promotion
家づくりに欠かせない要素を挙げてみます。
すぐに思いつくのは、快適で生活しやすい間取りと気密断熱、耐震性などの機能。
それからデザイン性も大切ですよね。
さらに、資金相談や土地取得のノウハウ、アフターサービスも充実しているとなお安心です。
しかし、上記の要素すべてを網羅できる業者を選ぶのは難しいもの。
そこで今回は、藤沢市に本社を構える「エコモ」をご紹介します。
エコモは自然素材の家を得意とする設計事務所。
地域に密着しながら「人と地球に優しい、ちょっとかっこいい家」を目指して家づくりをしている会社です。
設計事務所とはいっても、自社で施工まで行えるのが大きな強み。
それに、家が持つ機能も十分であることから、設計事務所と工務店、ハウスメーカーのいいとこ取りをしたような会社なのです。
ここでは、エコモの家の特徴や実際に建てた人の評判などをまとめています。
最後まで目を通せば、マイホームを建てる施工業者選びの大切さを再確認することができます。
そして、自分の希望を実現する素敵な家を建てたくなりますよ。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
エコモで建てられる家はどんな家?4つの特徴を紹介
エコモで建てる家は、コンセプト通り「自然素材」をふんだんに使用した「ちょっとかっこいい」家です。
それを実現させている要因を、以下の点に着目して解説します。
- エコモならではの設計力
- 営業を介さず直接設計士が担当する
- 確かな性能と自然素材のコラボ
- 設計士が土地探しから吟味する理想の家
項目ごとに詳しくお話していきますね。
comoならではの設計力
エコモは、パッシブ設計を得意としています。
パッシブ設計とは、自然エネルギーを利用して快適な空間を維持する設計のこと。
自然の風の通りや季節による太陽の差し込み角度を計算し、夏の強い日差しを避け、冬には十分熱を取り込める窓や屋根を設計します。
ほかにも、風の通り具合や外壁の断熱、光の取り込みなども間取りに反映されるのもうれしいところ。
こんなしっかりした家づくりをしているエコモですが、実際に建った家をみると、どこかわくわくする遊び心を感じるはずです。
エコモの家は、力み過ぎず、こなれ感のある外観をしています。湘南や横浜の街なみにフィットし、彩りとなるおうちなのです。
信念だけでなく、住む人も通りがかる人も気分が上がる小粋なデザイン。
これはまさに設計事務所と工務店のいいとこ取りの代表ともいえるメリットです。
営業を介さず直接設計士が担当する
エコモで家を建てるために相談にいくと、最初から設計士が机につきます。
ハウスメーカーや工務店では、まず営業担当が席に着き、おおまかな希望や間取りを固めてから設計に移るのが一般的です。
しかし、営業担当の技量や相性によって、うまく希望が反映されないという悲しい結果も。
それに、はじめてのマイホームの場合は顧客側に知識が少なく、営業頼みになってしまう怖さがあります。
しかし、エコモでは初めから営業ではなく直接設計士と話ができるのがうれしいところ。
「こんな要望無理かな?」という内容も、具体的な返答がすぐに返ってくるため、家づくりのイメージが付きやすいのもメリットです。
それに、エコモの設計には一定の規則があり、どの設計士が担当してもエコモらしさのある家に仕上がります。
担当による「当たりはずれ」を防ぐことにもなり、営業担当がいなくても品質を担保できるというわけです。
また、「ちょっと変わったプランやデザインが大好きな設計集団」と銘打たれたエコモの新築住宅の設計士は現在15名。
エコモでは年間40棟建設しているとのことなので、年間ひとり2~3件担当を持つ計算です。
多忙を理由に流れ作業になることなく、じっくり家づくりに向き合ってもらえそうですね。
確かな性能と自然素材のコラボ
エコモの家は、気密性も耐震性も文句の付け所がありません。
気密性の目安となるC値は0.3㎠/㎡。
これは北海道でもトップで通用する数字です。
希望すれば耐震等級3の家を建てることも可能なので、地震大国でも安心。
それに、ZEHや長期優良、フラット35Sにも対応しています。
そんな機能性十分のエコモの家ですが、実は一番の強みは自然素材へのこだわりです。
内装には厳選素材である北海道産の珪藻土や国産漆喰、フローリング材にも無垢材を用いり、きれいで調湿された空気が心地よい居住空間を生み出します。
構造体にもこだわりは発揮され、部材には紀州産の丈夫な無垢材を、接着剤にも体に害のない自然素材だけを使用する徹底ぶり。
さらに、断熱材には古新聞が原料であるセルロースファイバーや、なめても安心のリボス塗料、塗料白アリ対策にはホウ酸塩鉱物を塗布するというアイデアが詰まっています。
エコモの家なら、シックハウス症候群などにも配慮された健康志向の高い家を建てることができるのです。
設計士が土地探しから吟味する理想の家づくり
理想の家を建てるなら、土地探しはとても重要な仕事です。
土地は建物より高いこともあるにも関わらず、立地だけで安易に決めてしまっては、マイホーム建設の失敗に繋がりかねません。
それに、どんなにいい設計でも地形にそぐわないと良さが半減し、余計な費用が掛かる可能性すらあるのです。
だから、エコモでは設計士の目線で土地選びのお手伝いをします。
建蔽率などの建設条件や車の出入りのしやすさはもちろん、日当たりや風通り、施工時に配管やガスなどの整備状況による追加料金が発生しないかなど、設計士だからできる専門的な目線で土地を総合的にランク付けし、お客様へフィードバック。
土地によって先述したパッシブ設計の効果も変わってくるため、設計相談と土地を同時に進めるのは合理的でもあるのです。
もちろん、お客様の好みを最優先します。無理な営業はありませんのでご安心くださいね。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エコモで実際に家を建てた人の評判・口コミ
では、実際にエコモで家を建てた人はどう思っているのでしょうか。
口コミをまとめましたのでご覧ください。
エコモの悪い評判・口コミ
まずはよくない評判から。
- 内壁の漆喰はクラックが入る。自分で直せるが、事前にやり方を習った方がよい
- 引き渡し時、玄関しか掃除されていなくて驚いた
- 初回、設計士の方と何を話せばいいかわからなかった
営業担当がいないため、配慮が不足してしまうということでしょうか。
エコモの良い評判・口コミ
次に、よい評判を確認してみます。
- 木材の使い方、色使いがおしゃれ
- OBイベントも盛況で、後悔のない人が多い印象
- あとから「こうすればよかった」と思うところがない
- 窓の配置も風の通りも素材もすべて計算されていて、いるだけで癒される
- 妥協のない家を大手ハウスメーカーよりも安く建てることができた
- エコモのレストランや子供の遊び場も楽しみのひとつになった
さすが、設計は高評価が目立ちました。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エコモで住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
エコモの家がおすすめなのはこんな人です。
- 木のぬくもりが好きな人
- ありきたりなデザインでは満足できない人
- エコ志向の高い人
詳しくご説明しますね。
家に木のぬくもりがほしい人
エコモの家には無垢材がふんだんに使用されます。
もちろん注文住宅なので好みによって内装は変えられますが、エコモの家は木材の取り入れ方が上手なのが特徴です。
フローリング材や柱の色合い、梁を出すデザインやウッドデッキなど、無垢材の使いどころによってモダンにも洋風にも、ペンション風にもなります。
さらに、希望によってキッチンや洗面台なども無垢材で作ることができるのです。
表情のある無垢材に囲まれ、そこにいるだけで心が和む空間に憧れがある方に、エコモの家はぴったりです。
ありきたりなデザインでは満足できない人
エコモは設計が得意な会社です。
エコモのホームページ上には、心が躍るようなデザインの家が多数掲載されています。
間取りは暮らしやすさやライフスタイルに合わせて自由自在。
そこに、センスに満ちたありそうでない外観がプラスされ、奇抜ではなく、自然体のおしゃれな家が完成するのです。
例えば、どこかの家を通りがかったとき、「あ、この家はあのメーカーだな」とすぐにわかる場合がありますよね。
でも、エコモの家なら「あの素敵な家はどこの施工だろう」と羨望のまなざしを受けることになるのです。
よくあるデザインの家には住みたくない、こなれたデザインの家に住みたい人に、エコモの家はぴったりですし、似合います。
エコ志向の高い人
エコモの家は、エコ志向の高い方におすすめです。
毎日の食べるもの、着るものに天然素材をチョイスしている人であれば、当然エコや健康面に配慮された家に住みたいと思いますよね。
ところが、自然素材の家を建てたくても、施工業者の選択肢が少なかったり、部分的な自然素材の使用に限られたりと、なかなか納得できる家が見つからないことも。
そんな中、お客様のエコへの思いを上回る熱量で返してくれるのがエコモの家なのです。
口コミでは、取り扱う自然素材の資料を見てエコモの家に決めたという方もいるほど。
エコモは関連事業を含め、一貫して「エコ」「自然素材」にこだわっています。
その場しのぎではない、本物のこだわりの自然素材の家を望むなら、エコモの家しかないでしょう。
エコモで注文住宅を建てるときに注意したいポイント3選
エコモの家を建てるとき、後悔しないためのポイントをまとめてみました。
- RC(鉄筋コンクリート)造は建てられない
- 急ぎの仕事はごめんなさい
- 窓口がいきなり設計士
上から順にご説明します。
RC(鉄筋コンクリート)造は建てられない
エコモの家は、木造軸組工法の自然素材の家です。
エコモのホームページ上にも書かれていますが、鉄筋コンクリート造は自然派の理念にそぐわないため、依頼を受けていません。
そのため、どうしても鉄筋コンクリート造の家がよいという方には向かない業者となります。
しかし、エコモは3階建てや二世帯住宅などの施工実績があり、家の健康も配慮されているため丈夫で長持ちする家を建てている業者。
気密性や耐震性も高く、外観のデザインも箱型の木造住宅とは一線を画すものです。
鉄筋コンクリートが好きな方には向きませんが、これを読んでもしかしたら木造でも希望が叶うかもと思った方は、再考してはいかがでしょうか。
急ぎの仕事はごめんなさい
エコモのスタッフは少数精鋭の設計集団。
相談や土地探しもしっかりと時間をかけて行うため、引き渡しまでの期間が短すぎる依頼はもしかしたらお断りされしまう可能性があります。
同様の理由で、依頼が集中してしまうと設計士が不足することから、お待ちいただかなくてはならないことも考えられます。
エコモで家を建てる場合は、少し納期に余裕を持っておくのがおすすめです。
窓口がいきなり設計士
エコモには営業スタッフがいません。
そのため、どんな連絡も設計士を介すことになります。
中には、設計士の方が家づくりの全貌をどこまで分かっているのか、ちょっと不安になる方もいるのではないでしょうか。
しかし、ホームページを見ると、家づくりのセミナーで解説や、土地探し、フィナンシャル相談も受けていることから、ただ設計だけをしている人ではないことがわかります。
それに、電話やメールだけでなく、最近はオンラインを駆使し、営業担当がいなくてもやり取りがスムーズにいくよう配慮されているようです。
営業がいないことにはじめは少し戸惑うかもしれませんが、設計士と家づくりのパートナーになることが理想の住まいへの近道かもしれません。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エコモで家を建てる際にかかる費用・坪単価
エコモのホームページには、フルオーダーの場合、標準仕様では坪単価57万円、高気密仕様で62万円、プラス諸経費おおよそ250万円という記載があります。
また、セミオーダーのエコモdule(エコモジュール)では諸経費込み1850万円でマイホーム建設が可能です。
エコモの商品ラインナップを特徴別に紹介
エコモにはフルオーダーの注文住宅のほかに、セミオーダーのエコモdule(エコモジュール)があります。
価格は抑えられていますが、エコモの持ち味であるエコ基準は変わりません。
予算は合わないけれど、どうしてもエコモの家を建てたい!という方にはぴったりの商品です。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エコモで家を建てる際の流れ
①コンタクト
エコモの家が気になったら、まずはコンタクトをとりましょう。
- 資料請求
- メール、ライン、電話での問い合わせ
- 個別相談、オンライン無料相談会(土日開催)10:00~12:00、14:00~16:00、16:00~18:00 平日希望の場合は要予約
- モデルハウス見学
②ヒアリング
設計士と家づくりの相談をしましょう。
③土地探し
理想の家の実現には、土地探しがとても重要です。
④資金相談
無理のない家づくりのアドバイス。
予算内で建てる家の相談もできます。
⑤間取り決定まで
1回目の設計と見積りは無料です。
エコモで家を建てることを決めたら、プラン申込に10万円を支払います。
その後、1~6か月間かけて家の設計を決めていきます。
契約までに設計士やエコモの方向性と合わないと感じたら、キャンセルが可能です。
申込金も全額返金されます。
⑥契約
打ち合わせを繰り返し、間取りなどに納得できたらご契約となります。
⑦基礎着工~上棟~工事完了
おおよそ5か月間をかけて施工します。
施工する職人さんは、腕のあるひとり親方など。
エコモの社員が毎日ラウンドし、品質保持に努めています。
また、今後は社員の巡回だけでなく、リモート管理システム「Log System」による現場管理ロボットを導入予定とのことです。
⑧引き渡し
小さい物件か二世帯住宅かによって、お引渡しまでの期間は変動があります。
⑨アフターサービス、保証
引き渡し後1年、2年、5年、10年でアフターサービスのはがきが届きます。
また、第三者瑕疵担保保険の期間は10年間です。
⑩OB特典
エコモで家を建てると、関連事業であるオーガニックレストランなどが永久割引されるゴールドカードがもらえます。
エコモの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
エコモには、完全予約制のモデルハウスが一棟あります。
モデルハウスとはいっても、依頼を受けて建築した家を、数年間借り受けてモデルハウスとして公開しているそう。
魅せるためのモデルハウスではなく、実際に住まうための家なので、リアルなエコモの家を体感できます。
場所はエコモ湘南本店から5分。
見学予約はTELか、問い合わせフォームからのお申込みとなります。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エコモの会社情報
エコモは小さなリフォーム事業から始まった会社です。
その中で、石油化学製品でできた解体ごみを焼却するときに発生するダイオキシンについて考え、自然素材の使用や長持ちする家づくりを進めてきました。
もともと環境意識が高い湘南の地域性にも合い、建築やリフォーム事業だけでなく、レストランや物販などを展開。
地域一体となって「LOHASな街づくり」を通した豊かな暮らしを目指している会社です。
エコモの会社概要
会社名:株式会社エコモ/関連会社・LOHAS synergy co.,ltd
代表者:中堀 健一
湘南本社所在地:〒251-0057藤沢市城南4-1-9 TEL0120-757-355
横浜元町店所在地:〒231-0861 横浜市中区元町1-13元町プラザ2F TEL0120-757-355
設立:平成9年10月27日
資本金:1,000万円
業務内容:自然素材の家づくり、リフォーム事業、マンションリノベーション、不動産仲介業、オーガニックレストラン、オーガニックベーカリー、自然食品販売
免許番号:一級建築士事務所登録番号 神奈川県知事登録13866、建築業許可番号 神奈川県知事許可(般-29)67465、宅建許可番号 神奈川県知事(1)29263
グループ事業:エコモベーカリー、エコモモール
エコモの施工エリア
原則湘南地域、横浜市内の湘南本店、横浜元町支店から60分圏内。
川崎市、小田原、大磯など、近隣エリアの方はお問い合わせください。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
エコモの家についてをまとめるとこのようになります。
- 自然素材をふんだんに使用した、地球と住む人に優しい家
- 設計士と一から作るちょっとかっこいい家
- 家の健康も考えた長持ちする家
- 耐震性、気密性も十分
- 同じ仕様で価格を抑えたセミオーダーもある
LOHASな暮らしをしたい方、エコ志向でかっこいい家に住みたい方は、エコモの家を一度検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す