promotion
ご自宅の近くで住宅展示場があるところ、わかりますか?
私も実際住宅展示場に行こう!と思い立った時、意外とどこにあるか把握していたのです。
頻繁にCMで耳に残るキャッチ―な音楽とフレーズを思い出して、電話番号まで覚えているという不思議!
当事者になると、思い出せました。
今回は、長野県の住宅展示場についてご紹介していきます。
また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。
これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。
実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。
極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。
しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。
スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。
2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。
住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。
SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。
最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。
「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...
このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
それでは解説をしていきます。参考にして下さい。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場は、家を建てるためのヒントが詰まっている宝庫と言えます。
もちろん家の中の様子もみることができるのですが、家を建てる上で必要な情報をたくさん仕入れることができます。
もう少し詳細にお伝えしていきます。
住宅展示場ってこんな場所
住宅展示場とは、各ハウスメーカーが提案しているモデルハウスが一ヶ所に集まっている場所です。
広い敷地内に、たくさんの家が建っているのですが、全部メーカー違いの家です。
そしてその一軒一軒にメーカーの担当者がいて、家を見ながら説明を聞くことができる場所です。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
メーカーのおうちというと、『モデルハウス』というイメージですが、住宅展示場とモデルハウスは何が違うのでしょうか。
前項でも少し書きましたが、住宅展示場にあるメーカーの家もモデルハウスであることは間違いないのです。
ただ、通常のモデルハウスと呼ばれるものは、地域の住宅街に立っている家です。
たまに家の前にのぼりの旗があるおうちなんかがそうです。
そこもメーカーの作るモデルハウスなのですが、『建売り』とも考えられるのです。
つまり気に入って地域も合えば、買うことができるのがモデルハウスです。
その代わりモデルハウスというだけあって、これまでも何人も足を踏みいれているおうちですので、新築と少しニュアンスが変わってくるかもしれません。
しかし、その分少し安価で手に入れる事ができたりします。
一方住宅展示場のモデルハウスは、本当のモデルハウスであって購入はできず、サンプルとしてみるものになっています。
家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット
家を建てる前に住宅展示場へ行こうと頭では思っていても、ちょっと億劫になる気持ちもあります。
そしてその気持ちはほとんどの人が抱く理由は『営業される』ことへの嫌悪です。
その営業も含め、展示場へ行くメリット、デメリットを紹介します。
メリット
- 各メーカーの家を目で見てその場で比較できること
- 家づくりの情報をたくさん得ることができる
- これからの家を建てるまでの流れを把握できる
- 各メーカーの担当者に詳細を教えてもらうことができる
メリットの大きい部分は、やはり家づくりのノウハウが明確になることが一番大きいです。
デメリット
- 各メーカーからの営業がある
- 比較検討が多いので迷う
- 地元の工務店の参加がすくないので、大手のみで決めてしまうことにつながる
やはりデメリットは、営業を掛けてくることです。
展示場見学当日もですが、後日の電話などでの営業にも繋がってきます。
長野県でおすすめの住宅展示場ベスト9
長野県にもいくつか住宅展示場がありますので、紹介していきます。
1.ハウジングメッセ 長野住宅公園
国道117号沿いにあり車でのアクセスが良い場所にある、長野住宅公園。
大手ハウスメーカーを中心に全10棟のモデルハウスを見学できます。
ハウスメーカー
- ミサワホーム
- サンプロ建築設計
- パナソニックホームズ信州
- 積水ハウス
- アルプスピアホーム
- トモニハウス
- 一条工務店
- 住友林業
- オーガニックハウス
- 桧家住宅
展示場概要
アクセス | 〒380-0935 長野県長野市中御所5-14-1 |
TEL | 026-217-3032 |
出展メーカー数 | 10社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
2.ハウジングメッセ長野古牧住宅公園
こちらも上記と同様ハウジングメッセの住宅展示場です。
信州に実績多数の全8棟のモデルハウスを見学できます。
ハウスメーカー
- 一条工務店
- 桧家住宅
- JUST PIA HOUSE
- 三井ホーム
- ダイワハウス
- 工房信州の家・フォレストコーポレーション
- 積水ハウス
- セキスイハイム
展示場概要
アクセス | 〒381-0034 長野県長野市高田五分一沖668-1 |
TEL | 026-225-9221 |
出展メーカー数 | 8社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
3.SBC長野中央ハウジング
東北信最大の住宅総合展示場を有するSBCハウジングパークの長野中央展示場です。
全11棟のモデルハウスを見学できまし。
ハウスメーカー
- 一条工務店
- 工房信州の家
- アイ工務店
- ミサワホーム甲信
- 日本ハウスHD
- 土屋ホーム
- セキスイハイム信越
- パナソニックホームズ
- タマホーム
- Archi Airs
展示場概要
アクセス | 長野市西尾張部1030-2 |
TEL | 026-263-8991 |
出展メーカー数 | 11社 |
営業時間・定休日 | 10:00~17:00 |
4.SBCハウジング上田
こちらも同じSBCハウジングパークで、上田市にかる展示場です。
県内最大級の規模で、手ハウスメーカーを中心に13棟のモデルハウスを見学できます。
ハウスメーカー
- 一条工務店
- セキスイハイム信越
- パナソニックホームズ
- 桧家住宅
- 工房信州の家
- アイ工務店
- 三井ホーム
- トヨタホーム
- タマホーム
- 住友林業
- 中沢勝一建築
- サンプロ
展示場概要
アクセス | 上田市上田1360-1 |
TEL | 0268-21-0633 |
出展メーカー数 | 13棟 |
営業時間・定休日 | 10:00~17:00 |
5.SBC佐久平ハウジングパーク
こちらは佐久市にある展示場で、JR作平駅より徒歩3分の好立地にある展示場です。
全11棟のモデルハウスが一列に立ち並ぶ景観は、圧巻です。
ハウスメーカー
- 土屋ホーム
- 一条工務店
- 桧家住宅
- パナソニックホームズ
- ダイワハウス
- ミサワホーム東長野
- セキスイハイム信越
- 三井ホーム
- タマホーム
展示場概要
アクセス | 佐久市佐久平駅東20-2 |
TEL | 0267-66-6650 |
出展メーカー数 | 9社 |
営業時間・定休日 | 10:00~17:00 |
6.ハウジングメッセ松本住宅公園
イオンモール松本の向井に誕生した、県内最大規模のハウジングメッセ松本住宅公園。
大手ハウスメーカーを中心に全15棟のモデルハウスが見学可能です。
ハウスメーカー
- 桧家住宅
- 日本ハウスHD
- フォレストコーポレーション
- 一条工務店
- セキスイハイム
- サンプロ建築設計
- 三井ホーム
- パナソニックホームズ信州
- 建築工房檜家
- 住友林業
- ミサワホーム
- ダイワハウス
- 積水ハウス
- JUST IN PIA
展示場概要
アクセス | 〒390-0812 長野県松本市県1-1-7 |
TEL | 0263-88-0500 |
出展メーカー数 | 14社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
7.ハウジングメッセ松本南住宅公園
国道19号沿いにあり、JR平田駅から徒歩5分というアクセスの良い場所にある展示場です。
「技術力」「先進性」「信頼感」をテーマに、多様なタイプのモデルハウス全12棟を見学できます。
ハウスメーカー
- セキスイハイム
- 桧家住宅
- ミサワホーム
- 住友林業
- パナホーム長野中央
- 一条工務店
- 工房信州の家・フォレストコーポレーション
- トヨタホーム
- タマホーム
- 三井ホーム
- パナソニックホームズ信州
- 積水ハウス
展示場概要
アクセス | 〒399-0035 長野県松本市村井町北1-2-15 |
TEL | 0263-85-4647 |
出展メーカー数 | 12社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 年中無休 |
8.ハウジングメッセあづみの住宅公園
安曇野市で唯一の総合展示場で、ベイシアあづみの堀金店の敷地内にあるのでショッピングがてら気軽に立ち寄れる立地です。
全6棟のモデルハウスを見学できます。
ハウスメーカー
- パナホーム長野中央
- 桧家住宅
- アルプスぴあホーム
- 日本ハウスHD
- 一条工務店
- セキスイハイム
展示場概要
アクセス | 〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川5147-1 |
TEL | 0263-72-3021 |
出展メーカー数 | 6社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
9.ハウジングメッセ諏訪住宅公園
2023年春にオープンしたばかりの住宅展示場です。
諏訪エリアで最も活気のあるサンリッツロード沿いに位置し、子育て世帯に寄り添った全8棟のモデルハウスを見学できます。
ハウスメーカー
- 一条工務店
- 建築工房檜家
- ヤマウラ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- フォレストコーポレーション
- セキスイハイム
展示場概要
アクセス | 〒392-0012 長野県諏訪市四賀赤沼1640 |
TEL | 0266-58-6464 |
出展メーカー数 | 7社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
住宅展示場を賢く、かつ効率的に、メリットを活かした見学ができるように、5ヶ条をつくってみました。
1.住宅展示場を予約する
予約をすることです。
予約をしなくても見る事はできますが、非効率に繋がります。
見たいところが見られなかったり、待ち時間が長くなったりと時間がかかってしまうパターンが多いです。
2.住宅展示場へ行く時の持ち物
携帯電話ひとつでOK!
といっても、携帯のメモや写真などを使い慣れていればそれでOKです。
情報や写真撮影などをできればよいので、携帯が苦手であればメモ帳やデジカメなどの持参をお勧めします。
3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる
住宅展示場を見学する場合は、事前に作戦を立ててからいきましょう。
- メーカーを絞ってどこを見に行くか決めておく
- 話も少し聞くことを仮定して、一件、何分滞在するか予定組みをしておく
- 自分たちの現時点の家づくりの要望をメモしておく
- 質問をまとめておく
一番作戦として立てておきたいのは、メーカー絞りと、何分滞在かのスケジュールです。
これが崩れると、せっかく効率的に見ることのできる住宅展示場見学に疲れてしまいます。
4.標準仕様とオプション仕様を確認する
例えば、あるメーカーでは、エアコンがもともとついてくるというところもあります。
この、もともとというのが標準仕様。
クロスの色などもこの色なら標準、色を変えるとオプションというパターンもあります。
各メーカーで基準が違うので要注意です。
自分がきになるものがあったら、見学時に標準仕様かオプションなのか確認をしておくことが大切です。
オプションとしらなかったため、あとで金額が加算されていくというのは、よくあるパターンなのです。
5.インテリアやデザインは家づくりの参考に
住宅展示場のインテリアや壁などのデザインなどは、とても参考になります。
実際に、コーディネーターなどが施しているのでセンスも良いものとなっています。
色のバランスなども考慮されていますから。
のちに自分たちでインテリアのコーディネートを始める時には、展示場でのインテリアコーディネートはかなり参考になってきます。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
実は住宅展示場は、親子で行くことのできるレジャーな場所でもあります。
ですので、心置きなくお子様を連れて行っても大丈夫です。
時々、子供の遊び場で検索したら、住宅展示場が出てくることもあるほどのスケールです。
住宅展示場でよくあるイベント
住宅展示場でよくあるイベントは、主に住宅に関わる『予算の相談』などが多いですが、子供のレジャーというだけあって、レンジャーショーや、手作り体験などがあります。
キャンドルを作ったり、ヘアゴムを作ったり、工作をしたりといろいろ手の込んだ体験ができるようになっていて、意外と知育にも役立ちます。
予約制で、ヨガなどのイベントもたまにあるらしく、かなり幅広い内容となっていますので、展示場のイベント情報をチェックしてみてください。
住宅展示場でもらえるプレゼント
住宅展示場では、プレゼントをもらえることが多いのは、主婦の方が結構ご存じです。
日用品や家電製品など、価格帯もピンキリになっています。
ちなみに私が行った時は抽選でしたが、ジューサーミキサーでした。
けっこう高額なもので、なかなか自分では買えないものでした。
ただし予約無しの見学の場合、プレゼントのエントリーさえできないこともあるので注意が必要です。
プレゼントがある場合は、どのようにしたらもらえるのかをチェックしておいてください。
住宅展示場を見学するときの注意点
住宅展示場を見学する際の注意点をお伝えします。
1.住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
住宅展示場のアンケートは、主に書く内容として、個人情報と家づくりについての想いをヒアリングする内容になっています。
家づくりに関してのことは、書いても問題ないのですが、個人情報は営業に使うつもりでの記載なので、営業を避けたい場合は、名前だけにして連絡先を書かないとうほうが無難です。
2.その場ですぐ申込は行わない
数千万の買い物を、その場ですぐ決めるというケースがあります。
どこの業界でもそのパターンはゼロではないのです。
なぜなら、当日のその場でお申し込みすると最大割引が効くという営業があるからです。
たしかに大きな買い物なので、その割引は魅力的ですが、家は一生ものです。
冷静な判断が必要なので、その場で申し込みは避けて、後日にしておきましょう。
まとめ
長野県の住宅展示場を紹介しました。
感染対策もしっかりとられているイメージのある総合住宅展示場でした。
ここにしかないというメーカーや、工務店もありますので、チェックが必要ですね。
選択によっては、2つの展示場をめぐるというのもでてくるかもしれません。
でも情報は豊富だとおもうので、ぜひまずは住宅展示場へ電話をしてみましょう。
長野県は、小規模な展示場もけっこう数があります。
もし、メーカーを絞れているなら、狙い撃ちで小規模なところにいくのもひとつの選択肢ですよ。
コメントを残す