promotion
自然の恵みである「木」を活かした家づくりを行う尾本住建。
国産の高品質な木材と大工の施工技術で、健康で快適な家づくりを実現していきます。
日本は山地や水源が多く、自然豊かな国です。
その中でも南の方に位置する四国は、日本の中でも季節によらず湿度が高く、調湿効果の期待できる木は最も身近な建材として暮らしを支えています。
その木材の性質を知り尽くした、尾本住建だからこそ出来る家づくりがあります。
そこでここでは尾本住建の
・どんな特徴の家?
・家を建てた人の本音の評判・口コミ
・坪単価
・特徴、注意点
・尾本住建とはどんな会社?
について話していきます。
また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要なことをお伝えします。
「夢のマイホーム」という言葉は、誰しもがワクワクさせる響きを持っています。
しかし、その夢の実現には、大きな落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
「一生に一度の買い物だから…」と、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべき重要なことがあります。
それは、情報収集の重要性。
多くの人が、理想の家に胸を膨らませ、住宅展示場へと足を運びます。
「とりあえず見てみよう」という軽い気持ちで。しかし、そこにこそ危険が潜んでいるのです。
モデルハウスの洗練された空間に魅了され、営業マンの巧みな話術に乗せられてしまう…。
そして、深く考えずに契約を交わしてしまうケースが後を絶ちません。
その結果、何が起こるのでしょうか?
「こんなはずじゃなかった…」
理想とはかけ離れた家が完成し、何百万円、場合によっては1,000万円以上の損をしてしまうケースも少なくありません。
「もっとしっかりと比較しておけば…」
そんな後悔をしないために、家づくりを始める前には、出来るだけ多くの住宅メーカーからカタログを取り寄せることをおすすめします。
なぜカタログ集めが重要なのか?
運命の住宅メーカーとの出会い: 「ハウスメーカー一択だったけど、工務店のほうが理想に近かった」「ローコスト住宅を考えていたけど、大手メーカーでも予算内で建てられた」など、思いもよらなかった会社と出会えるケースは非常に多い。
価格交渉を有利に: 複数のメーカーから見積もりを取ることで、価格競争が生まれ、数百万円単位で費用を抑えられる可能性がある。
「情報収集は面倒くさい…」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、大切な家族と一生を共にする家のために、少しの時間と手間を惜しむべきではありません。
近年では、複数の住宅メーカーへまとめて資料請求できる「一括カタログサイト」が出てきた為、昔のように住宅メーカー1社、1社から資料を取り寄せる手間もなくなりました。
中でも、特におすすめなのが以下の3サイトです。
①SUUMO 不動産最大手ポータルサイトSUUMOだからこそ。独自のネットワークで、全国各地の優良工務店から、高品質ながらも坪単価を抑えた家づくりの資料を取り寄せられます。 ②HOME4U家づくりのとびら 安心と実績の「NTTデータグループ」運営。厳選された全国のハウスメーカーへ一括でカタログ請求ができ、さらに、理想の家づくりプランも無料で作成してくれる為イメージしやすい。利用必須のサービスです。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営する、SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイト。厳しい審査を通過した優良住宅メーカーのみが名を連ね、特にローコスト住宅を検討する方は必ず使っておきたいサービス。 |
この3サイトは、日本を代表する大手企業が運営しているため、掲載企業の審査基準が非常に厳しく設定されています。
悪質な住宅メーカーに引っかかるリスクを抑えることもでき、大きな安心材料と言えるでしょう。
また、資料請求をしたからといって、しつこい営業を受けることもありません。
安心して情報収集に専念できる、非常にメリットの大きいサービスです。
正直、3サイト全て使って住んでいるエリアに対応している住宅メーカーの資料は固定概念をなくし全て取り寄せてしまうのが1番です。
ただ、3サイトの中でどれか1つ使うなら、
を使っておけば間違いないでしょう。家づくりは、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、固定概念を持って最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広げてみて下さい。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカー」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、
「予算を抑えたいから絶対に工務店で探したい。」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり。
なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
LIFULL HOME’S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
尾本住建で建てられる家はどんな家?特徴3つの紹介
- 木の家
- 基礎構造の強い家
- 断熱にこだわった家
尾本住建は、無垢材を使用してしなやかな強さと快適な生活空間を作りだしているのが特徴です。
木の特性を最大限に引き出すために、大工職人が日々研磨してきた様々な施工技術は、現在もなお進化改良しながら伝承されています。
現代では、木材を使用していない家も増えてきているのも現状です。
しかし、そんな現代だからこそ木材の良さに気が付くのではないでしょうか?
「木」を使った家に住みたいと考える人の為に、尾本住宅は柱や土台にヒノキ・杉など高品質な国産木材を使い分けています。
木造住宅は「夏に涼しく、冬に暖かい」と言うことだけでなく、室内の調湿機能の役割を果たしてくれます。
その他にもカビの増殖を抑えることや、ダニ・シロアリを防ぐ効果もあります。
このように優れた特性を持つ木材を、尾本住建は一括大量に仕入れすることと徹底したコスト管理を行うことで抜群のコストパフォーマンスで提供出来るのです。
地震や災害時に生命を守るという大切な役割を果たす為、基礎を強固にしていく必要があります。
尾本住建では、家が建った後に確認出来ないような基礎構造についても創業当時から強いこだわりがあります。
防蟻処理を施工した後、土間シートを施工し地中にこもった湿気などの流入を防ぎます。
次にベタ基礎に耐震金物など基準を上回る独自基準を採用し、異形鉄筋を仕様することでコンクリートとの付着相性を高めます。
仕上がってしまえばわからないところですが、確認出来ない部分だからこそしっかりとした材料を使用し適切な施工をすることを心掛けています。
省エネルギー住宅を計画するため断熱にこだわっています。
言葉ではよく聞きますが実際は仕上がってしまえば、どの様に断熱したのか新建材が次々誕生している今はとてもわかりにくいでしょう。
だからこそ、尾本住建は住んでみて初めて分かる定期メンテナンスや電気料金等の維持費、機械から発生する低周波振動などを契約するまでに丁寧に説明します。
断熱にこだわるとは、単に断熱材を選ぶだけではなく、外部建具・ガラス・遮熱などにもこだわらなければ意味がありません。
また、その際に快適さばかりを優先して、健康面のことに配慮出来ていないとならない様に注意していく必要があります。
外部建具が以前の物より優れたものになってきているのは確かですが、壁面に施工する断熱材に比べるとまだまだ劣ります。
そうなると、断熱効果を高めるために外部建具の面積を減らし、壁の面積を増やそうと考えても仕方ないことかもしれません。
しかし、外部建具の面を減らしたことで、昼間でも室内照明をつけなければならないほど、暗い家になることもあります。
その上、外部建具面積を減らすということは外からの風を上手に取り込むことが出来ず、風通りの悪い健康面の配慮に欠けた住宅になってしますのです。
また、尾本住建では一般的に外壁下地に使用される「透湿防水シート」と「遮熱シート」を標準採用しているので、断熱性能を高め内部結露の発生も抑制してくれます。
尾本住建で実際に家を建てた人の評判・口コミ
口コミにはその人の思いが良いことも悪いことも、ダイレクトに感じられることが出来ます。
そして飾らない言葉だからこそ、実際に尾本住建で家を建てた人や検討した人の生の声は参考になることが多いので、確認しておきましょう。
尾本住建の悪い評判・口コミ
- 親しみやすいデザインではあると思うが、個人的にはもう少しおしゃれなデザインがいいと感じた。
尾本住建の良い評判・口コミ
- 私が尾本住建で家を建てた時は、とても親切な営業さんととても丁寧な現場監督さんで、対応も素晴らしく、大満足でした。
- 施工はとても丁寧だと感じます。
- 性能的にも、永く住むのに過不足ない家の様に感じます。
尾本住建の口コミはあまり見つかりませんでしたので、見つかり次第、追記していきます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
尾本住建で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
各オプション仕様になりますが、尾本住宅にはおすすめの設備があり、尾本住建の家にオプションでつけることでより強化され魅力的な家になるでしょう。
- 耐震+制震
- ZEH、HEMS、IOT
- 人に優しいボード下地
近年、地震に備えて耐震性能に制震性能をプラスすることで、地震に強い家が建てられるとの認識もあり、耐震性能に加え制震性能を検討するお客様が増えています。
そこで尾本住建では、木構造を含め基礎構造にも十分に配慮して基盤を整える上に耐震性能に加え制震材の仕様も検討しています。
制震材を使用する場合は、住友スリーM制の制震ダンパーを導入することで、より強い家づくりを目指し、お客様の希望に添えるようにしています。
ZEH住宅は、快適な室内環境を保ちながら、高断熱と高効率設備により省エネを行い、自然エネルギーの太陽光発電などで、エネルギーを創り出すことで実質ゼロになる住宅。HEMSは、「電気を見える化」することが出来るので、家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
HEMSを設置したZEH住宅では、電気使用量がきめ細やかに把握することが出来るので、家計にも地球にも優しい住まいと言えます。
情報化住宅のことをIOT住宅と言い、照明やエアコンなどもスマートフォンで遠隔操作することが可能になります。
他にも玄関の施錠確認やインターホン来客通知など、様々なことがスマートフォン一つで操作することが出来、生活を豊かにしていきます。
IOT住宅にすることで、住宅設備とインターネットでつながることで、より快適で安全・安心な新しいライフスタイルが大きく広がります。
尾本住建では下地のボードにもこだわっていて「タイガーハイクリンボード」を採用し、人に優しい家づくりを目指しています。
タイガーハイクリンボードは、空気清浄機やエアコンなどの電化製品と違い、ランニングコストやメンテナンスの必要がなく、家の空気をキレイな状態で保つことが出来ます。
その他にも、新しい家具を搬入した時などに発生する有害物質ホルムアルデヒドを短時間で吸収分解し、人間に害のない物質にする働きがあります。
また、通常家づくりで使用されるせっこうボード同様に、不燃性など優れた性能も持っています。
尾本住建で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
- 地盤改良工事
- 土壁
尾本住建に限らず契約をした後に、地盤調査が行われるので、もし地盤改良工事が必要になった場合別途費用が発生します。
なので、はじめにいつの時点で地盤調査を行うか事前に行うことが出来るのか確認しておくと良いでしょう。
事前に調査を行うことが可能な場合もありますが、その場合も実費になりますので、はじめに確認しておく必要があります。
尾本住建は快適空間の中にも傾向に配慮し、壁に古くから利用されてきひとつの土壁を採用しています。
土壁は、「調湿効果」「断熱効果」「防火効果」「脱臭効果」など様々なメリットがあり、快適空間を作るのにとても優れた壁です。
その一方で、「施工業者により出来に差がでる」「施工期間が長くなる」「ひび割れが起こる可能性がある」などのデメリットもあるのです。
家を建てる前に、モデルハウスの見学やメーカーの人の話をよく聞き、納得した上で家づくりしましょう。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
尾本住建で家を建てる際にかかる費用・坪単価
現在、費用や坪単価についての情報が見つからないため、見つかり次第、追記します。
尾本住建の商品ラインナップを特徴別に紹介
家族構成やライフスタイル、将来の計画などを考え規格設計ではなく柔軟に対応出来る自由設計の間取りの提案を基本としています。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
尾本住建で注文住宅を建てる際の流れ
① 展示場・モニターハウスへ
家を建てる時に、家族構成やライフスタイル、将来のビジョンによって理想となるマイホームが変わっていきます。
自由設計は、間取りを一から設計するので思い描いた理想の家を建てる事が出来ます。
家族それぞれの意見を出し合ってマイホームをカタチにしていく作業は、家づくりの一番の楽しみとも言えます。
理想を実現する為に要望をしっかり言うことが大切です。
② 土地の調査
マイホームを建てるにあたって、現状では建築出来ない敷地や手続きをしても建物も建てられない地域もあります。
建築基準法や都市計画法など様々な法令上の制限や、住宅が建てられる土地かを確認します。
その後に道路や進路の有無、上下水道や排水経路の確認・高低差など細かなところまで調査します。
土地の形状によって家の形状や間取りも変わってきますので、建築予定地を測量し、敷地図をもとに間取りを計画する準備をします。
③ 注文住宅プラス自由設計
専任スタッフが家に対するお客様の想いを詳しくヒアリングすることで、より希望に添った提案が可能となりますので、どんなに些細なことでも言うことが大切でしょう。
尾本住建は家族構成やライフスタイル、将来の計画などを考え規格設計ではなく自由設計の間取りの提案を基本としています。
④ 提案
尾本住建はお客様が見てわかりやすい提案を心掛けています。
お客様からヒアリングした内容をもとに、家の形状や間取りや設備・デザインなどのプランのアウトラインを決定します。
バリエーション豊富なオプションや最新の素材などありますので、専門知識を持つスタッフがお手伝いします。
具体的なプランを実際に図面におこし、必要に応じて修正を加えていきます。
家づくりの仕上がりをイメージしやすい様に、立体的な画像で外観や室内の様子を確認することも出来ます。
⑤ 見積もり
完成した設計図や画面をもとに、見積もりを提出します。
(尾本住建では、見積もりに設計管理料も含めています。)
この頃には、仕様やオプションも決定し、出来上がる家の姿や資金計画が明確になってきます。
⑥ 契約
提案されたプラン内容、予算、建築スケジュールの全てに納得出来たら、正式に契約となります。
⑦ 図面などの最終確認と地盤調査
実施図面の作成前に基本図面の最終確認を行い、その後に製本図面の作成に取り掛かります。
建物配置が確定した後に、地盤調査を行います。
地盤改良工事が必要になった場合は、別途費用が発生しますので注意が必要です。
⑧ 近隣へのご挨拶と地鎮祭
工事着工の時期が近づいてきたら、尾本住建のスタッフが近隣住民の皆様に工事着工の挨拶をします。
施主も参加し、地鎮祭を行い安全な家づくりが出来る事を祈ります。
⑨ 仕様打ち合わせ、基礎工事
瓦、窓枠の色、床材を中心に打ち合わせをしたら、基礎工事をスタート。
尾本住建は工事現場環境が良いことは施工品質への向上、更には会社全体の環境に繋がっていると考えているので、常にそのことを意識しながら行動しています。
その取り組みとして、「5S活動」「三定活動」を行っています。
5S活動で、整理・整頓・清掃・清潔な現場を保ち、三定活動で定位・定品・定量を徹底することで「ムリ・ムダ・ムラ」を排除しています。
言ってみてば基本的なことばかりですが、このような基本的な事を地道に守りながらしていくことが、施工品質に大きく影響してくると考えています。
⑩ 上棟式、仕様打ち合わせ
上棟式は住まいづくりのなかでも記念に残るイベントとなります。
電気・照明の位置や建材、内装を中心に打ち合わせします。
⑪ 完成
木工事と内装が完成したら、設備機器を中心に取扱い説明書類をわかりやすくファイルにまとめたものを用いて丁寧に説明を行います。
⑫ 引き渡し
施主の立ち合いのもと、最終確認を行い問題がなければ、日常的なメンテナンス方法や各保証の説明後、引き渡しとなります。
⑬ アフター
完成引き渡しをした後から、本当のお付き合いが始まります。
プラン作成から見積もりまでは無料ですので、気軽に相談出来るところも魅力的です。
【番外編】尾本住建の建売住宅の特徴を紹介
現在、建売住宅の情報が見つからないため、見つかり次第、追記していきます。
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
尾本住建の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
展示場やモニターハウスなど、見学することで自分の家づくりの参考にもなりますので、ぜひ足を運んでみてください。
セトラ宇多津総合展示場内
- 「和嘉 waka」は、和風の家でありながら白とブラウンの2色使いをした個性的な外観で、“日本に住む”をコンセプトに建てられた家です。
- 「セルシオン SEL CI on」は、開口面積を増やす事で家のどこにいても明るく“ひかり”が差し込むことをコンセプトに建てられたモニターハウス。
- 「樹穏」は、2001年から一度も手を加えず存在する全体的に落ち着いた雰囲気の建物・外構の和風住宅です。
所々に感じられる樹の香りと木が持つ、不思議だけど穏やかな力を感じられる“癒し”をコンセプトに建てられたモニターハウスになります。
展示場の他にも完成見学会や住まいの相談会、施工途中の建築現場での構造見学会などもあり、ホームページからも申し込み出来ます。
尾本住建の会社情報
尾本住建は、日本で古来より伝え・育てられてきた木造建築にこだわってきました。
これからも、日本の歴史の中で、洗練されてきた技術を土台に、現代の感性をプラスした尾本住建ならではの、高度な住環境を提案していけるよう努力を続けていく会社です。
尾本住建は、会社環境の改善につながる案であれば会社に関わる人全ての意見を尊重し、時に意見を出し合い、素直に承認し実行する姿勢を大切にしています。
仲間達との信頼係を深めながら、お客様からの要望を叶える努力することで、信頼を得、次の仕事に繋げることを目指しています。
これからも建築リテラシー力を高め、建築専門企業として成長し、社会への貢献を果す会社でありたいと考えています。
尾本住建の会社概要
本社:〒771-2502 徳島県三好郡東みよし町足代1706-1
電話番号:0883-79-5033(代表)
創業:1991年3月15日(会社設立 1993年3月)
資本金:2,000万円
社員:35名(2020年1月現在)
尾本住建の施工エリア
徳島県、香川県、愛媛県(一部地域は除く)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
尾本住建は「伝統的な技術を受継ぎながら、時代の変化にも十分対応できる」を目指している会社です。
そんな尾本住建だからこそ、これからの災害に備えた丈夫な家づくり、インターネット普及に合わせた情報化住宅など取り入れています。
しかし、その一方で昔から家づくりに使われている木材や土壁を伝承していて、現代の家づくりと融合させる確かな技術があります。
その根底にはお客様の住み心地の良い空間と健康的に暮らせる環境を作りたいとの想いからです。
ぜひ、展示場に訪れてそんな空間を体感してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す