繋がるモダン和室があります。

これは来客の時にも大活躍します。

主婦に喜ばれる家事がスムーズになる動線と収納計画も魅力です。

趣味を楽しむ部屋「コンサバトリー」で、ゆったりとした時の流れ、明るく優しい陽の光を取り入れるダイニングの吹き抜けがある癒される空間でお楽しみください。

そして、セカンドリビングから広がる3階へのダイナミックな空間!

シックな色あいの寝室は一日の疲れを癒されます。

小屋裏を使ったシアタールームも大人気の空間です。

  • 古河展示場
    〒306-0012 茨城県古河市旭町1-18-35
    tel 0120-315-301

2×4工法が体感「家族の絆を育む家」小山南展示場。

発想豊かな子供たちを親が優しく見守る間取りになっています。

半地下・ロフト・すべり台があり、わくわくが詰まった空間を体感してください。

2階建なのに5階建に住んでいるような構造になっている小山展示場。

2×4工法が体感できます。

お子様を見守りながら作業が出来る安心の空間にするために、1階全てと2階まで見渡せる開放感溢れるキッチンになっています。

大空間の吹き抜けに設けたスキップフロアには、半地下・和室・すべり台・ハンモック・ロフトなど無駄ない空間になっています。楽しい工夫が満載。

  • 小山南展示場
    〒323-0831 栃木県小山市雨ヶ谷町50
    tel 0120-028-505

小山北展示場。

小山北展示場の一番の特徴は、36坪のリアルサイズの平屋であり、断熱性能が高いことにあります。

壁断熱を通常の1.5倍の厚みにして、外側をすっぽりと覆ったダブル断熱!それによって暖房がなくても室内の温度は約15℃を維持できます。

こちらの展示場では家だけではなく庭も計画しています。

リビング・ダイニングからの眺めにもこだわった結果、樹木をどこへ配置するか徹底的に吟味しました。

見た目の美しさ、空気の流れもとてもいいので、気候のいい時期には爽やかな風を感じることができる場所になっています。

ほかにもアウトドアリビングが楽しめるL型ガーデンデッキなども人気です。

  • 小山北展示場
    〒323-0806 栃木県小山市中久喜2-1-23
    tel 0285-22-3303

住宅設備の実物に触れる古河ショールーム。

キッチン・浴室・洗面化粧台・無垢フローリング・建具の住まいの実物の見本をご用意しています。

住宅設備の実物に触れることができる「体感型ショールーム」になります。

サンワ設計のショールームでは、これから家づくりを始められるお客様のために、住まいのあらゆる実物見本に触れることで、インターネットでは伝わらない無垢フローリングのぬくもりや、システムキッチンの掃除のしやすさなどを体感する場所です。

そして、収納力にも自信があります。実物を実際に触れてこそ感じるものがあります。

『体感型ショールーム』をご覧ください。

  • 古河ショールーム
    〒306-0233 茨城県古河市西牛谷1099-1 2F
    tel 0280-23-3390

サンワ設計の会社情報

サンワ設計では自社工場を所有しています。

そのため良質な資材と時短工期を実施し、コストパフォーマンスに優れた理想の住まいづくりです。

「家づくりは思い出づくり」と考えており、上棟式では畳の下などに家族で絵を描くイベントをしています。

そして「ふれあいミーティング」も行っております。

導線を作ることで無駄が省けるためコンセントの位置までこだわりの家づくりを提供。

常に「魅せる現場」を心がけています。

「建築の過程の美しさ・清掃の美化」を徹底している会社です。

SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)

家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

サンワ設計の会社概要

会社: サンワ設計株式会社
所在地: 茨城県古河市西牛谷1099-1
営業時間: 平日9:30~17:30 土日祝10:00~18:00
定休日: 年中無休(年末年始を除く)
事業内容
注文住宅の請負及び設計・施工管理
建売住宅の販売
リフォーム工事の請負及び設計・施工管理
公共工事の請負及び施工管理
不動産の売買及び賃貸ならびに管理
2×4パネルの製造加工及び販売
資格・免許・許可
建設業/国土交通大臣(特-25)第22812号
宅地建物取引業/免許国土交通大臣(2)第7571号
一級建築士事務所/茨城県知事第A3234号(2402)

サンワ設計の施工エリア

茨城県、埼玉県、千葉県、栃木県

まとめ

1981年設立のサンワ設計は地元茨城県を中心に、完全自由設計のオンリーワン住宅を提供しております。

設計と二人三脚でお客さまの理想の住まいを作り上げながら構想を練っていきます。

経験と実績豊富な地元ビルダー、自社工場による良質な資材、ツーバイフォー工法の工期時短により、スピーディーでリーズナブルな住まいを実現させます。

完全自由設計は時間がかかり建て終わるまでがとても長いイメージですが、サンワ設計では時間をかけずに完成します。

このことから「建ててからのことを大切にしている住宅会社」です。

サンワ設計は建ててからの手厚いアフターサービスを求める人にはとても向いています。

長期の定期検査が無償であるところはあまりありません。

しかし、ローコスト住宅のように価格が安いわけではないため、予算が少ない人にとっては少々高く感じるかもしれないですね。

そのような人は無理をせず、安い価格帯の住宅会社で建てるか規格住宅も視野に入れながら検討するのもいいでしょう。

住宅会社を選ぶ上で最も重要なのが、「多くの会社と比較検討する」ことが重要です。

一社だけで決めることは絶対にしないよう、多くの住宅会社やショールームを見て自分に合った契約先を探すのが正しい方法になります。

家族が笑顔になるマイホームを手に入れるため、まずはサンワ設計のショールームを見学して触れてみることからはじめましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/