promotion
「そろそろ家づくりを考えたい」と思っていても「どんな家にしたいのか」なかなか具体的なイメージが掴めませんよね。
そんな時に参考にしたいのが住宅展示場です。
住宅展示場には数多くのハウスメーカーが手がける住宅が並んでいるので、家づくりのヒントになる様々な情報が手に入りますよ。
今回は、佐賀県の住宅展示場についてご紹介します。
また住宅展示場を見学するメリットやデメリットについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。
これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。
実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。
極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。
しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。
スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。
2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。
住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。
SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。
最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。
「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...
このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
それでは解説をしていきます。参考にして下さい。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場とは一体どんな場所でしょうか?
ここでは、住宅展示場についてどんな場所なのか、一軒だけ展示してあるモデルハウスとどう違うのか、また住宅展示場を見学するメリットとデメリットについてお伝えします。
住宅展示場ってこんな場所
住宅展示場は多くのハウスメーカーの住宅が展示されている場所です。
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広く扱っている会場も多く、住宅づくりを依頼するメーカー選びとして参考になる場所ですよ。
また住宅を展示しているだけでなく、土日や休日には大人から子供まで楽しめるイベントを開催していることもあります。
家を建てることが決まっていなくても、気になるイベントがあれば立ち寄ってみるのもおすすめですよ。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
住宅展示場の最大の特徴は、一度に多くのハウスメーカーの住宅が見学できることです。
また多くのメーカーが自社の特徴をアピールする目的や他社との差別化を図るために、最新仕様、最新設備の住宅を展示しています。
仕様のリニューアルがあると、一度取り壊して再度その場に新たな住宅を建てることがほとんど。
反対にハウスメーカーが単独で運営するモデルハウスは、見学などの期間が終われば土地ごと販売されることが多くあります。
そのため、設備や仕様は通常仕様で住みやすい広さの住宅が多く、等身大の作りとなっていることが特徴です。
のちに販売される住居なので、見学する際には傷や汚れをつけないよう注意が必要です。
家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット
ここからは住宅展示場を見学するメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット①:一度に多くのハウスメーカーの住宅を見学できる
数多くのメーカーが手がける住宅を一度に見学できることが住宅展示場の魅力です。
気になるメーカーをいくつか候補にして、住宅展示場を見学しながら、それぞれの工法や仕様、デザインなどを一度に比較できるので大変便利ですよ。
メリット②:気になるメーカーの最新仕様や最新設備が体験できる
気になるハウスメーカーの最新設備や仕様は、パンフレットやホームページを見るだけでは、いまひとつ実感を持てないことがありますよね。
全館空調システムや床暖房などは、実際に体験してみないと良さが分からないことが多くあります。
住宅展示場では、住宅を見学しながら設備を体験できるので、気になる設備を体験してみたいという方はおすすめですよ。
デメリット①:高級仕様の住宅に目が慣れてしまい予算の感覚がおかしくなる
住宅展示場では、各メーカーの最新仕様を取り入れた高級仕様の住宅が多く並んでいます。
高級仕様の住宅を見学しているうちに、目が慣れてしまって、本当に建てたいと思っている仕様から離れてしまうという欠点があります。
見学した時には、通常仕様についても確認するといいでしょう。
佐賀県でおすすめの住宅展示場ベスト5
ここからは佐賀県でおすすめの住宅展示場5箇所をランキング形式でご紹介します。
1.ハウジングギャラリーe-yes
嵯峨新聞社が主催する「ハウジングギャラリーe-yes」は、佐賀西部環状線の新栄小学校の隣にある住宅展示場です。
一条工務店やミサワホームなど大手ハウスメーカーの住宅5棟を展示しています。
ミサワホームでは日本の美意識や空間にゆとりを感じさせる工夫を取り入れた「蔵のある家」を展示していますよ。
ハウジングギャラリーe-yesに出展している住宅メーカー
- 一条工務店
- ミサワホーム佐賀
- セキスイハイム九州
- 住友林業
- パナソニックホームズ
展示場概要
アクセス | 佐賀市新栄東2-6-3 |
TEL | 0952-22-3436 |
出展メーカー数 | 5社 |
営業時間・定休日 | 10:00〜18:00 定休日:水曜日 |
2.総合住宅展示場 SAGA TV ハウジングパークパティオ
「SAGA TV ハウジングパークパティオ」では大手ハウスメーカーを中心に8社8棟の住宅を展示しています。
その中の一つ住友林業の「BF-Si」では、無垢材をふんだんに使った木の香り漂う二世帯住宅を展示しています。
一階と二階それぞれに、親世帯と子世帯の住スペースを分けることで、お互いのプライバシーを守る程よい距離感の空間が特徴ですよ。
総合住宅展示場 SAGA TV ハウジングパークパティオに出展している住宅メーカー
- ダイワハウス
- 一条工務店
- 日本ハウスHD
- 積水ハウス
- 住友林業
- セキスイハイム
- 悠悠ホーム
- 谷川建設
展示場概要
アクセス | 佐賀市兵庫北5-13-43 |
TEL | 0952-33-0115 |
出展メーカー数 | 8社 |
営業時間・定休日 | 10:00〜18:00 定休日:水曜日 |
3.桧家住宅/佐賀住宅展示場
佐賀県巨勢町にある桧家住宅では、人気の平家住宅を展示しています。
スリット格子で周りの目線を隠した玄関ポーチや、白と黒のコントラストと角ばった外観デザインがスタイリッシュな印象です。
家の手前に設置されたゲートの奥にあるデッキでは、プライバシーを守りながら家族とのバーベキューなどを楽しむことができます。
展示場概要
アクセス | 佐賀市巨勢町牛島598-4 |
TEL | 0952-41-5522 |
営業時間・定休日 | 定休日:水曜日 |
4.タマホーム 佐賀営業所
佐賀市の兵庫北にあるタマホームの佐賀営業所では、長期優良住宅を標準で設置した「大安心の家」を展示しています。
オール電化システム、機能的なキッチンを取り入れているだけでなく、長く安心して住める住宅が特徴です。
展示場概要
アクセス | 佐賀市兵庫北7-14-37 |
TEL | 120-923-020 |
営業時間・定休日 | 9:00〜20:00 定休日:水曜日 |
5.ヤマダホームズ/佐賀展示場
SAGAアリーナのほど近くにあるヤマダホームズのモデルハウスです。
吹き抜けのあるゆったりとした2階建てを見学することができます。
展示場概要
アクセス | 佐賀県佐賀市兵庫北4-9-16 |
TEL | 0952-36-8388 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 定休日:水曜日 |
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
広大な敷地の住宅展示場は、目的もなくただ歩き回っていると疲れてしまいます。
住宅展示場を賢く見学するためには前準備と計画が必須です。
ここからは、住宅展示場を上手に見学するための5つのポイントをご紹介します。
1. 住宅展示場を予約する
気になるハウスメーカーがあれば、まず見学するための予約をしましょう。
見学には予約なしで入れる場合もありますが、担当スタッフの手が空いてない場合もあるので、説明を聞きながら見学したい場合には予約を入れておいた方が確実です。
予約をしてから見学することで、ゆっくりと時間をかけて見学することができ、気になるところを質問することもできますよ。
見学するために予約が必要かどうか、事前に確認しておくことをおすすめします。
2. 住宅展示場へ行く時の持ち物
住宅展示場に見学に行くときには、メモ帳と筆記用具、メジャーを持っていくといいでしょう。
見学中にメーカーの担当スタッフから説明を受けている時に、覚えておきたいことをメモしておいて後で見直したり、質問した時の返答を書き留めておくこともできます。
また参考にしたいキッチンの高さや幅、そして洗面台の高さなどを測ってメモしておくと、後で家づくりをする時に役立てることができますよ。
3. 上手に住宅展示場を回るための作戦を建てる
見学に行く前に、パンフレットやホームページでメーカーの下調べをしてから臨むといいでしょう。
あらかじめ家の仕様や工法について調べておくことで、見学時の説明も理解しやすくなり、疑問点もその場で質問して解決することができます。
また、一日に見学に行く住宅の数は2〜3棟か多くても4棟までにしましょう。
見学では説明を受けながら回ると、一棟につき一時間ほどかかります。
あまり多くのメーカーを見学しようと詰め込むと、余裕が無くなってしまい疲れてしまうことも。
後で家に帰ってからメーカーを検討するのも3社くらいが比較しやすいでしょう。
一日で回りきれなかった場合には、数日に分けて見学することをおすすめします。
4. 標準仕様とオプション仕様を確認する
住宅展示場にある住宅は高級仕様のものが多くあります。
見学しているうちに豪華な住宅に気を取られてしまい、自分の建てたい標準仕様の家が分からなくなりがちです。
見学時には、どの仕様までが標準仕様で、どこからがオプション仕様なのか確認しておくことが大切です。
5. インテリアやデザインは家づくりの参考に
見学の際に、気に入った内装デザインやインテリアがあった場合には、写真に撮っておくといいでしょう。
また、外装デザインが決まってない場合には、住宅展示場を歩いて回ると、様々なデザインの家があるので、お気に入りの外装が見つかりやすいですよ。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
住宅展示場は家を展示してあるだけではありません。
多くの人を呼び込むために目玉になるイベントやプレゼントを配っていることがあります。
ここでは、住宅展示場でよく開催されるイベントやもらえるプレゼントについてご紹介します。
住宅展示場でよくあるイベント
家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりの流れや、資金づくり、税金のことを扱うセミナーが多く開かれています。
また土地を探している方には、土地紹介をしてくれる展示場もありますよ。
また土日や休日には、子ども向けにヒーローショーやキャラクターショー、移動動物園や水族館など準備されている場合もあり、家族連れも楽しめること間違いなし。
大人だけでなく子どもも楽しめるので、家族連れのお出かけにもおすすめですよ。
住宅展示場でもらえるプレゼント
住宅展示場の見学をwebで予約して実際に見学した後には、QUOカードがもらえることがあります。
また来場者全員に地元のスイーツ店のお菓子などが記念品として配られたり、子どもにもお菓子の詰め合わせのプレゼントが準備されている場合もありますよ。
ハウスメーカーによっては、掃除機やホームベーカリーなどの家電を、見学者に抽選でプレゼントしていることもあります。
ただしプレゼントにはアンケートを記入するなどの条件付きの場合があるので、来場前に確認した方がいいでしょう。
住宅展示場を見学する時の注意点2つ
ここからは住宅展示場を見学する時に注意したいポイント2点をご紹介します。
1.住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
来場時や見学終了時に、アンケートの記入を求められる場合があります。
プレゼントとの交換条件となっている場合もあるので、ついつい記入してしまいそうになりますが、むやみにアンケートに記入することはやめた方がいいでしょう。
アンケートには、住所や氏名、電話番号だけでなく勤務先や収入などを記入する欄があります。
見学後に営業活動の電話がかかってくる場合もあるので、煩わしいと思う場合にはアンケートの記入は控えましょう。
アンケートの記入は、興味のあるハウスメーカーだけに留めておいた方が安心ですよ。
2.その場ですぐ申込は行わない
見学が終わった後、そのまま申し込みを勧められる場合があります。
「期間限定のキャンペーン中で、今申し込むと割引します」と言われると、ついつい申し込んでしまいそうになりますよね。
ですが、家づくりの費用は、ハウスメーカーによって割引範囲の差はありますが、割り引いてもらえることがよくあります。
十分に検討せずにその場で申し込むと、後で後悔してしまうこともあります。
その場で申し込むことはやめて、一度家に持ち帰って他のメーカーと十分比較検討した上で決定するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?佐賀県の住宅展示場5箇所をランキング形式でご紹介しました。
佐賀県には複数のメーカーが集まる住宅展示場は2箇所あります。
どちらも6社から8社のハウスメーカーの住宅を展示する中規模の住宅展示場なので、一日で見て回りやすいですよ。
会場内に駐車場があるので、車を置いてすぐに見学しやすいこともポイントです。
佐賀県で家づくりを検討している方は、ぜひ見学してみてくださいね。
コメントを残す