promotion
理想の家づくりを実現した人は住宅展示場をどう活用したのか?
住宅展示場の活用方法から楽しみ方まで徹底的に解説します。
全国各地に点在する住宅展示場ですが、一体どんな人が何のために訪れるのでしょうか?
結論からお伝えします。
住宅展示場はこれから家を建てたいと考えている人全てに一度は訪れてほしい場所です!
「住宅メーカーが多すぎて選べない・・」
「家づくりを始めたいけど知識が全くなくて不安」
「子供がいるからゆっくり考えることができない・・」
家づくりに対する不安について調査したところ、こんな意見が圧倒的多いそうです。
住宅展示場はこんな不安を全て解消してくれるかもしれません。
家づくりにおいて決めることはとても多いです。
大まかには
- 住宅メーカー
- 建てる場所
- 全体の金額
挙げだすとキリがありません。
そんな方に強くオススメしたいのは「住宅展示場を見に行く」ことです。
普段の生活で他人の新築住宅を外から眺めているのと、住宅展示場で実際の家を見て触れることではイメージの湧き方が大違いです。
最終的なイメージを明確にすることは非常に重要です。
今回の記事を読むことで以下のようなことが分かります。
- 住宅展示場とはどのようなところか?
- 住宅展示場を最大限に活用するには?
- 住宅展示場のメリット/デメリット
京都府で住宅展示場に行くなら必ず行ってほしい場所まで詳しく紹介していきます。
最後までお付き合いください!!
また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。
これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。
実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。
極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。
しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。
スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。
2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。
住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。
SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。
最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。
「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...
このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
それでは解説をしていきます。参考にして下さい。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅に関する情報は住宅展示場にあり!!
住宅展示場のイメージは普段の買い物に近いです。
洋服の買い物を例に出してみます。
あなたは欲しい洋服を探す時、どのような行動を取りますか?
最近はインターネットで買い物を済ます人も多いですが、実際の色やサイズ感を店に出向いて確認する人もまだまだ多いですよね。
実際に手に取って試着をして納得の買い物をするという流れが一般的です。
住宅展示場はこれに似ています。
インターネット検索や他人の家の外観を眺めているだけでは全くイメージが湧きません。
住宅展示場では完成したモデルハウスの中を見学できます。
実際に目で見て触れて感じることで自分に合った家を探しにいくことになります。
住宅展示場は家を建てるためのヒントが凝縮されているといっても過言ではありません。
住宅展示場の特徴
住宅展示場の特徴について解説します。
一つの場所に多数の完成した一軒家が建ち並ぶ
整地された大きな区画にたくさんの住宅メーカーが展示場を公開しています。
何社のメーカーが出だしているかは展示場の規模によって異なります。
たくさんの人に来場してもらうことを目的としているため、アクセスの良い立地で開催している場合が多いのも特徴です。
家族で楽しめる各種イベントを開催している
家関連の知識系セミナーから子供が喜ぶイベントまで豊富です。
例えばこのようなものがあります。
- 建築士による失敗しない家づくりセミナー
- デザイナーによる間取りの考え方講座
- ファイナンシャルプランナーによる資金計画相談会
このようなセミナーを一番の目的として来場する人もいるほど需要があります。
またゴールデンウィークのような大型連休になると、子供が喜ぶイベントで集客する場合もあります。
家族全員が気軽に楽しめる雰囲気が住宅展示場最大の特徴とも言えます。
モデルハウスと住宅展示場の違いを知る
「モデルハウス」
完成している家の総称
「住宅展示場」
各住宅メーカーが出しているモデルハウスが集まっている場所
似ているようで使い方は異なります。
広告なでではこの言葉が出てくることが多いので、目的と違った場所に行くことがないように注意してください。
展示場で出店しているモデルハウスは標準より豪華な造りになっている傾向にあります。
なぜならお客さんの目を引く必要があるからです。
モデルハウスはより生活をリアルに想像できるような現実的な造りである場合が多いです。
なぜならモデルハウスとして公開したのちに入居予定があるからです。
より現実的な家の造りなどをしっかり見たい人は各住宅メーカーが開催している、モデルハウス内見会に行くことをオススメします。
住宅展示場のメリットとデメリットを知る
メリットとデメリットを知ることで、あなたが住宅展示場に行くべき人なのかが判断できます。
どちらもしっかり抑えておきましょう。
住宅展示場のメリット3つ
メリットはこちらです。
①短時間で複数のメーカーを見ることが可能
一つの敷地に密集していることから一気に見ることができます。
いちいち車で移動することがないため時間効率は抜群です。
②比較がしやすい
外観や間取りを含めてその会社の「売り」である部分を全面的に押し出しています。
各住宅メーカーの特徴を一目で把握して比較することができます。
横並びで見ることができるため、視覚的にストレスなく比較が可能。
③営業感は弱い
各住宅メーカーで説明してくれる担当者がスタンバイしていますが、その場で強引な営業を行うことは少ないです。
営業を断ったり避けたりすることに労力をあまり使わなくて良いです。
万が一強めの営業をしかけてくる担当者に出くわした場合は、今日きた目的を明確に伝えて断るようにしてください。
住宅展示場のデメリット4つ
デメリットがこちらです。
①本来の目的がブレる可能性がある
家を決める際、最終判断ポイントは人それぞれです。
- 見た目(外観)
- 間取りの自由度
- 全体の金額
などが多いでしょうか。
住宅展示場ではお客さんの目を引く必要があるため、実際の生活とはかけ離れた造りやインテリアになっている場合があります。
現実的ではない豪華な家々を見て回るうちに理想と現実のギャップが大きくなりがちです。
②来場日以降の営業やDM
記入したアンケートを基に電話やDMが多く届きます。
たくさんのメーカーでアンケートを書いた人にはそれだけ多くの営業がくることになります。
③選択肢が多すぎて決定できなくなる
選択肢が多すぎて決めてを失ってしまうことがあります。
そこそこ気に入ったメーカーが多かった人はなおさらこのような状態になります。
消去法で絶対選ぶ可能性のないメーカーがあれば、完全に頭から切り離す工夫をする必要があります。
④単純に疲れる
10社、20社と見て回ることはとても疲れます。
最後の方には回ることが目的になってしまい、ただの作業となってしまいます。
特にお子さんがいた場合には予定通りに進めないことも多々あります。
事前に見たいメーカーを絞っておいたり、2日間に分けるなどの工夫が必要になります。
メリットとデメリットをしっかり把握した上で住宅展示場に行くことがとても大事と言えます。
京都府でオススメの住宅展示場6か所を紹介します
住宅展示場の魅力を理解したもらった上で、京都府で絶対に抑えておきたい住宅展示場を紹介します。
1.桃山六地蔵住宅博
桃山六地蔵住宅博は京都市南部の宇治市に隣接したところで開催しています。
3路線の駅から徒歩圏内で行けるアクセス良好な展示場です。
桃山六地蔵住宅博の特徴
隣県の滋賀県や大阪府でも住宅展示を展開する阪急阪神東宝グループが運営します。
家族に嬉しい豊富なイベント実績と種類があります。
大型駐車場完備で電車や車で寄りやすい立地であることも特徴と言えます。
出展メーカー
- アイ工務店
- アキュラホーム
- 一条工務店
- 京都建物
- 京都パナホーム
- 住友林業
- 清栄コーポレーション
- セキスイハイム近畿
- 積水ハウス
- 大和ハウス工業
- タマホーム
- 天然木の家 HODAKA
- ヤマダホームズ
展示場概要
アクセス | 〒612-8007 京都市伏見区桃山町因幡20 |
TEL | 075-611-1500 |
出展社数 | 13社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
2.KTVハウジング 京都五条住宅展示場
KTVハウジングは京都以外にも滋賀県や和歌山県でも住宅展示場を展開します。
各展示場が家族で過ごせるテーマパークのような雰囲気を目指して運営に取り組んでいることで人気の高い展示場となっております。
京都五条住宅展示場の特徴
交通の便が良く、県内、隣県のどこからでも寄りやすい立地となります。
センターハウスには土地情報から住宅情報コーナーも完備しており、住宅初心者にも丁寧に対応してくれます。
各住宅メーカーが主催する各種イベントもかなり充実している印象です。
お子様向けお菓子抽選会やスタンプラリーなども大人気です。
出展メーカー
- 積水ハウス
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- ヤマダホームズ
- 住友林業
- 一条工務店
- ダイワハウス
- 日本ハウスHD
- DEZAO
- ミサワホーム近畿
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
展示場概要
アクセス | 〒600-8899 京都府京都市下京区西七条赤社町20 |
TEL | 075-314-7587 |
出展社数 | 12社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 |
3.ABCハウジング 京都・久御山住宅公園
名前は公園となっていますがとても魅力的な総合住宅展示場です。
「気軽に楽しんでもらう」をテーマに体感型イベントを多数実施中。
特に大阪と京都から好アクセスの立地となっています。
京都・久御山住宅公園の特徴
気軽に寄ってもらうことを徹底していることから、どんな人でも寄りやすい雰囲気となっております。
具体的に家づくりを計画している家族から、まだまだ先と考えている人までたくさんの人が来場します。
中にはデートとして気軽に立ち寄る人もいるぐらいです。
構えることなく寄ることのできる展示場はとても魅力的ですね。
気軽に寄れるアットホーム感から、何度も来場する人が多いことから人気ぶりが分かりそうですね。
出展メーカー
- アイ工務店
- ヘーベルハウス
- 一条工務店
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- トヨタホーム
- パナソニックホームズ
- 桧家住宅
- ミサワホーム
- ヤマダホームズ
展示場概要
アクセス | 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内197-1 |
TEL | 075-633-5005 |
出展社数 | 12社 |
営業時間・定休日 | 075-633-5005 |
4.ハウジングピア福知山
比較的こじんまりとした展示場なので、1棟ごとにじっくり見たい方にピッタリの展示場。
大手ハウスメーカーの最新モデルハウス5社が立ち並びます。
出展メーカー
- アイ工務店
- 住友林業
- パナソニックホームズ
- 積水ハウス
- セキスイハイム
展示場概要
アクセス | 京都府福知山市篠尾5-1 |
TEL | 0773-24-0307 |
出展社数 | 5社 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 定休日:水曜 |
5.【ゼロホーム】京都南インター展示場
ゼロホーム単独の展示場です。
京都南インターを降りてすぐに場所にあり、街並みに溶け込んだリアルなモデルハウスを見学できます。
4棟のモデルハウス(うち一棟は建て替え中)とショールームが併設されているので、あらゆるタイプの住まいを体感することができますよ。
展示場概要
アクセス | 〒612-8449 京都市伏見区竹田西小屋ノ内町50 |
TEL | 0120-033-046 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:00 定休日:火曜日・水曜日 |
6.【秀光ビルド】京都西院営業所(京都展示場)
秀光ビルド単独の展示場です。
品質も価格も「ちょうどいい」をコンセプトにしている秀光ビルドでは、標準仕様で高品質な住まいを実現。
吹き抜けの開放的なモデルハウスを見学することができます。
展示場概要
アクセス | 京都府京都市右京区西院月双町1番 |
TEL | 075-311-0990 |
営業時間・定休日 | 10:00~18:30 |
住宅展示場をフル活用するための5つのポイント
「何のために住宅展示場へ行くのか?」ここが非常に重要です!!
元々気軽に寄って楽しむことが目的でしたら良いのですが、家づくりを進めるつもりで寄る時には特に注意が必要です。
目的のない住宅展示場はただ疲れて終わってしまう可能性があります。
何から始めれば良いか分からない人でしたら「家づくりのイメージを膨らませる」のような目的になるかもしれません。
計画が具体的に進んでいる人であれば「自分の生活に合いそうなメーカーを探す」などでも良いですね。
展示場に行くならここだけは抑えて欲しいという、ポイントを絞ってお伝えしていきます。
1.必ず来場予約をする
予約しなくても来場は可能ですが、住宅見学がメインで来場する場合は必ず予約してください。
訪問する曜日や時期によっては待ち時間がでる可能性があります。
普通の平日であれば予約なしでも待ちがでることは少ないですが、土日や大型連休など人が集中するタイミングは必ず予約するようにしましょう。
予約することで「予約特典」があったりします。
アマゾンギフト券など家計に嬉しいプレゼントも。
説明してくれる担当者が随時ついてくれて中身の濃さが変わることも予約のメリットと言えます。
2.展示場に必ず持っていきたい持ち物
住宅展示場へ行く際の持ち物や服装について解説します。
持ち物
下記3点は必須です。
- 筆記用具
- メジャー(巻き尺)
- エコバック
気になったことや後日自分で調べたいことはどんどんメモを取り、忘れないようにすることが大事です。
筆記用具は必須ですね。
メジャーは間取りの寸法を測るのに使います。
ある程度具体的な住宅イメージがある方になると、
「現在使っている家具が置けるか?」「冷蔵庫はどのサイズを買えば対応できるか?」などが気になります。
エコバックは回っている最中にもらえる特典やカタログをまとめて持ち運ぶ際に便利です。
服装
動きやすい恰好がオススメです。
極端に体を動かすことはありませんが、住宅展示場の規模によってはたくさん歩く可能性があります。
靴を履いたり脱いだりが多いのがモデルハウスです。
女性の場合は毎回履くのに時間のかかるものより、スニーカーに近い形の方が適していると言えます。
3.事前計画を立てる
効率良く回るかつ、住宅展示場を楽しむためにはコツがあります。
全体の流れを知ることで大事なポイントを抑えていきましょう。
全体の流れ
- 受付で情報の記入(個人情報など)
- 担当者からのヒヤリング(建てる時期や希望の間取りなど)
- 流れの説明
- 見学スタート
この一連の流れが住宅展示場では一般的です。
住宅展示場によって違いはありますし、その日のイベント有無によっても変動があるため事前に問い合わせしてみると確実な流れが分かります。
効率良く回るために担当者へ要望を伝える
効率良く回るためには担当者へ明確な要望を伝えることが重要です。
- 見る必要のない住宅メーカーを伝える
検討するつもりのないメーカーがあれば事前に伝えましょう。
不必要なメーカーを省くことで目当てのメーカーに多く時間を使うことができます。
- 間取りや外観の好みを伝える
好みを伝えることで明らかにマッチしないメーカーを担当者が除外してくれます。
興味のない所で時間を費やすより、自分の好みに近いメーカーで時間を多く使った方が効率的です。
4.仕様の確認(標準仕様とオプション仕様の違い)
今目の前で見ているものが標準仕様かオプション仕様か、都度確認していきましょう。
標準かオプションの違いは全体の金額に大きく影響します。
特にモデルハウスではあえて豪華な造り(オプション仕様)となっていることが多くあります。
それを標準だと思って話を進めてしまうと、元々考えていた予算を大幅に超えてしまう可能性があります。
良いと思っている仕様が予算の問題であとから困難と分かった時は辛いです。
見学の時点で予算内で自分が求める間取りが実現可能か、冷静に判断しながら見ていきましょう。
5.インテリアやデザインを勉強する
住宅展示場でのインテリアやデザインはとても参考になります。
普段生活している中で、外観や雰囲気がオシャレだと感じる家を見かけることはあるかと思います。
住宅展示場では普段聞けない情報を取り放題です!
建物だけでなく、付随する情報も取らないと損ですね。
各住宅メーカーが少しでも良く見てもらう努力をしているため、とても素敵なインテリアと出会うことがあります。
詳しそうな担当者と出会うことができれば、積極的に質問してみましょう。
住宅展示場は気軽に行けるレジャー空間です
住宅展示場の魅力の一つは「家族全員が楽しめる」ことです。
来場する世帯には小さなお子様がいる世帯が多いです。
そのため子供が喜ぶイベントに注力している展示場が多いです。
子供に満足してもらうことで両親もストレスなく家の見学に集中することができます。
予約が必要なイベントもありますので、事前に問い合わせてみましょう。
住宅展示場でよくあるイベント
開催の多いイベントについて紹介していきます。
- 親子参加型マネーセミナー
- 人気キャラクターの来場やスタンプラリー
- モノづくり体験会や旬の野菜収穫体験
子供たちが夢中に慣れるものが数多くあります。
大型連休中であれば人気キャラクターが実際に来ていたり、各展示場が非常に力を入れている部分でもあります。
日替わりや期間限定イベントも多いため、詳しくは直接展示場に問い合わせしてみましょう。
住宅展示場でもらえる嬉しいプレゼント
住宅展示場では様々な特典(プレゼント)をもらうことができます。
- 金券(アマゾンギフト券など)
- 図書カード、クオカード
- キャラクターのおもちゃ
- 似顔絵プレゼントサービス
- 写真サービス
住宅展示場として準備しているものもあれば、各住宅メーカーが準備しているものもあります。
大人から子供まで喜べる特典がたくさんありそうですね。
住宅展示場見学で注意してほしいことを解説します
ここまでの話で住宅展示場の魅力について分かってもらえたかと思います。
最後に住宅展示場を回る際の注意点をお伝えしていきます。
しっかりと計画を建てる
目当ての住宅メーカーが出店しているか必ず確認してください。
見たいと思っている住宅メーカーが入っていないと行く意味が全くありません。
特に小規模の展示場やお目当ての住宅メーカーが大手有名メーカーじゃない場合は注意してください。
見たい住宅メーカーが複数ある場合は1社に使える時間を計算して回るようにしてください。
お子さんがぐずって予定がズレることも事前に視野に入れておいてください。
余裕を持った時間配分で回ることが大切ですね。
常に来場した目的を頭に入れておく
「今日入手したい情報は何か?」目的を常に明確にしてください。
普段行かない空間に行くことで気分が高揚してしまい、つい本来の目的を見失いがちになります。
「必要な情報が取れなかったけど楽しかったからいいか!」これではまた改めて行く羽目になってしまいます。
特典やイベントはあくまでもプラスアルファと割り切って、本来きた目的を最優先で達成するようにしてください。
楽しいイベントは全て目的を達成してからゆっくり楽しむのも良いですね。
各メーカーの営業マンと仲良くなりすぎない
接客してくれる各住宅メーカーの営業マンの目的は「家を販売すること」です。
自社のPRや営業に対しては適度な距離を保つことを常に意識しておきましょう。
一つ一つのメーカーで熱心に話を聞きすぎると強い営業を受けたり、そもそも全て回る時間が無くなってしまいます。
しっかり耳を傾けるのは、よほど気に入ったメーカーや担当者と出会った時だけと割り切ってください。
アンケート記入は慎重に!!
住宅展示場には必ずと言っていいほどアンケートの記入を求められます。
このアンケートは後日届くDMや営業での情報に使われます。
場合によってはアンケートを断る勇気も必要となります。
後日DMなどを送ってほしくない人は断った方が良いですね。
家づくりを長い目で考えていて、常に最新情報を送って欲しいという人であれば記入した方が良いと言えます。
何も考えずむやみに記入することは控えてください。
その場ですぐ申し込むことは絶対NG
いくら気に入ったメーカーがあったとしても、その場で申し込みを行わないことを強くお伝えしたいです。
何度もお伝えしているように、住宅展示場で出店されている家は通常より豪華な造りになっていることが多いです。
素敵な家をたくさん見て気持ちが高揚する気持ちはとても分かります。
それでも一旦持ち帰って冷静になる時間を設けてください。
決めても良いと思えるぐらいのメーカーがあった場合は、個別で開催しているモデルハウス見学会の情報を入手してください。
日を改めてそちらを見に行くようにしましょう。
モデルハウスや完成内見会では、実際そこに人が入居することがほとんどです。
そのためより現実的な造りを体感することができます。
実際に生活する家が本当に自分のイメージに合っているか、再度じっくり検討する必要があります。
住宅展示場はあくまでもイメージを膨らませたり、情報収集の場と常に頭に入れておくことが大事です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
住宅展示場には家づくりの知識が詰まっており、来場した人全員に楽しんでもらう工夫がすごいです。
とても魅力的な空間ですね!
家づくりを考えている人も考えていない人も一度は行ってみる価値ありです。
家づくりは金銭的にも精神的にもとても負担が大きいライフイベントです。
だからこそ無駄なく楽しく、家族とたくさん話し合って進めていくことができればとても素敵な家になります。
楽しい家づくりができることを心から願っております。
コメントを残す